10月25日に学園講堂で広島交響楽団の演奏を聴かせていただきました。そのときにお子さまたちが書いた感想がまとまりました。学年全員の感想を紹介することはできませんが、ブログにしばらく連載します。
小さい音の時、大きい音の時、それぞれの音の変化がとても面白く、指揮者の手の微妙な動きが、とても大切なんだなと思いました。一番感激したことは、2人目の中学3年生の生徒が、わざと遅くしたり、速くしたりしたのに、すぐに対応しているのがわかり、指揮者をよく見ているのだなあと思いました。今回わざわざ遠い所から来ていただいてありがとうございました。(Iさん)
知らなかった曲や、大好きな曲を聴けて、楽しかったです。特に、「花のワルツ」は思い出のある曲だったので、とても嬉しかったです。楽器の紹介も、1つ1つの楽器の音の特徴を知ることができて、勉強になりました。どの曲もすばらしい音色で、きれいでした。最後の学園歌は、オーケストラが演奏すると、かっこよかったので、驚きました。また、広島交響楽団の演奏を聴きたいです。今度はオーケストラの指揮もしてみたいです。(Sさん)
自分も、小さな子どものオーケストラっぽいものに入ってヴァイオリンを弾いていたが、やはり音が違うと思った。最初の演奏の時、音が会場全体を包み込むような感じがした。モルダウは、頭の中に川の情景が浮かんだし、古いお城の近くを通っているときの演奏は、そのお城がどんな物か想像することができた。一音一音が明確に耳に入ってきて感動した。
「旅立ちの日に」と「学園歌」は違う感じのものが聴けて良かった。自分もあんな演奏をしてみたいと思った。来て下さってありがとうございました。また来て下さい。(Hさん)
|