« 2013年12月 | メイン | 2014年02月 »

2014年01月31日

残念。

昨日、生徒達の俳句を一部紹介ということでご案内しましたが、
残念ながら大人の事情で…
というよりも、
コンクールの応募作品をHPに載せることができないということに気づいてしまいました。
申し訳ありません。
紹介はコンクールの結果が出てからということにさせていただきます。

代わって学年主任より一句。

「アラフォーが あっという間に アラフィフに」
img4c4cd37dzik7zj.jpg

がんばれ学年主任!

2014年01月30日

ここで一句

昨日水曜日のLHRで某飲料メーカーの俳句コンテストに応募投稿するための
俳句にチャレンジしてみました。

今日まででも中1諸君から続々と提出が!

・・・また明日いくつかご紹介したいと思います!

というのも、私事ですが、
私ブログ担当の母がけがをしてしまい入院してしまいました。
急いで病院へ行ったため、中1諸君の俳句を堪能することができず。。

というわけで、今日のところは私の句で我慢してください…

「孝道は 手を握ることと 見つけたり」 byブログ担当

生徒諸君、今のうちに親孝行しろよ!!
ではまた明日!

───────────────────────────────────
雲雀丘学園の創立の精神は「孝道」を根本義としています。
「親孝行な人はどんなことでもりっぱにできます」初代理事長 鳥井信治郎の言葉です。

2014年01月29日

【全校朝礼】表彰・生徒会選挙公示

本日全校朝礼が行われました。

科学の芽の努力賞にC組の男子生徒が選ばれました!立派!
0129%E6%9C%9D%E7%A4%BC1.jpg
姿勢も素晴らしい…
0129%E6%9C%9D%E7%A4%BC2.jpg
凛々しいですね…

その後来年度前期生徒会選挙公示が行われました。
中2になるみなさん。
何人の生徒会役員立候補者が出てくれるのか!

先輩になるみなさん、
一つ学校のために「我こそは!」という人はいませんか?

生徒会に興味がある人は担任の先生や生徒指導部の先生に聞いてみよう!

2014年01月28日

2月1日は社会科発表会

昨年の夏休みで、社会科から「歴史新聞」か「国調べ」が宿題に出されましたね。
歴史上の人物や建造物について調べる「歴史新聞」と、世界の国から1か国を選んでその国のことをまとめる「国調べ」のどちらかを選んで、提出してもらいました。

9月の文化祭で社会科教室にて展示も行われましたが、今度は発表会です。

発表者は、各クラスで集められた「歴史新聞」と「国調べ」から、歴史と地理の授業担当者によって選ばれました。
どの「歴史新聞」も「国調べ」もレベルが高く、その中から選ばれたクラス代表者の作品はビジュアルも内容も秀逸です!!
ぜひ、多くの方にご覧いただきたいと思います。

☆社会科発表会の詳細☆
平成26年2月1日(土)13:30~
高校校舎2階の社会科教室にて

校内にはこんな掲示も。
sIMG_0412.jpg sIMG_0411.jpg

中1生は社会科発表会のトップバッターです!
お見逃しなく。

また、社会科発表会の中では、中1・中2の合同発表もあります。
昨夏、「日本と世界がであうまち・堺2013」プロジェクトに参加したグループの発表です。
テーマは「巨大古墳と渡来人」です。
こちらもお楽しみに☆ 

2014年01月27日

科目ごとの勉強のし方

実力テストが返却されています。

数学・英語・国語・理科・社会の5教科ですが、
それぞれ取り組み方の違いによって、
定期テストとは違った得点分布になっている様子です。

英語では、一貫・発展コースで、同じテストを実施しました。
結果は残念ながら平均点に開きがでてしまいました。

あまりコースごとで当てはめて考えるのは乱暴だと思いますし、
筆者自身あまり好きではありませんが、
やはり「傾向」(あくまで傾向)として認められるのが、
家庭学習習慣定着の出来ている人の比率です。

特に英語や国語は毎日の取り組み方、
あるいは、
言語・言葉・表現に対する意識そのものが習熟度に大きく影響します。

さらに言うと、
英語は普段の生活で意識的に使う機会が国語よりも少ないため、
意識的に自ら能動的に普段の生活内で触れなくてはなりません。
したがって、
その機会である家庭学習の質というものが、
結果に大きく影響してしまいます。

学校の授業だけで、言語の完全な習熟を図ることは困難です。

定期テストで点数はとれても、
実力試験や校外模試で結果がなかなか出ない人は、
この家庭学習習慣の定着、
言い換えれば、
「英語に触れる機会を自分で得る・見つけること」に
課題を残している可能性が高い
と言えます。

筆者の個人的な主観ですが、
英語や国語は言語である以上、多くの人に開かれているものだと思います。
言語は勉強ではありません。コミュニケーションのための道具です。
日本語や英語は、「学問」ではなく、生活に根差した「言語」であり、
そこに「苦手」とか「得意」などの意識は本来ないのだと思います。
(たとえば、数学よりも、日本語が苦手だと思っている日本人がいないように)

普段から老若男女いろいろな人たちと触れ合う中で、
コミュニケーションの楽しさを感じ、
言語に対してより積極的になってくれればと思います。

以上、ブログ担当(まじめバージョン)でした。

2014年01月25日

英語検定

本日午後、まさにこれからですが、
英語検定(団体受験)が行われます。

中1からも3級 7名、準2級 2名、そして2級 1名が受験します。

3級でも中学学習内容がほぼ全て範囲。
自主的な学習をして、
さらに検定を受験しようとする向上心には、
教育職ながら頭がさがる思いです!すごい!

受かっても残念な結果でもきっと得られるものは大きいと思います。

がんばって!

2014年01月24日

試験とこれから

実力試験、お疲れ様!

試験時間中に巡回にいくと、
一生懸命に取り組んでいる皆さんの背中から、
静かな悲鳴がちらほら聞こえてきたような?

学習範囲が定められる定期テストと違い、
今まで習ったことすべてという、まさに実力の問われるテスト。

ただ、逆に言うと、
今まで習った範囲の中で最も重要な個所がまとめられた、
いわば【結晶】ともいうべきテスト
なわけです。

そう、定期テスト以上に復習を入念に行うことが大事!!

さてさて、
今後の目標を6限目のLHRでしたためていただきました。
20140114LHR1.jpg 20140114LHR2.jpg
試験を経て、自身について正直に考えて得た目標だと思います。
実現に向けて頑張ろう。

2014年01月23日

明日は実力試験!

入学試験でブログ更新を控えさせていただいていました!
今日から復活です!

入試休みが終わり、いよいよ明日実力試験です。

たった5日間、されど5日間。
この5日間にどれだけ真剣に取り組んだかは、
結果を大きく左右します。
みなさんはどのように過ごしたのでしょうか。

勉強のコツは、
『周りの生徒と比べて』ではなく、
『学ぶべき必要な知識を学ぶ・確認しておく』姿勢で取り組むことです。

成長を邪魔するものを“敵”と呼ぶならば、
その“敵”は皆さんの中にこそあります。

「しんどいな~」
「遊びたいな~」
「今さらやったって何にも変わらないって」

そんな“敵”のささやきには耳を貸さないで、
自分の未来のために、
今、できることを、今、やってください。

【追伸】
明日の6時間目のLHRで、
「今年の目標」を短冊に書いてもらいます。

筆ペンやサインペン、色ペンなど用意できる人ははりきってどうぞ。

2014年01月17日

「初心忘るべからず」

校舎は入学試験モード。
君たちの後輩候補たちを待ち受けています。

これから校舎は、不安、期待、希望、夢…いろいろな気持ちのるつぼとなるわけです。

担任の先生も言っていたかもしれませんが、この5日間は「休み」ではありません。
「自宅学習日」です。8:45~15:10までは、普段、学校のある時間帯。
授業がない分、自分の学習と向き合う時間をたくさん取ることができるのでは。

さて、
無事に本校への入学を果たし、さらには中2を臨むみなさん。
入試期間明けの23日は英単テスト、24日には実力考査です。
一度、入学当初の「初心」を思い出してみましょう。
さぁさぁ、先輩の皆さんは、この5日間をどのように過ごしますか?

2014年01月16日

「成果」と「練習」

本日朝礼テストは英単語Mini Testでした。

現在採点中のクラスもありますが、
おおむね8.0点以上の高い平均点となりそうです。

嬉しいことに、3学期から一念発起、
単語テストに力を入れてくれている人も多いようです。


しか~~~~し!!!!

ただ、小テストの成果は、
あくまで学習の道しるべにすぎません!


成果がでたならば、何が良かったのかを検証し、
それを続ける努力をしなくてはなりません。

この「続ける」ということ、
それが「学習」なのだと思います。

これは学業でもスポーツでも同じです。

「練習」して「成果」、
そして「成果」からより良い「練習」へとつなげていこう!

2014年01月15日

2014寒稽古写真集+追伸

j1.jpg j2.jpg
j3.jpg j4.jpg
k1.jpg k2.jpg
k3.jpg k4.jpg

〔追伸〕
明日は月曜授業です!お忘れなく!

寒稽古&避難訓練

今年最強の寒波の下、
元気に裸足で動き回った男子生徒諸君!
%E5%89%A32.jpg %E5%89%A36.jpg
%E6%9F%941.jpg IMG_0405.jpg
おつかれさまでした!

そしてクラス朝礼後、息つく暇なくジリリとサイレン!
避難訓練を行いました。
0115%E9%81%BF%E9%9B%A3%E8%A8%93%E7%B7%B4.jpg
教頭先生から「迅速な集合は素晴らしかった」と褒めてもらいました!すばらしい!

写真にもありますが、乾パンと保存水を一人ひとつずつ渡しました。
どちらも消費期限には1年以上あります。
ご家庭の防災対策の一助にどうぞ。

2014年01月14日

「漢」稽古

男子諸君は、明朝7時から寒稽古があります。

「心・技・体」を備えた強い漢(おとこ)になるための大事な行事です。
剣道選択者は体操服、
柔道選択者は道着に着替えた状態で7時に集合です。
登校後靴をはき替えたら、直接道場へ行き着替えてください。
決して遅れることの無いように!

ひとつ、約束。

  道場に入ったらゼッタイに「寒い」と言わないこと!

気を引き締めて臨んでください。

n0140.jpg

2014年01月11日

Check!

ただいま、冬の課題をCheckしています。

IMG_0385.jpg

見ていると、
なんだか、
出席番号が飛んでしまっているところがあるような気がしないでもありません。

まさか、提出を怠っている…なんてことはありませんよね?
連休を有効に使ってください。

中1の廊下に、
「1→2学期 英単小テスト がんばった大賞!」を掲示しました。
1学期から2学期にかけて、
毎週木曜日の英単語"Mini Test"の個人平均を上昇させた人のランキングです。

トップの人は、
1学期から2学期にかけて、2.58点(10点満点)も上昇させました。
単語テスト自体難しくなっていることから考えるとモノすごいことです♫

英単テストで悩んでいる人!
上昇気流に乗っかっている人にヒケツを聞いてみてはいかが?

2014年01月10日

冬休みの宿題<結晶>

冬休みの理科の宿題は食塩、ホウ酸、ミョウバンなどの結晶を作ってくることでした。
提出してもらった結晶は非常に大きい結晶から透き通って美しい結晶まで様々ありました。
透き通った結晶を作るときのコツは温度変化で作るのではなく、
じっくりと時間をかけてゆっくり少しずつ結晶化させることです。
結晶も勉強も「時間をかけてゆっくり少しずつ」が良いものを作ります。
DSC01831.jpgDSC01827.jpgDSC01833.jpgDSC01834.jpgDSC01835.jpgDSC01841.jpg

2014年01月09日

あの時の想い

いよいよ冬本番。
jukennsi-zun.jpg
世間では受験生が最後の追い込みをかけています。

ちょうど1年前、
みなさんも力を振り絞って勉強にいそしんでいたハズ。

当時の自分の気持ち、思い出せますか?
「本番におなか壊したらどうしよう…」
「受験票忘れたらどうしよう…」
「試験難しいんだろうな…」
「中学校うまくやれるんだろうか…」

小学6年生なりに
自分の将来・未来に向けていろいろと考えを巡らせたことと思います。

中学1年生になって早9か月、今や3か月後に中2を臨むみなさん。
「将来なりたい自分」について、少しは考えがまとまってきたでしょうか。

1/24には実力試験があります。
担当の先生方の話をよく聞いて、上手に自分の苦手分野を勉強しなおそう。

2014年01月08日

雨天、あわただしくも

平成25年度 3学期が始まりました。

20140109.jpg
(冬休みの課題を出す生徒達)

雨天のため、放送での始業式となりました。

校長先生の言うとおり、
3学期は、
「年の初め」であり、「年度の締めくくり」でもあります。

登校日こそ少ないものの、
今までの反省と、
これからの目標を定めるにとてもよいタイミングです。

本日配布の学年通信にも書いてある通り、
ただ無表情に時を過ごすのではなく、
自分で意識的に有意義な時間を作り出すことが大事です。

人生を左右する大事な時期です。
興味があることは自分で調べるなどして具体的な取り組みをしてみよう。

2014年01月07日

あけましておめでとうございます

保護者の皆様、そして中学1年生の諸君!

%E5%B9%B2%E6%94%AF.jpg02F005A0169.jpg
yorosiku.jpg

さてさて、明日は始業式です。
男子は式典用ネクタイで登校してくださいね。
冬休みの宿題は終わってますよね…?
明日提出のものがほとんどなので、きちんと持ち物チェックをしてください。

【明日提出してもらうもの】
①成績表の入っていたオレンジ色のクリアファイル
②冬休みの宿題
  配布した「学年通信 冬休み特別号」を見て確認してください。