« 2006年06月 | メイン | 2006年08月 »

2006年07月20日

夏休みに向けて

 懇談会も終わり、今日で夏休み前最後の日となりました。先日の全体集会では、夏休み中の過ごし方についての説明がありましたが、生徒の皆さんは覚えていますか。しっかりと自分自身について見つめること、普段できなかったこと、夏休みだからこそできそうなことに挑戦すること、そのためにも早寝早起きをして生活のリズムを整えること、いずれも簡単にできそうでなかなか実行できない人もいるものです。中学一年生になったら、と入学前に心に抱いていたことを、この夏休みに是非実行してみましょう。クラブ活動や学校で開かれる夏期講習に闘志を燃やしたり、自宅で読書に励んだりしてください。夏休みあけには、一回りも二回りも大きくなった皆さんにお会いするのを教員一同心より楽しみにしています。

2006年07月14日

文化祭準備に奮闘

文化祭準備B.jpg
 中学一年生の文化祭発表への準備が着々と進んでいます。A組はワールドカップを表現します。B組はピタゴラスイッチを作ります。またC組は映画撮影をし、D組は学園ミニチュアを作ります。各クラス、みんなで話し合って決めたテーマや題材をどのように表現するか、頭をひねって懸命に取り組んでいます。話し合いの中で、意見がどんどん出てきます。時に説明を言葉でするのが難しく、身振りを使ったり、友達同士で言葉や表現方法を考えたり探したりと、互いに助け合いながら、一つ一つ成長しています。クラスの中でも班ごとに責任をもって準備を進めているクラスもあります。文化祭の準備を通して、友達の輪が、ぐんと広がりと厚みを増してきました。クラス全員がますます仲良しになっています。文化祭の始まる頃には、もっともっと色々な話をできるようになっていることでしょう。文化祭の展示に加えて、友情の輪にもご注目ください。

2006年07月10日

英単語テスト 七夕学校イベント実施

単語テスト風景.bmp
 七夕の日、英単語テストを実施しました。これまでに3回のプレテストを実施し、苦手な人は、放課後残って一生懸命に覚えました。英単語の響きに四苦八苦の人、勉強すればするほど楽しくなってきた人、感想は各々様々だったようです。苦手な人もそうでない人も、みんなで頑張ったからでしょうか、子供たちの顔は、とても爽やかでした。また、来年はどんな単語が出るのかな、と来年のことを楽しみにしている子供たちがいました。既に単語テストの楽しみ方を心得ているようです。ところで、七夕は史上最高の名探偵シャーロックホームズを生み出したことで知られるコナン・ドイルさんが亡くなった日でもあります。努力家の多い雲雀丘学園の子供たちの中から、素敵な世界的作家が誕生するかもしれません。今後の飛躍を期待することにいたしましょう。

2006年07月05日

英語単語テストへ向けてただ今猛勉強中です。

7月7日といえば・・・?「た○○○○○」!そう、もちろん単語テスト。毎年、七夕とバレンタイン・デーに実施される英単語テストに向けて、先週からプレ・テスト1、2、3に挑戦。イラスト入りのワークシートや練習プリントを活用し、今週は朝の読書タイムも利用して、目下、英単語猛勉強中です。中1のこの時期に学ぶ語・表現は、どれも応用範囲の広い大切なものばかり。スペリングのルールを確認しながら、全員満点を目指します!

2006年07月01日

教育実習生を迎えて

2006年実習生を迎えて 015.jpg2006年実習生を迎えて 019.jpg2006年実習生を迎えて 025.jpg2006年実習生を迎えて 035.jpg
   雲雀丘学園を卒業したお兄さん、お姉さんを迎えて、2週間から4週間にかけて授業やホームルームの時間を過ごしました。今日はその最後の日、「外の世界にも目を向けて、一ミリでも多く成長して下さい」などのコメントを頂き、子供たちは感動していました。それぞれに別れを惜しみながら実習生の先生方とゲームをしたり、最後まで一緒に掃除を頑張ったりしました。お兄さん、お姉さんと一緒にすごし、将来を夢見た子供たちも多いことでしょう。卒業生に続いて、どんどん成長してもらいたいと思います。「懐かしい、思い出深い場所」「帰ってきたと感じる」と感想を述べた実習生がいますが、実習生の皆さんに「有難うございました」と声をかけた中学一年生がそのような想いに変わるまで、もう6年はありません。実習生から学んだ何かを心に刻みながら、毎日毎時間毎分、様々なことに目を向け、耳を傾けて、しっかり学んでいってほしいと思います。一方、実習生の皆さんからは、「先生方からはもちろん、生徒たちからも沢山のことを教えられ、学びました。この経験を次のステップに活かせるように頑張りたいと思います。」とコメントを頂きました。ぜひ素敵な先生になって下さいね。そして、また子供たちに会いに来てください。