« 健康診断・体力測定 | メイン | 第1回全統マーク模試 »

進路指導室について

 高校3年生の諸君、「進路指導室」って知っていますか。高校校舎1階西階段の西側にある部屋のことです。廊下にいろいろな本が並んでいて、わかりやすいと思います。進路指導室というと堅そうなイメージですが、実際はただ進路関係の本やビデオ、資料が整理されている部屋です。各大学の過去の赤本(入試問題集)や、入試要項、過去の進研模試の問題などが所狭しと並んでいます。開室しているのは、月曜日から金曜日の昼休み(12:50~13:10)と放課後(月曜日は4:30~5:30、火曜日・木曜日・金曜日は3:30~4:30、水曜日は職員会議のため閉室)です。土曜日は、原則開いていませんが、進路の先生に頼むと開けてもらえます。昼休みには、進路係の生徒も来ることになっています。また、赤本などは1週間を期限に貸し出すこともできます。まだ、高3になったところなので、一度も来たことがない人がほとんどだと思いますが、一度のぞいてみてください。静かな部屋なので、勉強することもできますよ。あっ、忘れてました。この部屋にはコピー機もあるんですよ。B4までの大きさ(ノートの見開き)なら1枚10円、A3の大きさなら1枚20円、当然拡大・縮小などの機能もついています。ただし、試験1週間前のノートのコピーは禁止ですがね。(試験1週間前以外はOKですが、試験1週間前は進路指導室内の本のコピーのみ可) また、コンピューターもあります。インターネットもつながっていますので、自分で大学を調べてホームページで調べることもできます。アクセス方法は、進路の先生に聞いてみよう。今は、体育大会のエンカレッジパフォーマンスで忙しいから、余裕がないと思いますが、落ち着いたら一度きてみてください。金魚さんも飼っているので癒されるかもね。

sinro2.jpg sinro3.jpg

DSCF0080.JPG DSCF0082.JPG