LOADING
Hibari 探究プロジェクト - 雲雀丘学園中学校・高等学校
SDGs(エス・ディー・ジーズ)

探究ゼミ・プロジェクト〔 学内外と連携し、自由に学ぶ 〕

探究プロジェクト

【アドベンチャーワールド】私たちとペンギンの未来 〜動物からSDGsを学ぶ〜①

 728日からの3日間、アドベンチャーワールドでお世話になります。

 本プロジェクトは今年で5年目となります。はじめの2年間はジャイアントパンダをテーマに、その後ペンギンをテーマにSDGsを通して、絶滅危惧種と人間との共生について考えています。

 毎年恒例の新大阪駅734分発のくろしお1号で白浜駅へと向かいます。ジャイアントパンダが今年6月に中国へと帰国しましたが、くろしお1号は変わらずパンダラッピングをされておりました。

  • IMG_2351.jpg

 現地に到着し、アイスブレイクの後、まずはSDGsについて、現段階で生徒が考えている内容を模造紙に書き込みました。これらが最終日にどのように変わるのか楽しみです。

  • IMG_2378.jpg

 午後からは、サファリワールドで動物を観察しつつ、絶滅危惧種になってしまった理由についてレクチャーを受けました。その後、ふれあい広場に移動し、同じく絶滅危惧種を中心に観察をしましたが、サファリエリアとは違った絶滅危惧種に至る理由を学習しました。動物の種類によってそれぞれ絶滅に至らしめられた理由というのも様々でした。

  • IMG_2386.jpg
  • IMG_2388.jpg

 海獣館で今回のプログラムでスポットを当てられているペンギンについて、飼育スタッフの方から詳しい説明を受けました。ペンギンについての様々な生態は非常に興味深く、生徒も一生懸命聞き、質問をしておりました。

  • IMG_2399.jpg

 初日のプログラムは以上となります。

本ウェブサイトでは、サービスの品質維持・向上を目的として、Cookieを使用しています。
個人情報の取り扱いに関してはプライバシーポリシーをご確認ください。