« 小論文を考える | メイン | 第一回中学ガイダンスを終えて »

公立中小支援学校事務研究大会での講演

tusin149itamitouenn1.jpg tusin149itamikouenn2.jpg

  1月29日(金)、阪神地区公立中小支援学校事務研究大会において『学校組織マネジメント~事務職員が学校経営に果たす役割~』と題して講演しました。
  この大会は1964年(昭和39年)にスタートし、実に46回目を迎える伝統ある催しで、今年のテーマは『情報化社会の今こそもとめる学校事務~つなげよう人とのきずな ひろげよう心のわ』です。本日は尼崎市、伊丹市、猪名川町、川西市、宝塚市、西宮市の中学校・小学校・特別支援学校の事務職員約400名が参加して、午前中に開会行事・活動報告と記念講演、午後から4つの分科会での研究協議が行なわれました。

  今、わが国の教育は多くの面での見直しが必要になってきており、学校を取り巻く環境も激変してきています。これに対応するには、従来のような「前年踏襲型の学校運営」ではなく「改革という視点に立った学校経営」が必要になってきます。しかし、現在の学校におけるマネジメント力は十分ではあるとは言えません。学校は〝鍋蓋組織〟という言葉に代表されるように校長・教頭の下に教員が横並びに配置されています。そのため校長を補佐する体制が極めて弱い、言い換えるとスタッフがほとんどいないのです。こういう状況にもかかわらず、学校で起こったことはすべて校長の責任であるということで片付けられているのが現状です。これを打破していくためには、事務職員が単なる事務処理に終始するのではなく、積極的に校長を補佐することによって学校経営に参画し、教員や保護者、児童・生徒に働きかけていかなければなりません。
  事務職員の皆さんは〝学校を改革する〟という強い思いを持って、現在の仕事を徹底的に見直し、合理化・簡素化をはかることによって時間を創り出し、新しい学校づくりを目指して欲しいと思っています。