探究ゼミ・プロジェクト〔 学内外と連携し、自由に学ぶ 〕
探究プロジェクト
【関西電力】様々な発電方式と日本のエネルギー事情を学び環境問題を考える
7月9日に関西電力より講師をお招きし,中学生を対象に発電方式と日本のエネルギー事情についての講義を行っていただきました。
発電方式といえば,かつては火力発電,原子力発電,水力発電でした。しかし,東日本大震災後,原子力発電所はすべてストップしました。原子力発電の安全性について新規制基準が設けられ,基準を満たしたものから順次再稼働しています。
我が国はエネルギー資源が乏しく,ほとんどを輸入に頼っています。このため,世界の様々な情勢に大きく左右され,電力の安定供給が大きい課題となっています。
本講義では,様々な発電方式の説明に加え,それぞれが抱える問題点についても詳しくお話をいただきました。それぞれの発電方式にはメリットとデメリットが当然あり,1つの発電方式のみでは安定供給が成り立たず,エネルギーのベストミックスについても考えました。