LOADING
Hibari 探究プロジェクト - 雲雀丘学園中学校・高等学校
SDGs(エス・ディー・ジーズ)

グローバル教育〔 地球的規模で考える 〕

カナダ語学研修

カナダ研修日記③

Regent Christian Academyでの研修2日目です。Christianの学校なので朝はお祈りから始まります。今朝は先生が聖書の一説を紹介しながら、「あなた達はOnly Oneで、一人ひとりがspecialです」と仰っていました。

生徒たちの日記です。

【中2 S・Y】↓

今日は起きて、まず最初に朝ごはんを食べました。日本とは違って、朝はヨーグルトやバナナに加えて1品という感じでした。

そして学校では昨日行った自分たちが好きなことから、想像して、自分たちの国を作るということの続きをして、完成させた後、作った国の伝統衣装を班のみんなと協力してつくりました。

その後はランチタイムでした。初日の自己紹介タイムで、現地の中学生に話しかけたこともあって、この2日間はずっとその現地の中学生達と一緒にお昼を食べてます!

そして今日は...

バケツボールというスポーツゲームをしました。内容はバスケのルールに似ていて、ドリブルではなく、パスでも進むという点だけバスケと異なります。でもやってみると意外と難しくて楽しかったです。

家に帰ってからは、休憩をとってから、ホストファミリーとディナーを食べました。ご飯の時は喋りかけやすいので、喋れる限り喋ってました。

その後は、ルームメイトと外でバスケをしました。ここ3日間位ずっと一緒にバスケしています!残りの7日間も全力で楽しみたいです!

【中3 K・O】↓

カナダに来て4日目です。ここでの生活にも大分慣れてきました。今日は学校2日目です。授業内では、グループに分かれてオリジナルの国とその国の衣装作りをしました。どの班も1人ずつ現地の生徒が交じっています。緊張であまり話せていないので自ら話しかけたいです。学校の生徒はとてもフレンドリーで話しやすいので、すぐに友だちになれる気がします。帰りの車でホストブラザーとルームメイトとで今日の出来事や日本のことについての話に花を咲かせました。学校に行っていない間はルームメイトと公園(家から5)でバレーボールをしたり、よくホストファミリーとショッピングに行きます。昨日はコストコ、一昨日はイオンみたな大きなショッピングモールに行きました。食事は朝はパン、シリアル、ケーキなど、昼は大体サンドイッチ、夜はチキン、お米やパスタなどが今までに出てきました。異文化ということで、はじめは違和感がありますが、段々なじんできています。これから何が出るかとても楽しみです。また、ホストファミリーとの会話はとても楽しく、何を言っているか聞き取れなかった時や話の内容が理解できなかった時は決して話題を変えたりスルーしたりするのではなく何度も言ってくれるので安心です。カナダは日本と違って、とても涼しく長袖でも暑くありません。また、通りにいる人も少ないです。この初めての海外渡航が良い挑戦であり体験であるよう、残りの生活を楽しみたいです。

左「人はいないが車とゴミ箱が多い通り」↓ 右「バレーボールをした公園」↓

  • 0730小澤1.jpg
  • 0730小澤2.jpg

【中3 A・M】↓

カナダに到着してから4日経ちました。

午前中は私たちが考えた国(ひよこの国)のマップを作りました。マップの下書きが終わった時に先生から米を渡され「紙の上に米をのせてその上をペンでなぞってみて」と言われました。その時はなぜそんなことをするのかが分からなかったのですが、実際になぞってみると、より自然な地形が出来上がりました。ちょっとした工夫で作品がより良いものになるんだなと思いました。

お昼にはサンドイッチ(ハム・レタス・チーズ入り)、海苔、オレンジジュース、クッキー、ポッキー、りんご(丸ごと1)を食べました。日本では切り分けて食べるのですが、海外では皮ごと食べることがよくあるそうです。昔からりんごを丸ごと食べてみたかったのでうれしかったです。

午後からは私たちが作ったひよこの国の伝統衣装を考えました。グループみんなで「服は何色にする?」「ひよこはどこに書く?」などたくさん話し合ってデザインを決めました。その後は生地を選び実際に作っていきました。

学校から帰った後はシャワーを浴びて、夕食を食べました。夕食はチャーハンとお肉と野菜でした。何のお肉か気になったので食べている時に「What is this?」と聞いてみたら「It's pork!」と答えてくれました。豚の肉らしいです。ホストマザーはお好み焼きやタコスなどいろいろな料理を作ってくれ、どれもとても美味しいです。

数日間過ごしてみて、日本とカナダの生活の違いを発見することができました。この研修をより価値のあるものにするため頑張ります。

(今日は生徒の写真が少ないので、教員が撮影した写真も載せておきます)

  • DSC01837.JPG
  • DSC01844.JPG
  • DSC01926.JPG

本ウェブサイトでは、サービスの品質維持・向上を目的として、Cookieを使用しています。
個人情報の取り扱いに関してはプライバシーポリシーをご確認ください。