グローバル教育〔 地球的規模で考える 〕
カナダ語学研修
カナダ研修日記⑨~まとめ~
昨日、21人の生徒全員で無事に日本に帰ってきました。
大変だったことや苦労したこともあったはずですが、それ以上に毎日充実して楽しかったようです。
研修のまとめとして生徒がすばらしい文章を書いてくれました。これを読めば、きっと海外研修に行きたくなります。
今後も多くの雲雀生が海外へと行きたいと思ってくれるよう願いながら、カナダ研修日記を終えたいと思います。
【中3 M・H】↓
カナダ留学はあっという間でした。ホストファミリーとドミノをしたりジェンガをしたりしました。とてもフレンドリーで楽しかったです!ドミノは並べて倒す遊びだと思ってたけど、ホストファミリーに他の遊び方を教えてもらって、そのゲームで1位を取れました!
学校は現地の学生とたくさん話せて、楽しかったです!現地の学生にLINEを持っている人がいてびっくりしました。現地の1人とLINEをつなげられてうれしかったです。韓国人も優しくて、話すのも楽しかったし、一緒にしたアクティビティもとっても楽しかったです!ガガボールというアクティビティが一番楽しかったです!(足が痛くなりました)
カナダの教会は日本の教会とは全然違って、色鮮やかなステンドガラスがなかったし、とてもシンプルな建物で、中ではバンドが曲を演奏していてとても楽しい雰囲気でした。20分くらいの英語のスピーチは全然分からなかったです。ネイティブの人の話すスピードはすごく速くて刺激をもらいました。身体を意味する食べ物と、血を意味するぶどうジュースが出てきました。少しキリスト教について知ることができた気がします。
日曜日には、アメリカとの国境の公園に連れて行ってもらえて、日本は島国なのでとても新鮮で面白かったです!最終日の夜ご飯は私のルームメイトと、一緒にちらし寿司を作りました。おいしいって言ってくれてうれしかったです!!
【中3 M・Y】↓
私は今回カナダ研修に行って、言いたいことがあります。
それは絶対に留学に行ったほうがいいということ。一緒に行く友達がいない、英語が話せないから無理、と思って留学を拒否する人がほとんどです。もちろん行きたくないのならそれでいいのですが、きっと楽しそう、行きたい気持ちはあるが少し勇気がない、という人がたくさんいると思います。
私も初めはそうでした。留学に行くことは夢見ていましたが、本当に自分が向こうで英語を話せるのか、友達、ホストファミリーとうまくやれるのか、たくさんの不安がありました。私はちょうど部活の全国大会と重なっていて、行く前日には「カナダに行きたくない、大会に出たい」と愚痴をこぼしました。
でもいざ行ってみると、想像していたよりも何十倍、何百倍も楽しくて、新しい現地の友達や韓国の留学生とも交流でき、知り合いがたくさん増えました。ホストファミリーも私が思っていたような過酷さはなく、とても優しく接してくれ最後にファミリーに渡す手紙はとても長くなってしまいました。
あなたが思っているほど留学は悪いものではない、これが私の言いたいことです。もちろん大変なこと、疲れることはたくさんあるでしょう。でもそれは全て苦ではありません。楽しいことはそれ以上にある。幸せに感じることもたくさんある。
今留学に行こうか迷っているそこのあなた、絶対に行くべきです。友達がいなくたって大丈夫。行けば必ずできます。もっと仲を深めることもできます。英語が話せなくたってご心配なく。みんなとても親切に接してくれ、帰る頃にはもっと英語を学びたくなります。
私もこれからどんどん新しいことに挑戦しようと思います。
もう一つ、私がこの留学で感じた、少し変なことを書きます。
それは言葉ってなんか変だなって思ったこと。私はこの留学中にホストファミリーの友達がたまたま日本の教会(日本人のクリスチャンのための教会だそう)に通っていたことにより、私たちもその教会を訪れることになりました。その教会は名前の通り日本人ばかりで、おそらくほぼ全員が日本語を話せます。カナダと日本のハーフもいました。
今まで私たち日本人が、ここカナダでは言い方が少しアレですが、一種の異なる人となっていました。しかしその教会に入った瞬間、一変。私のホストファミリーとその友達、つまり日本語を喋れない人たちが異なる人になってしまいました。その時思ったんです、言葉ってなんか嫌だなって。みんな同じ人間なのに、言葉のせいで通じ合えなかったり、語弊が生まれたり、世界をわけてしまう。もちろんその教会で日本語を喋った時は、日本人としての誇りを感じました。でも、それでホストのみんなと喋れなくなるのは何だか嫌だ、そう思いました。
だから人々が通じ合えるには、やっぱり世界中で共通する英語を勉強しなければいけないんだと思いました。私1人でも英語、日本語、たくさんの言語がわかれば、少しは、世界の一部分だけ、繋がることを願って、今日も勉強に励みます。