LOADING
Hibari 探究プロジェクト - 雲雀丘学園中学校・高等学校
SDGs(エス・ディー・ジーズ)

グローバル教育〔 地球的規模で考える 〕

PDA即興型英語ディベート

2025大阪英語ディベート交流会参加しました

Six of our debate students, three from high school first grade and three from the second grade, participated in debate practice on August 13th and 14th organized by Sagamihara High School from Kanagawa and held in Kitano High School in Osaka. Here are some of the students' comments about the event:

Aさん

今回のPDAディベート交流会は、大阪にある北野高校で開催されましたが、神奈川県や愛知県から大阪に泊まって来ている学校もあり、たくさんの人と交流することができました。英語がとても流暢だったり、ディベートについて日々研究をしていたり、色々な人から刺激を受けることができました。夏の課題や学校や地域の名物についてなど、面白い話もたくさん聞けました。

この交流会では、恋愛リアリティー番組からNATOについてまで幅広いテーマを扱っていました。ジャッジの先生から一人一人に詳細なコメントをくださったり、大学生への質問をする時間をとっていただいたり、モデルスピーチを間近で聞かせていただいたりすることもでき、本当に充実した2日間になりました。
2日間で6回のディベートを、毎回違う相手と連続して行うため、自分の弱点に気づくことができたり、相手のディベートを聞いて取り入れたいと思ったことをすぐに実践できたりします。
来年も開催を予定しているそうなので、ぜひ参加してみてください!!
Kさん
英語力と討論する力を大きく伸ばすことができたと思います。他校と対戦することによって、その人たちからも学びを得ることができました。私もこれからPOIをたくさんしたり、熱心にスピーチをしたりしてPDAに積極的に取り組んでいこうと思います。
Nさん
即興型英語ディベートを始めて早4ヶ月、初めて他校の生徒と英語ディベートをしました。他校の方々は英語力はもちろん、頭の回転も非常に速く、すごく驚きました。ディベートに関しての質問をたくさん聞けてすごく勉強になりました。そして、改めて自分の英語力の低さを理解し、今後の英語学習のモチベーションにもなりました。このような貴重な機会を作ってくださった本校のPDAの先生方をはじめ、支えてくださった方々に感謝して、これからも精進します!!ありがとうございました!
Bさん
今まで校内だけで対戦してきた私にとって今回のディベート合宿は郊外での自分たちのレベルを知るいい機会になりました。また、今回の合宿を通して新しく学んだ技法や表現、POIの仕方やコツが沢山あり、自分の英語力をさらに高めることが出来たと思います。他校のPDAをしている人たちは部活で活動している人が多く、そのようにPDAにひたむきに取り組んでいる人達と交流ももてて良かったです。
Oさん
クラブ活動などで本気でPDAに取り組んでいる人と対戦できたのが新鮮でした。また大学でより本格的なディベートをしている大学生の話も聞けて、よりやる気が出ました。PDAも本気でやれば、ここまで楽しいんだと実感できました。たくさんコツやポイントを教えていただいたので実践してみようと思います。
It is great that the students had such a wonderful time. We look forward to them sharing their experiences with other members and utilizing the skills they have developed.

本ウェブサイトでは、サービスの品質維持・向上を目的として、Cookieを使用しています。
個人情報の取り扱いに関してはプライバシーポリシーをご確認ください。