LOADING
Hibari 探究プロジェクト - 雲雀丘学園中学校・高等学校
SDGs(エス・ディー・ジーズ)

探究ゼミ・プロジェクト〔 学内外と連携し、自由に学ぶ 〕

探究プロジェクト

【アドベンチャーワールド】私たちとペンギンの未来 〜動物からSDGsを学ぶ〜③

 最終日は、獣医さんのお話を聴くことから始まりました。獣医さんの役割、動物たちの病気や怪我を治すだけでなく、病気や怪我を起こさないための予防、健康維持についても詳しくお話をしていただきました。まもなく1歳を迎えるフタユビナマケモノの血液を顕微鏡で観察したり、うさぎの心音を聴診器で聴いたりさせていただきました。

  • IMG_2486.jpg
  • IMG_2489.jpg
  • IMG_2491.jpg

 午後からは、発表に向けての準備です。短い時間ではありますが、各グループ5分間の発表ために、真剣にスライドを作っています。

  • IMG_2508.jpg

 そしていよいよ発表本番。今年、発表を聴いてくださっているゲストの皆さんの数の多さに驚きました。どのグループもしっかりと発表できていたようです。

  • IMG_2511.jpg
  • IMG_2512.jpg
  • IMG_2513.jpg

 以上で、今年度のプログラムはすべて終了しました。3日間という短い時間ではありましたが、ペンギンを取り巻く環境問題について、様々な角度から考えることができたと思います。今後も、SDGsに対し自分でできること、また自分一人ではできない大きな活動においても人間と動物たちとの共生のために何ができるのかを考える良い機会になったのではないかと思います。

本ウェブサイトでは、サービスの品質維持・向上を目的として、Cookieを使用しています。
個人情報の取り扱いに関してはプライバシーポリシーをご確認ください。