ゴーヤー観察日記 090528 花が咲きました
1株だけですが早くも花をつけました。
雌花のようですから、実ができるのかもしれません。
窓の下にはまだ届きませんが、ずいぶん背が高くなってきました。
この内容は55期生通信にも投稿しています
1株だけですが早くも花をつけました。
雌花のようですから、実ができるのかもしれません。
窓の下にはまだ届きませんが、ずいぶん背が高くなってきました。
この内容は55期生通信にも投稿しています
毎年5月22日は、国連が定めた「国際生物多様性の日」です。2009年のテーマは「生物多様性と侵略的外来生物」となっています。オフィシャルメッセージにリンクしておきますので、外来種 Invasive Alien Species の何が問題なのかを考えてみませんか。
この内容は55期生通信にも投稿しています
5月16日以降の大阪府・兵庫県での新型インフルエンザの感染拡大に伴い、本校では1週間の休校措置に合わせ、5月中の校内で行われる会合・行事のすべてを延期、または中止することとなりました。つきましては、先にご案内させていただきました平成21年度環境フォーラム「ワールド・チルドレン・サミット2009 プレイベント ウィズ 雲雀丘学園&カネディアン・アカデミイ」におきましても開催を中止することとなりました。ご案内申し上げながらこのようになりましたことをお詫び申し上げます。今後の開催について、関係団体と調整中で決まり次第、改めてご案内させていただきますので、その折には宜しくお願いいたします。
5月30日開催に向けて準備を進めております平成21年度環境フォーラム「ワールド・チルドレン・サミット2009プレイベント ウィズ 雲雀丘学園&カネディアン・アカデミイ」につきまして、新型インフルエンザの感染が拡大している状況の中、現在、実施について検討中です。今後の阪神間の感染状況の動向から判断し、決定次第、HPでご連絡いたします。
4月末に鉢植えしたゴーヤーは生徒たちの世話の甲斐もあって、少しずつ伸びてきました。ようやくつるがネットに届き始めたあたりです。沖縄ではゴーヤーの日(5月8日)から裏ゴーヤーの日(8月5日)までがゴーヤーの美味しい旬の季節なのだそうですが、収穫できるようになるまでにはもうしばらくかかりそうです。
中学での校外活動(1年生 校外学習 2年生 大山林間学舎 3年生 沖縄研修旅行)を軸に環境講座を開催する予定です。これは、3ヶ年を通じて「恵みの学習プログラム」として自然と人の生活との関係を学んでいくプログラムです。これらのプログラムと連携しながら、日常の活動を行っていきます。
2008年度より中学を中心に環境教育に取り組み始め、本年度2年目を迎えました。
保護者の皆様や多くの団体にご協力いただきながら、知識だけではなく、実践の伴った学習活動を目指してゆきます。
まもなくアップしていきます。楽しみにしていてください。