« 憲法記念日にあたって | メイン | こどもの日と端午の節句 »

みどりの日の由来

eco.jpg
  5月4日は「みどりの日」ですが、このように決定されるまでには紆余曲折がありました。1948年の祝日法施行以来、昭和天皇の誕生日である4月29日は、国民の祝日である「天皇誕生日」とされていました。その後1989年(昭和64年)1月7日に昭和天皇の崩御に伴い今上天皇が即位され、天皇誕生日は今上天皇の誕生日である12月23日に改められることとなりましたが、ゴールデンウイークの一角を構成する祝日を廃止することによる国民生活への影響が懸念されたことから、4月29日を「みどりの日」と改めた上で祝日として存続させることとなりました。「みどりの日」の名前の由来は、「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛されたことから『緑』にちなんだ名がふさわしい」という主旨です。その後4月29日を「昭和の日」として制定しようという動きが生じ、2005年に正式決定になりましたが、同時にみどりの日を5月4日に移行させることになりました。参考までに、この日には普段は青色で印刷される毎日新聞の題字が緑色になっています。 
  一方、5月4日はそれまで〝日本は働きすぎであり、もっと休みを増やすべきである〟という海外からの要請に応える形で、1985年に祝日法が改正され、祝日にはさまれた平日を『国民の休日』としたことによるものです。このためこの5月は「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」と祝日が3日続くことになります。また、祝日が日曜日と重なる場合には、その週の月曜日を休みにするという「振替休日」の制度も設けられているため、大型連休になる可能性が非常に高くなるのです。
  なお、今年は「敬老の日」が9月21日(月)、「秋分の日」が23日(水)になるため、新たに22日が国民の休日ということになります。
  いずれにしても、それぞれの祝日の意義をしっかりと確認すると共に、これらのまとまった時間を有効に使い、普段できないことをやるという姿勢が大切ではないかと思っています。