読書週間始まる
「めくる めぐる 本の世界」、今年の読書週間の標語です。きょう10月27日から11月9日までの2週間が読書週間です。
活字離れが進み本や新聞を読まなくなったといわれた時期がありました。最近は少し変化し、スマホなど電子機器を使った読書や情報収集が多くなり、その面からも雑誌・本や新聞離れが進んでいるといわれています。「スマホ読書」という言葉も出てきています。
スマホで読もうが本で読もうが同じではないかと思われますが、その読む本にたどり着くまでの経緯に違いがあると思います。目的とする本を探しに本屋さんや図書館へ行きます。その過程で目的外の物にも目がいきそれを手にすることもあります。明確な目標がないままぶらっと行くこともあり、何も買ったり借りたりせずに帰ってくることも多々あります。一方、ネットを利用すれば、探しに行くことなく即座に現物を手に入れることができます。関連する書物も手に入れることが可能です。同じように思われますが、間違った情報も沢山あるネットです。「何を」という目的がハッキリしていて、情報を見極める目・見抜く目を持っている場合、ネットからの情報収集は大量かつ専門的に深い内容も可能となり有効に活用できます。反対に、「何を」が無い場合は情報にたどり着くことすら出来ません。
「本はどうも」とか「読書は嫌い」という人は、「食わず嫌い」と同じで、食べていないから味が分からないのと同じだと思います。秋の夜長、読書の秋です。未知の世界、新しい世界に入る出会いが待っている本屋さんや図書館へ足を運ぶことからはじめてはどうでしょうか。