« 2016年08月 | メイン | 2016年10月 »

2016年09月28日

雲雀丘学園からイジメを退治したい

%E7%B8%AE%E5%B0%8F%E7%94%9F%E5%BE%92%E4%BC%9A%20003.jpg
     前期生徒会役員の皆さん

朝方からの雨で、校庭での全校朝礼は放送朝礼に変わりました。今日はイジメについて話しました。実はこのことはもう少し早くに、また生徒に直接話しかけたかったのですが今日になり、放送になってしまいました。

先月末、8月25日、青森県で中学2年生の女子生徒が列車にはねられ、死亡するという事件が起こりました。女子生徒の遺書もあり、現場の状況から県警は自殺とほぼ断定しました。なんという痛ましい出来事でしょうか。どんな事情であれ、13歳の中学女子生徒の自殺など、悔やんでも悔やみきれません。イジメはその都度、事件の究明がされ、反省がされ、対策が打たれるのですが、一向にイジメによる事件がなくなるということはありません。

雲雀丘学園ではかねてより学園からいじめを根絶したいと取り組んできました。雲雀丘学園の校風からしてもあってはならないことだと考えています。イジメはイジメが起こらないような環境・風土づくり、生徒への指導、啓蒙活動がまず第一と考えますが、イジメはどんな状況でも起こりうるものであり、そのためには早期の発見と対策が大切だと考えます。

しかしイジメは陰湿で隠れて存在します。イジメでは関係者が「気づかなかった」とする理由が多いのです。もしあなたがいじめを見たり感じたならば、直ちに先生に相談してください。校長に声をかけてもらっても大いに結構、それもできないなら投書箱に手紙を下さい。「校長先生へ」という投書箱を設置したのも、一つには生徒全員の目でいじめを発見し、いじめの芽をいち早く摘んでいきたいという願いからです。

イジメは意識なく行っているということがあります。知らないうちに加害者になっているということです。また加害者がいつの間にか被害者になることがありその逆もあります。またイジメを黙って見ていることも許されません。いじめられている人は声に出して訴えることができないのです。私たちは常に被害者の立場になり、もし自分がそうなったらという気持ちを持たねばなりません。

イジメだけは保護者も含めてみんなが力を出し合って退治しなければならないのです。

今日の放送朝礼では、後期生徒会役員選挙の立候補者の演説もありました。会長、高校書紀、中学書紀に複数の候補者が立ったためです。どの生徒も雲雀丘学園を良くしようと大いに熱弁をふるいました。こうして生徒会活動が活発化することはいいことだと頼もしく思いました。


2016年09月23日

親孝行の木(気)を立派に繁らせたい

P1010370.jpg      P1010366.jpg
葉に「親孝行」を書きます。    全校生の「葉」を集めてこの木を繁らせます。

来る10月1日は学園の創立記念日、学園ではこの日を「親孝行の日」としています。中高では昨年は生徒の自主的な親孝行としていましたが、今年度は生徒会や先生方が一体となって、学園全体の活動として親孝行に取り組もうとしています。

二つあります。こちらは生徒会が中心です。みんなで親孝行をして「親孝行の木(気)を育て葉を繁らせよう」というものです。生徒会は親孝行といっても具体的には何ができるのだろう、ということで各教科の先生に聞きました。やることはたくさん出てきました。そして、やったことや、これならできる、といったことを紙で作った葉に書き、木の枝に貼り付け、親孝行の日までに大きな木(気)に繁らせていきます。

もう一つは生徒が日頃の感謝の気持ちとして、料理を一品ご家族に提供しようというものです。本校の家庭科では調理実習や保護者のご協力を得ながら8年前からEco弁当作りの指導をしてきました。ほとんどの生徒が、料理一品を作れる技術は身につけているため、きっかけを持てば実践できます。料理に上手下手はありません。雲雀丘学園の生徒として親孝行の日にぜひご家族に感謝の気持ちを表現してほしいと思います。

家庭科の先生によれば、今回の試みはご家族への感謝のみならず、生徒に保護者と一緒に台所に立ってもらうことも目的としているとのことです。親子が同じ空間で自然に共同作業を行いながら、横で子供を見守ることができ、親子の会話(台所コミニュケーション)も期待できます。親孝行の日を通して、親子の幸せなひと時を過ごしてもらえるなら有り難いことです。

保護者の皆様にお願いがあります。生徒が作った料理にぜひ感想を寄せてください。どんな料理でしたか? 味はいかがでしたか? どんな話をしましたか? 家族の感想は? 短くて結構です。いただいた感想を紙で作った葉に書き込み、こちらもその葉を親孝行の木(気)の枝に貼り付け、立派に繁らせたいと思います。

雲雀丘学園の創立者、鳥井信治郎は「親孝行な人はどんなことでも立派にできます」と言いました。親孝行は人間的な成長の源泉、規範になります。これが本学園の建学の精神です。親孝行は古めかしいものではなく、現代社会においてきわめて新鮮なメッセージを持つものです。また親孝行というと子供から親に、の感がしますが本来は親子の深い絆、双方向のものです。これを機会に親子の在り方についても話し合っていただければと思っています。

中高生の多感な頃は感謝の気持ちがあっても、なかなか素直に「ありがとう」の言葉を言えないものです。言葉は「言の葉」です。感謝の気持ちを1枚の葉に託して伝えたいと思います。みんなで力を合わせてたくさんの葉が繁った大きな木(気)を作ろうではありませんか。(2016.9.22)

2016年09月20日

感性は感動から、PTA文化講演会

DSC03503-1.jpg DSC03523-1.jpg

 9月17日(土)、PTA主催の文化講演会が開催されました。講師は現在、兵庫県立美術館長をされている 蓑 豊 さんでした。「先生」とお呼びするのがいいのでしょうが「さん」がぴったしの大変気さくな方でした。我々教育に携わる者にとっても有意義な話をいくつもしていただきました。

 兵庫県立美術館長の前は「金沢21世紀美術館」の初代館長を引き受けられました。同館は毎年150万人もの来館者があるそうです。人口45万人の金沢市の3倍以上ですからすごいことです。美術館の開設のとき蓑さんは、市から「目玉になるような、モネ、ルノワール、誰もが知っている作品を1点買え、お金はいくらでも出す」と言われたそうです。しかし蓑さんはそうしませんでした。大反対を押し切り、有名絵画を買う代わりに、金沢の子供たち全員を美術館に招待したのです。全員招待するのに3か月もかかりました。

 蓑さんはそれが今の来館者150万人につながったと言います。子供たちのリピートがなければこの来館者数は考えられないのです。そしてふつうは親が子供を美術館に連れていきますが、金沢では子供が親を美術館に連れていく、と半ば冗談交じりにお話でした。蓑さんの行われたことはまさに子供の心に火をつけました。子供のころ覚えた感動は一生忘れません。私自身、田舎で育ちましたが美術の先生がバスで遠く美術展に連れていってくれました。その時の感動というか驚きは今でもよく覚えています。

 スポーツでもなんでも努力すれば一定の水準には到達できます。しかしその上にいけるかは感性だと思います。美術館では「本物」にたくさん触れられ、感性を高める。そこで得た感動は、医者になるにせよ、ビジネスマンになるにせよ、どの世界でも必ず役立ちます。このようなこともお話でした。

 蓑さんはアメリカ、カナダで30年余り生活されていましたが、教育についても興味ある話がありました。自身のお子様のことを振り返りながら、アメリカでは勉強ができるだけでは絶対に入学できない。大切なことはスポーツ競技の経験があって、それも勝つことではなく成長していること、もう一つはボランティア活動の経験があることだと。日本の入試制度も大きく変わっていくだろうと予測されていました。

P1010145.jpg P1010334.jpg P1010356.jpg P1010350.jpg

 日曜日(9月18日)は中学校の今年2回目のオープンスクールでした。残念ながら朝から雨が降りましたがそれでも昨年以上の保護者、小学生がお見えになりました。有り難いことです。初めて参加の方が多いと思いますが2回目という方もいらっしゃいます。中には声をかけていただく方もいらっしゃいました。説明会の冒頭私は次の話をしました。「宝塚音楽学校を作った小林一三は、『学校の教育方針として、女優を作るという考えは少しもなく、ただ一人前の女性を作りたいとばかり考えている』と語っていますが、雲雀丘学園も受験生を作るのではなく人間力ある生徒を育てたいと思う」。しかしこのことが現在できているかと問えば否で、目指すところです。

2016年09月12日

連弾に手拍子鳴りやまず

CIMG0714.jpg %E9%AB%981%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%EF%BC%86%E5%AD%A6%E5%B9%B4%E6%87%87%E8%AB%871.jpg


1時間半の鑑賞でしたが、演奏中ほとんどの時間、生徒の手拍子が鳴り響いていました。昨日、本校講堂で「芸術鑑賞会」が開催され、今年はピアノの連弾をご兄弟でされている「レ・フレール」にお越しいただきました。連弾とは一つのピアノを二人で引く演奏法です。

繰り返される心地よいリズムに生徒は引きこまれ手拍子が始まります。鍵盤の端から端までを使い、時には手を交差し、時には奏者の位置を変え、迫力のある演奏は生徒の心を揺さぶります。また初めて聴く曲なのにどことなく懐かしさ、あるいは哀愁を感じる曲もありました。鍵盤を撮影し大スクリーンで写す演出も迫力を感じました。

今回「レ・フレール」に来ていただくことになったのは生徒の発案でした。高3の男子生徒が2年前、チラシを担当の先生にもっていき、芸術鑑賞会に是非呼んでほしいとお願いしたのがきっかけです。生徒の気持ちに応えられた一つの出来事としてもとても喜ばしく思います。

本校では一年に一度、芸術鑑賞会として、吹奏楽団や民族音楽、オペラ歌手に来ていただくなど、身近に感じられるものや、めったの聴くことができない音楽に触れる機会を設けています。芸術鑑賞会のほかにも文楽鑑賞や宝塚劇場での観劇などもあり、豊かな人間性づくりに役立てたいと願っています。

2016年09月08日

文化祭を終えて

DSC_0124.jpg DSC_0142.jpg P1010292.jpg P1010309.jpg

 今日(9月8日)は塾を対象とした説明会が開催されました。122塾から137名の方の出席がありました。昨年より2割ほど塾の出席が増えています。本学園への関心が増えているのだと思います。有難いことです。私はいつも自分の持ち時間をオーバーして皆に迷惑をかけていますので、今日は絶対に10分以内、を決意して挨拶に臨みました。

 冒頭、日本経済新聞の連載小説「琥珀の夢」の本日掲載分を写真にとって皆さんにお見せしました。この小説の主人公は鳥井信治郎、本学園の創立者の一人です。伊集院静さんが執筆されています。このことを紹介しながらまず、本学園の成り立ちを説明しました。あとは鳥井信治郎が唱えた「親孝行(孝道)」と「チャレンジ精神(やってみなはれ!)」に絞って話しました。この後、教頭から学園の取り組み、入試広報部長から来年度の中高の入試の説明が続きます。「琥珀の夢」については稿を変えて皆様に連載の内容もお伝えしたいと考えています。

 さて、文化祭が今週の土日(9月3日~4日)行われました。2日目の、台風による風雨を心配していたのですが、幸運にも雨にたたることなく終えることができました。私が期待していたのは中学二年生の展示でした。昨年は巨大な壁画を校舎に展示し皆を驚かせました。今年は何かと期待していましたが、巨大なバルーンの登場でした。四神(東西南北を守る4つの守護神)を形どった創造物が中央棟の壁面に、校庭にゆらゆらと動いています。まさに壮観。バルーンには扇風機から常に空気が送られています。巨大と言えば中1の一万羽以上の折鶴で作った国旗も見事でした。教室展示も充実し、今年も大いに盛り上がりを見せた講堂での合唱コンクールや各種発表、そして各クラブの活動など、私がパンフレットの挨拶でお願いした「感動と驚き」をいくつもお届けすることができました。生徒の皆さんよくやった。そして運営にあたった生徒会の皆さん、ご苦労様でした。この経験は必ず君たちの将来に、大きな財産となると確信します。

 昨日は1限に高校3年生を対象に来年のセンター試験に向けての説明会がありました。センター試験まであと4か月余り、高3には文化祭の余韻などありません。受験勉強一筋になります。今日は比較的涼しいようですが残暑は厳しい予想が出ています。健康には十分に注意して目標に向かって進んでくれることを願っています。

2016年09月01日

文化祭を明後日にひかえて

P1010245.jpg P1010252.jpg
P1010263.jpg P1010266.jpg


 朝ニュースを聞いていましたら、8月の大阪で猛暑日がなんと26日あったとのことでした。あらためて今年の暑さを実感しています。それでもここ2~3日、朝夕は少ししのぎやすくなりました。昨日の朝、正門を入り中央棟に歩いていると、後ろから元気な「おはようございます」の声を聞きました。振り返ると剣道部の生徒でした。爽やかでいつも挨拶をしてくる生徒です。二言三言、話をしましたが、丸坊主にしていた頭が2cmぐらいに髪が伸び、久しぶりの笑顔がまた新鮮でした。彼は高3生、この夏に剣道部を引退し、剣道に明け暮れの生活から、半年後の大学入試に勉強一筋の毎日になります。

 8月23日から2学期はスタートしていますが、始業式では生徒に7月26日に亡くなられた故川村先生のことを伝え、生徒全員で黙とうをささげました。学校では60ホールに祭壇を設け27日の土曜日までお参りできるようにしました。大変多くの人のお参りがあり、故人の遺徳がしのばれましたが、会場設営・運営に先生方が心からの手を尽くされありがたく思いました。

 先週の土曜日(8月27日)は高校のオープンスクールが開催されました。今年第一回目です。説明会から始まりましたが会場の講堂は満席で、大勢の中学3年生とその保護者の方がお見えになりました。昨年より150名ほど増えたようでありがたいことです。私は挨拶で人間力のある生徒を育てたい、一人ひとりに向き合う教育が本校の特徴と話しました。授業も見ていただきましたが、この夏休みに、全教室に設置された最新鋭の電子黒板を使っての授業も評価いただけたようです。

 
 青森県で中学2年生の女子生徒が列車にはねられ、死亡するという事件が起こりました。8月25日のことです。女子生徒の遺書もあり、現場の状況から県警はほぼ自殺と断定しました。なんという痛ましい出来事でしょうか。どんな理由であれ13歳の女子生徒の自殺など悔やんでも悔やみきれません。そしてこのことは決して他人事ではないのです。本校では日頃からイジメに対しては、生徒への啓蒙活動、2か月に1度の「生活アンケート」、投書箱の設置など取り組んではいますが、イジメに関してはこれで十分ということはありません。イジメだけは教職員、生徒が協力し合って一丸となって退治しなければならないことなのです。

 今日(9月1日)夕刻、環境大使の生徒らとともに、高校棟前の花壇に千日紅、ポーチユラカなどを植えました。「植えました」といってもすべて理科の井関先生や環境大使の顧問の岡本先生のお膳立てで、私は植え込む作業のみです。それでも自分で植えると花に愛着がわき、これから毎日、見る楽しみが増えます。

 校長室から見える校庭は、明後日から始まる文化祭の準備に生徒は大忙しです。模擬店のテント張り、合唱コンクールの練習、劇の練習をしているクラスもあります。今年はどんな文化祭になりますか。お読みの皆さんにはぜひお越しいただきたいと存じます。

P1010267.jpg P1010269.jpg P1010272.jpg P1010273.jpg