今日は校外学習
今日は、防災学習のため、神戸市にある人と防災未来センターへ。
校外学習を迎えるにあたり、昨年から授業やHRを通して、災害や防災・減災について学んできました。
また、事前学習として、班で「支援活動」「被災者の暮らし」「復旧・復興計画」「防災・減災」からテーマを選んで調べ物をしてきました。
人と防災未来センターでのプログラムは、
①阪神淡路大震災での被災経験のある方の講話
②震災発生時の再現・復興までの道のりの映像
③班活動による調べ学習。
調べ物ならいざ知らず、学外に赴いて調べ学習をするのは初めての62期生。
どうなることやら…と思っていましたが、一生懸命に展示物を見て、お話をうかがって、できる限り多くのことを吸収しようという強い意思が感じられました。
講話では、地震発生時の様子や避難所での支援活動についてお話しいただきました。
講話の先生は、携帯電話のストラップとして笛や小型の懐中電灯をつけて、非常時に備えているそうです。
展示物を見て、必要なデータをメモしていきます。
いまどきの中1生は、パソコンもタブレットも自分で使いこなせます☆
担任団、ビックリ!!!!ジェネレーションギャップ。。。
ボランティアスタッフの方にお話をうかがう班や液状化の実験を見せていただく班もありました。
センター内は展示物が多く、半日で全てをじっくり見るには時間が足りなかったかもしれません。
限られた時間の中で、五感をフルに使って、全てを吸収しようとする姿を見て、この10か月間の62期生の成長を実感しました。
机に向かって勉強するだけでなく、見聞きして触れて感じる勉強もあり、そういう勉強も大切なのだと気付いて欲しいと思います。
また、人と防災未来センターの関係者の皆様におかれましては、生徒たちに貴重な学習の場を与えていただきまして、ありがとうございました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
62期生の皆さんは、来週は英単語の大テスト!!
しっかり勉強して、大テストに臨んでくださいね♪