LOADING
Hibari 探究プロジェクト - 雲雀丘学園中学校・高等学校
SDGs(エス・ディー・ジーズ)

探究ゼミ・プロジェクト〔 学内外と連携し、自由に学ぶ 〕

探究ゼミ

探究ゼミ「経済を学ぶ」円安

夏休みも今日で7月が終わりました。いかがお過ごしですか。

探究ゼミ「経済を学ぶ」は、毎週水曜の昼休みに中1~高3の有志が集まり開催しています。1学期の5回は、主に、7月末の東京外国為替市場の円・ドル相場を1カ月前に予想する取り組みでした。

1年前の5月は1ドル=141円80~90銭でした。ところがゼミが始まった今年5月は1ドル150円台が続き、GWの政府・日銀による円買い介入で152円まで高くなったものの5/29→157円、6/19→157円、6/26→160円で、進むたびに円安派が増えきましたが、7/25に152円80銭台となり、最終的に7/31に149円台まで円高になり、4か月ぶりの円高・ドル安水準で、1日で5円ほど、大きく円高方向に進んだと掲載しました。

今年は、5/21→143円、6/9→144円、6/24→145円でしたが、本日は円安が進み、一時1ドル150円台をつけました。今年4月上旬以来およそ4か月ぶりの円安水準です。本日、日銀が金融政策決定会合を開き、政策金利を現行の0.5%に据え置くことを決めました。関税協議が合意を迎えたことで31日午後に行われた植田総裁の会見で利上げについてどう話すかが注目されていましたが、追加利上げに関するヒントがなかったことから円が売られているということです。

6/25のゼミでは円高8名・円安2名となり、生徒の予想は140円~147円だったので、150円台を予想した人はいませんでした。

ただ、1年前と比べると、ほぼ同額になったとみることもできます。

予想でき中らこそ面白いかもしれません。2学期最初のゼミで結果を披露しますが、例年のことながら、経済が生き物であることを実感させられた取り組みとなりました。

これからも経済の動きに注目していきましょう。2学期は株の投資を考えていく予定です。

次回のゼミは9月3日、60ホールで開催予定です。参加お待ちしています。

本ウェブサイトでは、サービスの品質維持・向上を目的として、Cookieを使用しています。
個人情報の取り扱いに関してはプライバシーポリシーをご確認ください。