LOADING
Hibari 探究プロジェクト - 雲雀丘学園中学校・高等学校
SDGs(エス・ディー・ジーズ)

探究ゼミ・プロジェクト〔 学内外と連携し、自由に学ぶ 〕

探究ゼミ

探究ゼミ「経済を学ぶ」第13回株価Ⅱ

今日の昼休み、探究ゼミ「経済を学ぶ」が60ホールで開催され、中1~高3の7名が60ホールに集まりました。

今回は第13回、テーマは株の売買です。仮想の株式売買を行うゲームを行い、3学期までこれから株価を見ていこうと考えています。前回、ゼミ生は仮想購入の企業を1社決めました。その企業の株価が1週間でどれだけ上下したか、その理由は何か、昨日の株価が掲載されている記事を見ながら考えました。

株式市場は、米中問題も回避され、高市内閣の高支持率もあり、27日に史上初の平均株価5万円台になりました。昨日の日米首脳会談も無事終えています。ゼミ生の仮想購入した株価も、だいたい上がりました。

ゼミ生の購入企業と根拠は「アサヒ←システムが直れば一気に注文が来るのではないか」「塩野義←寒くなり風邪がはやると収益が増え株価が上がるのではないか」「ブリヂストンと横浜ゴム←どちらか上がればどちらか下がるという関係なのか」「ANA←日経平均につられて上がったのか」「ソフトバンク・楽天・東宝←ソフトバンクは、アメリカへの投資で今後どう動くか」「ヤマハ・ZOZO←なんとなく」「JAL←ANAが上がっているのに・・・」でした。これから、もう少し深めていきたいと思います。

次回は11/5に開催予定です。 多くの参加をお待ちしています。

本ウェブサイトでは、サービスの品質維持・向上を目的として、Cookieを使用しています。
個人情報の取り扱いに関してはプライバシーポリシーをご確認ください。