メイン

2011年06月01日

 今日から6月・衣替えですが…

例年になく今年は5月下旬から梅雨入りし、週末には早くも台風が来ました。衣替えの今日も雨模様の肌寒さとなり、夏服の生徒は少ないようです。合い・夏服になるとバッジの付け忘れが増えますので、注意しましょう。
さて、特進Ⅰ・Ⅱクラスでは、1時間目のHRで「中間考査の振り返り」をしました。まだ全教科の返却が終わっていませんが、各自の目標を再確認し、テスト結果を分析し、反省点・改善点をシートに記入しました。部活・講習の状況、進路希望なども記入し、今後の個人指導資料として活用していきます。

    0601%E3%80%80HR.jpg

2011年05月12日

1学期中間考査時間割~特進コース~

各教室に掲示しています。早め早めの準備を心がけましょう!

23日(月) ①現代文 ②〔理系〕理科選択 〔文系〕歴史選択
24日(火) ①英語Ⅱ ②〔理系〕化学Ⅰ 〔文系α〕理科選択 〔文系β〕歴史特講
25日(水) ①古典 ②〔理系・文系α〕数学B 〔文系β〕英語演習
26日(木) ①〔理系・文系α〕数学Ⅱ 〔文系β〕古文講読 ②家庭基礎(30分)
27日(金) ①現代社会 ②英語W

2011年05月09日

特進Ⅰ・Ⅱ類 保護者懇親会

本日55期生の特進Ⅰ・Ⅱ類の保護者の方々を対象に、保護者懇親会をおこないました。

P1010076.JPG P1010078.JPG

3・4限目に理系クラス、5・6限目に文系クラスで実施しました。
どのクラスも和気藹々と親睦を深めて頂けたかと思います。
明日は選抜特進コースの懇親会がございます。

2011年04月30日

ニュージーランド比較文化研修(NZ研修)について

このNZ研修は本校の国際科のプログラムを引き継いだもので、現在は特進コースの高1・2年生を対象に実施しています。今回で通算16回目の実施となり、今までに400名以上の生徒が参加しています。詳細につきましては、すでに配布しています「お知らせ」をご覧下さい。
5月7日(土)午後1時45分~3時の予定で、説明会が実施されます。説明会に参加ご希望の方は、「お知らせ」下欄の「説明会参加申し込み」を、5月6日(金)までに担任に提出してください。説明会には生徒・保護者のいずれかのみの参加でもかまいません。

NZ.bmp NZ%E6%9D%A5%E6%A0%A1.bmp 
      昨年の参加者            ワイカト大学の校長先生来校

2011年04月20日

個人懇談を始めています

新高2の授業がスタートして、12日(火)~18日(月)までに時間割が1周しました。
新しい教科書や新しい教科担当の先生方にも、少し慣れたでしょうか?

クラス替えが行われた特進コースでは、朝、昼休み、放課後の時間に振り分けて、個人懇談を始めています。

放課後の時間の過ごし方や学習時間などを見直し、それぞれの進路希望の実現に向けて、高校2年での目標をしっかりと確認していきます。

P1010072.JPG 昼休みの交流スペースでの懇談の様子

2011年04月19日

ブラッシュアップゼミ開講しました

P1010075.JPG

本年度のブラッシュアップゼミが開講しました。
火曜日は数学です。受講するかどうか悩んでいる人も、お試し期間のうちに一度受けに来てみてはいかがでしょうか。
意欲のある生徒の参加を期待しています!!

2011年04月14日

授業風景(家庭科・保健科)

P1010071.JPG P1010080.JPG

特進Ⅱ・特進Ⅰの授業風景です。集中して受けられていますね。
高校の家庭科は今年が初めてですが、調理実習などの実習授業も予定されているようです。お楽しみに!!
保健の授業は発言も多く、楽しい雰囲気でした♪
他の授業も、まじめに受けることはもちろん大切ですが、自分から考え、発言することも重要なので、積極的な授業参加を期待しています!!

「ブラッシュアップゼミ」のご案内を配布しました

 昨年に引き続き、今年度も特進コースの希望者を対象に、「プラッシュアップゼミ」を実施します。保護者の皆様へご案内のプリントを配布していますので、ご覧下さい。教科書の内容を理解した上で、大学入試に向けた応用力を養いたいと考えている生徒の皆さんの参加を願っています。
 数学は火曜日に開講し、1回目は19日(火)におこないます。英語は木曜日に開講し、1回目は21日(木)におこないます。初回より3回を「お試し期間」としましたので、興味がある生徒の皆さんは積極的に受講してください。申込み方法は、お試し期間終了後に改めて連絡します。

2011年03月16日

とことん講座

P1010176.JPG P1010177.JPG

特進Ⅰでは、3月10日~3月16日まで「とことん講座」という名称で、自習、質問形式の勉強会を行っています。時間は8:30~12:30までの4時間で、間に30分の休憩をいれています。その休憩時間に、テレビ番組を真似て、問題をだしながら長縄を楽しんでいました。5分前には教室へ。切り替えて後半戦の勉強です。

2011年03月12日

特進Ⅰ 進路講演会・懇談会

11031201.JPG11031202.JPG
本日11時より、特進Ⅰ類の生徒・保護者を対象に進路講演会を実施しました。講師の屋木先生から「将来の夢から逆算して、今やることを考える」ことの重要性など、非常に面白くためになるお話を聞かせて頂きました。終了後は各クラスの懇談会を開きました。多数のご参加、ありがとうございました。

2011年03月09日

コース変更

来年度のコース・教科選択の発表がありました。
それに伴い、特進ⅠからⅡへと変更する生徒達のガイダンスをおこないました。
国公立大学進学に向けて、センター試験・二次試験を突破するために、高い志を持って進んで欲しいと思います。

2011年02月11日

高校2年生はどう過ごすかを先輩から教わる会(3)

・どの人も友達と授業を大切にすることを言っていて、とても大事なんだと思いました。大学の勉強じゃなく将来のために勉強することが大切だなと思いました。ずっと勉強はついてくるのだから勉強を面倒臭いものにならないようにしたい。大学に足を運ぶことも大切だと思ったのでパソコンで調べようと思います。高1~2の時期にいろいろ体験したいです。勉強頑張ります。

・今の自分と同じような状況だったけれど、どこかで切り替える必要があると思った。

・受験っていうのは本当に大きな壁なんだなぁと思いました。自分が今までしてきたこと、習慣などが決め手になります。自分の力を出せるようになりたいと思いました。色んな話が聞けてよかったです。

・いろんな大学の先輩の話が聞けて、今までは大学に行くことをあきらめかけてたけど、今から少しずつでも頑張ってあきらめないでおこうという気持ちが持てました。部活と両立できるように生活態度から変えられるようにしたいです。


P1010118.jpg P1010129.jpg

P1010132.jpg P1010117.jpg

2011年02月10日

高校2年生はどう過ごすかを先輩から教わる会(2)

・今日聞いた話は一つも無駄な話はありませんでした。話を聞いて、自分は大学受験を甘く見すぎていたと思いました。今まで、テストがあるたびに「苦手だからあきらめよう」と努力をせずにいた英語も、「今日から自分も頑張れば変われる!!」と少しだけ勇気がでました。がんばりたいと思います。

・自分の夢を追えそう。努力を維持することが大事だと改めてわかった。みんなと協力して高めあおうと思う。

・先輩たちの話を聞いて、私は何の夢もないし、やりたいことなんて一つもないけれど、今のままの姿勢じゃ駄目だと思うし、自分を変えていかないとこの先大変なことになると思うので、この機会で自分を変えていこうと思います。

P1010126.jpg P1010141.jpg

P1010139.jpg

2011年02月09日

高校2年生はどう過ごすかを先輩から教わる会(1)

 特進コースでは1・2時間目のLHRで本校卒業生による『高校2年生はどう過ごすかを先輩から教わる会』を実施しました。高校生のときに努力して成功した体験や失敗した体験、もっとこうしていればよかったのに...という話も交えて語ってもらいました。

 授業を大切にすること、基礎を丁寧に作り上げていくことなど、これからの学習の姿勢においていろいろ考えるところもあったのではないでしょうか。勉強だけでなく、日々の生活の過ごし方も参考になったと思います。


P1010131.jpg P1010140.jpg

P1010136.jpg


<生徒の感想から>
・各校の校風も少し知ることができたし、これから頑張っていく勇気をもらうことができました。

・自分も今からでも遅くないと思い、がんばろうと思った。この機会にしっかり将来を考えます。

・色々な学部の先輩に話を聞くことができて、今の日々の積み重ねを大切にしようと思った。大学になって後悔したくないし、受験のためだけじゃなくて、自分のために、勉強していこうと思った。

2011年02月02日

「金融と経済の明日」

IMG_5266.jpg

 夏休みに社会科からだされた宿題で、「金融と経済の明日」に応募した小論文が佳作に選ばれました。受賞した本人は「はじめて書いた小論文で、ほんとにあれでよかったの?」と戸惑いを見せていましたが、立派です。
 今、世の中で起きている問題点に目をやり、なぜそのような事態が起きるのか、どうすればいいのか、それを考えて文章にする。小論文はさまざまな知識が横につながってようやく、書いていくことができます。授業や授業外でも練習する機会がありそうですね。自分の中にたくさんの知識をストックしておきましょう。

2011年01月26日

高大連携講座単位認定

DSC_6693.jpg DSC_6696.jpg
DSC_6702.jpg DSC_6705.jpg
DSC_6707.jpg
 本校ではいくつかの大学と提携して講義を受けてもらい、それを高大連携講座として単位認定しています。今回は立命館大学と関西大学で受講していた生徒の単位が認定されました。高校1年生からは4名の生徒が参加しています。これからも大学へ足を運び、さまざまな体験をして欲しいと考えています。

2010年12月23日

勉強合宿最終日

いよいよ最終日です。
疲れている様子の生徒もいますが、今日もがんばっています。午前は英語・数学、午後は国語・自習のあと、5時頃に解散予定です。

suugaku4.jpg suugaku3.jpg
ohiru.jpg
<昼食は牛丼でした>

2泊3日という短い期間でしたが、今後の勉強の仕方など何か収穫があったのではないでしょうか。ここでこの冬の勉強を終わらせずに、継続して続けていくことが大切です。宿の方には勉強のための環境を整えていただき、おいしい食事も毎日用意していただきました。ありがとうございました。

2010年12月22日

勉強合宿2日目

 昨日は遅くまで勉強していた生徒もいたようですが、寝坊もなく、8時に朝食を済ませました。今日の講義は国語・数学・英語・社会です。昼食は鳥五目でした。

benkyou.jpg syokuji1.jpg
syokuji2.jpg
午後の講義は社会です。
syakai.jpg purinto.jpg

2010年12月21日

冬期講習スタート

IMG_5094.jpg IMG_5098.jpg
IMG_5101.jpg IMG_5102.jpg

 選抜特進コース,特進Ⅰコースそれぞれに冬期講習を開始しました。選特は全員参加で国語・英語・物理・地理を、特進Ⅰは希望者を対象に英語と国語をそれぞれ受講しました。初日でしたが、しっかりと取り組めたようです。選抜特進は朝8時30分から夜6時30分までハードなスケジュールでしたので、最後は疲れが表情に出ていました。明日にはまた頑張ってくれると期待しています。

勉強合宿スタート

今日から特進Ⅰ・Ⅱコースの有志者の勉強合宿がスタートです。電車が遅れていたため、何名かの遅刻があったものの、全員無事にそろいました。
この合宿では、講義もしますが、自学自習を通じて、『勉強の仕方』を学んでもらいたいとも思っています。3日間、しっかり頑張りましょう!!!

午前の講義は英語です。
P1000762.jpg P1000761.jpg
昼食の後、数学、国語です。
suugaku.jpg kokugo.jpg
今日の夕食は豚カツ定食でした。
夕食のあとは自習。真剣です。
%E8%87%AA%E7%BF%92.jpg

2010年12月01日

特進Ⅰコース 進路HR 12月1日

先週の柔道場での進路HRに続いて、今週も進路HRです。
本日は、社会科教室で行いました。

①10月末に実施した進研模試を返却しました。

 どうしても得点、順位、偏差値といった数字に目がいきます。そこで、数字の話からしていきました。
 偏差値を『1』あげるにはどうすればいいのか。「標準偏差÷10」の答えが、偏差値を『1』あげるために必要な数字です。今回の場合、全国標準偏差の国数英3教科では、『1』あげるためには「4.6点」が必要でした。と、いうところで、自分の解答用紙を見ます。どこをどうすれば、よかったのか。数字に目がいってしまうけれど、大切なのは自分の解答用紙と向き合い、どこを改善すればよかったのかを見直すことです冬休みに弱点克服をし、次の目標達成に向かおうということで話をくくりました。

②職業適性検査

 文理選択を決める時期になり、将来の職業について相談をうける機会が多くなりました。そこで今回紹介したのは、適性・適職検査というサイトです。その場でサイトにアクセスし、代表者に見本をみせてもらいました。楽しみながら検査をしてき、代表者だけでなく、周囲もその結果に納得のいくものがでたと感じたようでした。自分独りでじっくりと、家族と、友人と、どんな形でもいいので、検査をしてみると、何かヒントが得られるかもしれません。これも期末考査が終わったらやってみるのもいいですよ。と、2つのサイトを紹介しました。

③期末テストについての心構え

 スペインサッカーの「エル・クラシコ」の話題から、期末テストを明日に控えたみなさんに勉強についての心構えをお話ししました。1科目勉強しなかったのだから、他の科目も・・・と考えてしまうことの恐ろしさが伝わっていれば幸いです。何か得意な教科を1つでも作ることができれば、勉強の励みになるのではないでしょうか。

2010年11月30日

短歌の発表 特進Ⅰ版

現代文の授業で、教科書に載っている短歌を調べ、作者の歴史・鑑賞・他の作品紹介などを発表してもらいました。ネットの発達とともに、何かを調べることは容易くなりましたが、受身ではなく、自ら行うことが目標でした。1回だけで終わらず、数回試みると、より完成度の高いものになっていくと感じられました。またの機会を考えたいと思います。

P1010077.JPG P1010078.JPG
P1010079.JPG

2010年11月20日

校外学習振り返りシート~その③~

さて、最終回です。がんばって長い文章を書いてくれました。

(「今回の校外学習についての感想を自由に書いてみよう」・・・という項目の生徒のコメント・パート②)
○ 町の人々の優しさを改めて実感しました。写真を撮って下さったり、道案内して下さったり、心の広さを知った気がしました。他は特にありません。
○ 歴史のある建物を見る数が少なく、何個か増やしてもよかったと思う。けれど、班員との交流も深められたし、きれいな紅葉や景色、文化財が見れたから、全体的にはよかったと思う。
○ 京都の古くからの歴史を肌で感じ取ることができ、とても新鮮な気持ちになれました。後、自由な班で自由に計画を立てることにより、自分達で考え行動し、社会人に一歩近づくことができました。
○ バスの時間が長くて少し疲れたけど、とても楽しかった。おみくじしたら大吉が出て嬉しかった。清水寺は初めて行ったけど、景色が良かった。外国の人にハローって言ったら返事してくれた。(顔)
○ 神社も大学も行けて、すごく充実した校外学習になったと思います。日本史もおもしろそうだなと思ったし、立命館大学は雰囲気がよくてよかったです。京都も親切な人が多いし、たくさん楽しめました。
○ 今回は集合時間に遅れてしまったというのもあるし、場所で迷ってしまったので、場所がどこにあるのかも確認しておくべきだった。油断していた気がした。もっと計画どおり行動できたら良かったと思った。
○ 今回の校外学習では錦市場と二条城がとても印象的でした。錦市場では市場の人たちがとても気さくで話しやすかったです。ある店では何から何まで試食をさせてくれるおばちゃんがいて、試食だけでお腹がいっぱいになるくらいでした。もう1つ私が大好きになったお店は、お漬物が試食し放題で、2袋買ってしまいました。また錦市場に行きたいと思いました。二条城は徳川家が住んでいただけあって、とても大きかったです。大政奉還がされた部屋もあって、不思議な気分でした。今回の校外学習は充実してて楽しかったです。

みなさん書ききれないくらい、京都で思い出いっぱい作ってくれたようです。
来年の北海道でも、楽しみましょうね!

2010年11月19日

校外学習振り返りシート~その②~

昨日に引き続き、校外学習の振り返りシートからです。分量が多くなったので2つに分けます。

(「今回の校外学習についての感想を自由に書いてみよう」・・・という項目の生徒のコメント・パート①)
○ 楽しかった。集団行動をしたので物の見方がかわった気がします。
○ 私は、京都の町並みが好きなので歩いているだけで楽しかったです。
○ 最後の最後で歩きからバスにしたおかげで、ごはんも嵐山でも余裕ができてよかった。
○ 結構暇な時間があったので、もう少し、行きたい所を調べればよかったなと思いました。
○ 歴史のある京都にみんなと行けて楽しむことが出来て良かった!!!楽しかったです(^w^)
○ 当初予定していたトロッコに乗れなかったのが残念でした。いつかリベンジしたいと思います。
○ 一番印象深かったのは嵐電で100歳のおじいさんに会い、いろいろと話を聞いたことです。深かったです。
○ 仲良くとても楽しく行動できた。京都はどこに行っても金を取る。拝観料金だけで1000円近く使った。でも楽しかったのでよかった。
○ 伏見稲荷神社で時間を使いすぎた。千本鳥居というのがあって、最初は千本もないと思っていたが、三千本以上あったのでびっくりした。
○ 仁和寺でお寺を見たり、嵐山で足湯に入ったり、普段できないことをみんなと体験することができ、とても良い思い出になりました(ハート)

今回の校外学習は概ね好評だったようです。限られた時間で満喫するには、計画をしっかり練ることが重要だということを書いていた人がたくさんいて、「意味のある校外学習になったかな」とほっとしました。
明日は同じ質問のパート②、校外学習振り返りシート最終回です。

2010年11月18日

校外学習振り返りシート~その①~

昨日予告していた校外学習の振り返りシートからの抜粋です

(「今回の結果をふまえて、来年の修学旅行を充実したものにするためにどうすればよいか考えてみよう」・・・という項目の生徒のコメント)
○ 時計を持って行く。
○ 食べ過ぎないようにする。
○ 時間に余裕をもって行動する。
○ おみやげのじかんをもちょっと減らす...
○ テンションは上がるやろうけど、周りの迷惑を考えて行動する。
○ “もしこうなったらこうする”など、もしもの時のことも考えておく。
○ もうちょっと細かい計画をするべきだった。いきあたりばったりになった部分があった。
○ 自分の楽しいことばっかじゃなくて、最優先することをまず考えて実行するべきだと思った。
○ 寄ろうとしていた店などの情報もにぎる。(しまっていたり、わかりづらかったりすることが多い)
○ ちゃんと予定通りの行動ができるように班員1人1人が気を遣ってわがまま言わないようにする。
○ 清水寺でバスに乗ったら道が混んでいたため。渋滞を予想しておき、少し前のバスに乗るようにする。
○ 班を決めたらたとえトイレなどがあっても、別々に行動しないこと。班が常に全員いるかの確認をとること。
○ もう少し長く、歴史のある建物を見ていてもよかったと思う。班員の事をもう少し考えて行動していくべきだと感じた。
○ 事前の計画が大事だと思いました。班の人がしっかりしていて助かったので、自分ももうちょっとしっかりしようと思います。
○ 修学旅行の北海道は行ったことのない知らない場所だから、今回以上に予定や計画をしっかり立てて行動できるようにする。
○ 人の多いところでもぼーっとせずに他の人を気にしてはぐれないようにする!!予定を詰め詰めにしないで余裕を持って行動。
○ (今回の校外学習の)予定表を作るとき、事前にしっかり調べておけばよかったです。適当に作りすぎました。最終的に決まった予定を最後にみんなで確認していなかったのもだめだったなあと思います。
○ 「もうちょっと大丈夫だろう」とよく時間のことを考えれて無くて、15分遅刻した!遅刻しないようにしたかったけど、思うように行動ができなかった気がした。次に行事があって、集合時間が決められていたら、“5分前行動”をしたい。

皆さん、非常に真剣に反省してくれたというのが伝わってきました。
来年の修学旅行ではこれを活かし「限られた時間で満喫する」ことができるように、期待しています♪

2010年11月15日

@交流スペース

blog01.JPG blog02.JPG

特Ⅰの生徒たちの交流スペースでの様子です。
化学と数学の質問・学習にそれぞれ熱心に取り組んでいました。
来月に入るとすぐに期末考査!
今から前もって取り組んでおくと、テスト対策にも余裕ができますね。

2010年11月11日

校外学習行程表

明日は校外学習京都散策です。行程はグループで決定してきます。その行程表は担任が目を通してチェックをいれています。中には、写真にあるような「旅のしおり」を自分たちで作成したグループもあります。表紙の『約束』に「時間を守る・行儀よくする・お店に迷惑にならない・電車の中では声を控えめに・制服はちゃんと着る」と書かれています。感心感心。

P1010059.JPG

では、明日時間に遅れないように集合してください。 

2010年11月06日

特進Ⅰコース懇談会を行いました。

本日13:30~15:00高校校舎1階60ホールでコース懇談会を行いました。

校内での生活態度も中間考査の講評もお話したいことがたくさんあるのですが、今回の懇談会は「進路について」をメインにさせていただきました。
高校1年生の今、高校2年生以降の文理選択、科目選択の決定、将来の目標など自分を見つめなくてはならない時期にきています。ところが、なかなか自分が見つからない。そんな中でどうすればいいか。「文理チェックシート」で興味のある・なしを考えていく。ニュースを話題にして興味の発見を促す。などご家庭でたくさんお話をしてください。もちろん学校でも相談してきます。本人とご家庭と学校の3つでしっかりと考えて進んでいきたいと思っていますとお伝えしました。

P1010056.JPG P1010057.JPG

お忙しい中、多数の保護者方にご出席いただきました。ありがとうございました。 

2010年09月07日

留学先からのレポートが届きました

8月から1年間留学を始めた生徒が、留学先からレポートを送ってきました。
国際理解で紹介されています。

2010年09月05日

文化祭第2日目④ 舞台発表E組

E組です。がんばりました!!
なかなか振り付けを覚えることができない、隊形がそろわない、質の高さを求めよう、照明係も何度も作り換える、学校が始まってからそんな2週間、最後の最後まで練習を繰り返しました。早朝も放課後も踊って、踊って、踊って…今日の舞台を迎えました。その結果、それぞれがいい顔で文化祭を終えることができました。

IMGP0946.jpg IMGP0957.jpg
IMGP0965.jpg IMGP0987.jpg
IMGP0991.jpg IMGP1001.jpg

そして、お世話になったインターンシップの関大生の加藤先生へ「感謝状」を送り、最後に芝生の上で集合写真をとりました。

感謝状.JPG 集合.JPG


文化祭第2日目③ 舞台発表D組

IMGP0878.jpg IMGP0882.jpg
IMGP0907.jpg IMGP0922.jpg

A組に続いてD組の登場です。
J-Popsを中心に踊りました。
この日のために、毎日練習を重ねました。

最後には客席に飛び出し、会場はヒートアップ。

クライマックスのE組へ続きます。

2010年09月04日

文化祭第1日目③ 教室展示C組

IMG_4535.jpg IMG_4539.jpg
文化祭2.JPG 文化祭3.JPG 文化祭4.JPG
C組 「夏祭り」です。5階ですが簾に囲まれ涼しげです。
明日もやっていますのでぜひお越しください。

2010年09月01日

文化祭練習 E組

文化祭準備もいよいよ佳境に入ってきました。どんな展示にするか、なかなか良い方法が見つからず悩む毎日、ダンスの練習に明け暮れる毎日。関大インターンシップ生もアドバイスをしてくれています。
4日・5日、一生懸命にやった人に訪れる充実感を手に入れましょう。

P1010026.JPG  P1010025.JPG

2010年07月28日

特進Ⅰ類 同志社オープンキャンパス参加

25日(日曜日)に同志社大学京田辺校地のオープンキャンパスに参加しました。
その時の様子をアップします。

100725_074735.jpg100725_092524.jpg
(左)行きの電車内、皆でどのプログラムに参加するか検討中
(右)正門前、9時ですがたくさんの参加者が来ていました

100725_093845.jpg100725_093918.jpg
(左)同志社大学京田辺校地のラーネッド図書館です
(右)参加者には同志社オリジナル飲料水「最襄級」が配られていました
   (「襄」の字は同志社創学者の新島襄の名前からとっていると思われます)

100725_113318.jpg100725_141112.jpg
(左)昼食は生協食堂「紫苑館」で食べました。おいしかったです
(右)プロジェクト科目という産学協同の取組みの研究発表を聞きました

100725_155019.jpg
最後はアンケートを記入中、引き換えにハンドタオルがもらえました!


参加して、大学の様子が実感できたと思います。
他の1年生の諸君も、ぜひ色々な大学のオープンキャンパスに参加されることを期待しています!

2010年07月24日

個人懇談

7月21日より特進Ⅰ・Ⅱコースは個人懇談を行いました。
高校入学後、はや1学期が終了しました。学校での様子の報告、家庭での様子をうかがう、そして今後の目標をみつけていくなど、の内容で行っていきました。
夏期講習、クラブ活動、文化祭練習と登校することも多い夏休みになることと思われますが、この期間にこれからの自分について考えてみてください。
100723_1518~01.jpg  100723_1519~01.jpg

2010年07月23日

夏期講習開始

選抜特進が勉強合宿にいっているあいだに、特進Ⅰ・Ⅱでは漢文の講習が行われました。70名の生徒が受講したため、11:20~12:10,12:20~13:10の2回に分けての講習となりました。進研模試の過去問題をベースに漢文に慣れる、読み方を学ぶということが中心です。いつもの授業よりも50分が短く感じられたようです。A日程の講習も欠席することなく、集中して臨んでほしいと思います。

2010年06月27日

1学期期末考査時間割(特進ⅠⅡ)

IMG_3515.jpg
 5日(月)~9日(金)までの5日間に1学期期末考査をおこないます。なお、試験1週間前は原則部活動禁止です。ブラッシュアップ講座やベースアップ講座など、自分に合った形で力をつけていって欲しいと思います。

 5日(月) 数学A 英語演習 地理
 6日(火) 古典 理総A
 7日(水) 数学Ⅰ OC
 8日(木) 英語Ⅰ 世界史 保健
 9日(金) 理総B 現代文

2010年06月25日

JICA

特進コース(特Ⅰ・特Ⅱ)のJICA体験学習の紹介をします。
本日JICA兵庫から3名の研修生の方が来校され、3時限目から6時限目の間に交流授業をおこないました。その様子をご覧下さい。

100625jc01.jpg 100625jc02.jpg
【3限目:D組(出身国の紹介・インタビューの様子)】 この後、一緒に書道体験をしました

100625jc03.jpg 100625jc04.jpg
【4限目:E組(折り紙体験)】 折り紙で鶴や飛行機などを折りました

100625jc05.jpg 100625jc06.jpg
【昼休み:C組(たこ焼きクッキング)】 研修生の方も一緒にたこ焼きを作って食べました

100625jc07.jpg 100625jc08.jpg
【5限目:A組(日本の伝統的な遊び)】 剣玉、だるま落とし、百人一首などを紹介しました

100625jc09.jpg 100625jc10.jpg
【6限目:B組(インタビューの様子・学校案内)】 インタビューの後、新校舎などを案内しました


生徒の皆さんが協力してくれて、すばらしい体験学習になったと思います。
一緒に体験できた我々教員も楽しかったです、今日は本当にありがとう!

2010年06月15日

BASE UP!

本日よりベースアップゼミを開講しました。
中間考査も終わり、基礎的な学習の再確認をしたい生徒対象です。
ブラッシュアップと同じく火曜・金曜の開講ですが、科目は問いません。
事前の申し込みなどは特に必要ありませんので、
やる気のある1年生の諸君、どしどし参加して下さい!

10061501.jpg 10061502.jpg

2010年05月26日

PTA懇親会でした

100526_1341~02.jpg 100526_1341~03.jpg

 午後からPTA主催で特進Ⅰコース3クラス合同の懇親会がおこなわれました。話が盛り上がり、二時間はアッという間だったようです。ご出席いただき、ありがとうございました。28日(金)に残り3クラスもおこないます。よろしくお願いします。

2010年05月15日

1学期中間考査時間割(特進ⅠⅡ)

 24日(月)~28日(金)までの5日間に1学期中間考査をおこないます。高校最初の定期考査ですので、週末にしっかりと準備をするように話をしました。なお、試験1週間前は原則部活動禁止です。ブラッシュアップゼミは火曜のみ実施、木曜日はありません。

 24日(月) 理総A 世界史
 25日(火) 数学A 英語Ⅰ
 26日(水) 理総B 古典
 27日(木) 現代文 地理
 28日(金) 数学Ⅰ 英語演習

2010年04月24日

ニュージーランド研修説明会をおこないました

IMG_2755.jpg
 高1・高2の特進コースを対象に社会科視聴覚教室で、説明会をおこないました。高校1年生やその保護者の方が20組程度来られました。7月19日に日本を発ち、ニュージーランドで一ヶ月ホームステイをしながら、ワイカト大学で82時間の授業を受けるプログラムについて説明をさせていただきました。参加申し込みは5月11日までに担任を通じて書類を提出することになっています。

2010年04月19日

ブラッシュアップゼミ開講式

 先週に実施した選抜特進対象のパワーアップゼミ開講式に引き続き、特進Ⅰ・特進Ⅱ対象のブラッシュアップゼミ開講式がおこなわれました。授業を消化してなお余裕のある生徒を対象に考えていたので、応募した人数の多さには正直驚いていますが、前向きな姿勢を評価したいと思います。講座が始まれば思った以上にハードな内容になると思いますが、選抜特進の生徒と同様に、より高みを目指して頑張ってくれるものと期待しています。進路のへやにその様子がアップされているので、リンクを貼っておきます。

2010年04月17日

ニュージーランド比較文化研修

 ご案内を特進Ⅰ・特進Ⅱクラスで配布しました。説明会を24日(土)におこないます。55期は中学3年生でのカナダ研修が新型インフルエンザの影響で中止となりましたので、昨年度に行けなかった分、期待も大きいのではないでしょうか。説明会に参加を希望する場合は、準備の都合で事前に申し込みが必要です。