「みんぱく」へ行きました
![]() ![]() オセアニア展示で①ミクロネシアの「海図」を発見しました!さっそくワークシートに記録しています。すぐ横のカヌーで大洋に漕ぎ出すときにナビとして使っていたようです。特別展でも詳しい紹介がありました。 ![]() ![]() ヨーロッパ展示で眠り姫のヒント②フィンランドの「糸車」を見つけたようです。意外に小さなものなのですね。指を突いたら100年間の眠りにつきますよ。アフリカ展示で見つけた「成人式の衣装」では男子生徒に前に立ってもらいました。なんだか今月末のハロウィンの仮装みたいです。すぐそばには「イースターエッグ」が置いてありました。お気に入りのページに書き込んだ生徒もいるのかな? ![]() ![]() ③エジプト・カイロの「水タバコ」は西アジア展示にありました。不思議の国のアリスはヒントにならなかったみたいです。それよりも横にかかっていた「カーバ神殿の垂れ幕」の大きさに驚いていました。模様と思っていたら、アラビア文字だと説明してもらって二度びっくりです。南アジア展示の④ブータンの「バター作りの攪拌器・攪拌棒」はなかなかみつからなかったようです。見つけてちょっと誇らしげ… ![]() ![]() 東南アジア展示では⑤インドネシア・スラウェシ島の「穀倉」の細かい模様に感心していました。これは大きかったので見つけやすかったね。都市の風景展示にあった「バス」に乗り込んで大はしゃぎです。 ![]() ![]() 東アジア展示・朝鮮半島の文化で⑥ソウルの「クッパン」を見つけました。たくさんの神さまが祀られている祭壇です。中国地域の文化では⑦四川省の「酒入れ」が思ったより小さくてなかなか見つからないようでした。太鼓のような楽器だと思って音楽展示を探していたグループもあったようです。 ![]() ![]() 中央・北アジア展示の⑧「すもう用衣装」は最近話題になったこともあって簡単だったみたいです。展示の前でモンゴル相撲を真似て取り組んでもらいました。 ![]() ![]() 東アジア展示・アイヌの文化で⑨「メノコマキリ(小刀)」を見つけて記録をとっています。ふと、横を見ると「⑩のかごもあるじゃないか!全部見つけた」と糠喜びしていたのですが…。 ![]() ![]() 実は日本の文化に展示されていた⑩長野県の「育児用かご」が正解。「忙しいときはここに入れた」というヒントで「赤ちゃんを入れるのでは」と見当をつけたようです。 ![]() ![]() 青森・津軽の「ねぷた(扇かつぎねぷた)」の大きな灯籠の前でピース。ハネトをやってくれる生徒はいませんでしたが、「来年の文化祭で作ってみたいなぁ」の声もあがっていました。鹿児島の「やごろどん」の前では同じ格好でカメラの前に立ってくれました。 ![]() ![]() ワークシートの最後のページには「今日一番のお気に入り」をレポートすることになっています。いろいろな展示物の前で熱心にメモをとったり、スケッチをしている姿がありました。明日どんなレポートを出してくれるのか楽しみです。優秀作品には学年で表彰・掲示するだけでなく、とってもゴージャスな副賞を用意しましたから、頑張ってくださいね。 このあと、午後から自然文化園で自然観察ラリーを行う予定でしたが、雨が強くなりましたので、少しだけ国立民族学博物館にいる時間を延長して、中学生活最初の校外学習は終了しました。万博記念公園駅を14時には解散しましたので、比較的早く帰宅されたことだと思います。けが人などもなく無事に終了して何よりでした。マナーも良く展示を見ることができ、充実した一日が過ごせたように思います。[M.N.] |