LOADING
Hibari 探究プロジェクト - 雲雀丘学園中学校・高等学校
SDGs(エス・ディー・ジーズ)

探究ゼミ・プロジェクト〔 学内外と連携し、自由に学ぶ 〕

探究プロジェクト

探究プロジェクト 水と国際 第1回講座 兵庫県ユニセフ協会

【水と国際 探究プロジェクト】

 今年度初めて同じテーマで複数の講座を行う形式の探究プロジェクトを企画しました。今回は「水と国際」というテーマで、「水」を中心に4つの団体に協力いただき、全5回の講座を準備しています。

   第1回 兵庫県ユニセフ協会

   第2回・第3回 阪神水道企業団 尼崎浄水所

   第4回 サントリーグローバル水育 ベトナム

   第5回 JICA関西

 【第1回講座 兵庫県ユニセフ協会】

 先日、第1回の講座を兵庫県ユニセフ協会 様のご協力で行いました。

 ユニセフ協会の活動から、子供の権利とそれを脅かす現在の世界情勢、「水と衛生」の観点からトイレの普及活動、多くの国で学校にトイレがないこと、それによって女子が小学校高学年頃から学校に行かなくなることなど、日本では知り得ないお話を聞かせていただきました。そうした状況に対して男女別のトイレの普及やMHM(月経衛生改善プログラム)の実践などをユニセフが行っていることを聞き、女子が安全に学校に行けることに水や衛生が関わっていることを知りました。

 また、各国の水のアクセスの状況やトイレのアクセス状況などのデータを見せていただき、多くの国が汚れた地表水に頼っている状況、その水くみに毎日、小さな女の子が往復8時間かけており、それによって教育が受けられないでいることなどを知りました。実際に水くみに使われていた水瓶を見せていただき、14Lの水を入れたものを持ってみる体験もさせていただきました。中高生が持ち上げられないものではなかったのですが、チベットという険しい山に囲まれた国で小さな子供たちが何時間も掛けて運んでいることの大変さを想うことができました。

 今回、「水」という視点からジェンダーや教育、衛生など多くの問題と関連していることを教えていただきました。「水と国際」というテーマには多くの観点が含まれており、その中から自分でテーマを絞り込んでさらに探究してほしいと思います。

  • IMG_3119mini.jpg

  • IMG_3124mini.jpg

 次回は、阪神水道企業団 様の協力で、尼崎浄水所の見学をさせていただきます。第3回はJICAと阪神水道企業団7カ国の水道関係の方々が尼崎浄水所を見学されるのに同行させていただきます。どうぞよろしくお願いします。

 

  

本ウェブサイトでは、サービスの品質維持・向上を目的として、Cookieを使用しています。
個人情報の取り扱いに関してはプライバシーポリシーをご確認ください。