« 2010年11月 | メイン | 2011年01月 »

2010年12月27日

選特化学 授業の補足11

glass_earth6.jpg
 冬期講習では「熱化学」と「中和反応」2つのテーマを取り上げました。中和反応の講義では「酸性雨」のことに少し触れましたが、どのような現象かを確認しておきたいと思います。

 「酸性雨」は大気汚染によって発生するpH5.6以下の強い酸性の雨のことです。酸性雨の原因は化石燃料の燃焼や火山活動などにより発生する硫黄酸化物(SOx)や窒素酸化物(NOx)、塩化水素(HCl)などです。硫黄酸化物は石油や石炭を燃焼させるときに発生するほか、鉄や銅の精錬でも発生するため、工場や発電所が密集する工業地帯で多く観測されます。窒素酸化物は自動車の排ガスに含まれるので、都市部で多いと考えられます。

 19世紀の産業革命時のイギリスでは「マンチェスターのスモッグ」として大気汚染が問題視されるようになりました。公害問題を解決するために、西ヨーロッパやアメリカ東部では、工場の煙突を高くする措置がとられるようになりました。これが国境を越えて、北ヨーロッパやカナダに酸性雨を降らせるようになった原因と考えられています。公害という国内問題が環境破壊という国際問題として認識されるようになった結果、1972年にストックホルムで「国連人間環境会議」が開かれました。「かけがえのない地球 Only One Earth」というスローガンはそのときのものです。開催日の6月5日は環境の日となっています。

 化学,地理,歴史…それぞれの知識をつないでいかないと、智慧になりません。知識を集めるだけではなく、それを生かすためにはいろいろな分野に興味と関心を持ち続けることが大切です。この冬に新聞や書籍を読むことがその一歩になると思います。

2010年12月24日

冬期講習は無事終了

IMG_5123.jpg IMG_5124.jpg
IMG_5128.jpg
 授業の合間にスナップを撮ってみました。今終わった授業の内容を確認する者,次の授業の準備をする者,ホッと一息ついて周囲と談笑する者とさまざまですが、充実した時間を過ごしてくれているようです。問題は冬期講習が終わった後です。受けることが目的になっているだけならば、それで終わってしまいます。自分自身の課題を見つけて、冬休みに何をするべきかを考える機会としておこなっているので、明日以降の学習でどのように反映されてくるか…少しだけ心配も残りますが、きっとしっかりと取り組んでくれるものと期待しています。

プロのオーケストラを相手に

ph.jpg

 A組のS.R.くんがテレビ朝日系列の『題名のない音楽会』という番組に出演します。「指揮者になる夢をかなえます 第6回振ってみまShow!」という企画に、インターネット動画サイトYouTubeを使って応募し、審査の結果選ばれた8名に入りました。2週に分けて放送されるうちの後半、3番目にタクトを振るようです。指揮者の佐渡裕さんやヴァイオリニストの高嶋ちさ子さんの前で東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団相手にどんなパフォーマンスをするのか楽しみです。ぜひご覧になってください。

第1回は12/19(日)でした。再放送がBS朝日で12/25(土) P.M.6:30~7:00と12/26(日) P.M.11:00~11:30にあります。ショスタコやチャイコフスキーを指揮している参加者は見ていて楽しかったですよ。6歳の男の子が出ていましたね。
第2回は12/26(日) A.M.9:00~9:30です。再放送はBS朝日で1/1(土) P.M.1:00~1:30と1/3(月) P.M.11:00~11:30にあるようです。

冬の個人懇談も大詰め

IMG_5127.jpg

 高1の個人懇談は今日でほぼ終了です。進路選択に悩んでおられる場合もあって、話が長引くこともあるようです。廊下でお待ちになった方には申し訳ない思いです。授業を含め、学校に対するご意見も頂いています。ありがたいことだと感謝しております。懇談が終わったあと、学年で集約して、今後の方向性を考える参考にさせていただくつもりです。年末のお忙しい時期にご足労いただき、ありがとうございました。

2010年12月23日

冬期講習も佳境に

IMG_5112.jpg IMG_5113.jpg
IMG_5111.jpg IMG_5122.jpg

 祝日の今日も冬期講習は続いています。連日100分授業を3コマずつ受けたあと、自分がどこまで理解できているかどうかを2時間の自学自習で確認します。講義の間は受け身になりがちですが、自学自習は自分一人で進めていかなければなりません。最後に確認テストを受けますが、どこまでできるようになったかを自分で確かめるためのものです。出題した授業担当者には答案用紙の提出もしませんし、試験中に試験監督もつきません。誰のための講習かを自覚しているので、これでやっていけるのは成長の表れかなとちょっとうれしく思っています。

勉強合宿最終日

いよいよ最終日です。
疲れている様子の生徒もいますが、今日もがんばっています。午前は英語・数学、午後は国語・自習のあと、5時頃に解散予定です。

suugaku4.jpg suugaku3.jpg
ohiru.jpg
<昼食は牛丼でした>

2泊3日という短い期間でしたが、今後の勉強の仕方など何か収穫があったのではないでしょうか。ここでこの冬の勉強を終わらせずに、継続して続けていくことが大切です。宿の方には勉強のための環境を整えていただき、おいしい食事も毎日用意していただきました。ありがとうございました。

2010年12月22日

勉強合宿2日目

 昨日は遅くまで勉強していた生徒もいたようですが、寝坊もなく、8時に朝食を済ませました。今日の講義は国語・数学・英語・社会です。昼食は鳥五目でした。

benkyou.jpg syokuji1.jpg
syokuji2.jpg
午後の講義は社会です。
syakai.jpg purinto.jpg

2010年12月21日

冬期講習スタート

IMG_5094.jpg IMG_5098.jpg
IMG_5101.jpg IMG_5102.jpg

 選抜特進コース,特進Ⅰコースそれぞれに冬期講習を開始しました。選特は全員参加で国語・英語・物理・地理を、特進Ⅰは希望者を対象に英語と国語をそれぞれ受講しました。初日でしたが、しっかりと取り組めたようです。選抜特進は朝8時30分から夜6時30分までハードなスケジュールでしたので、最後は疲れが表情に出ていました。明日にはまた頑張ってくれると期待しています。

勉強合宿スタート

今日から特進Ⅰ・Ⅱコースの有志者の勉強合宿がスタートです。電車が遅れていたため、何名かの遅刻があったものの、全員無事にそろいました。
この合宿では、講義もしますが、自学自習を通じて、『勉強の仕方』を学んでもらいたいとも思っています。3日間、しっかり頑張りましょう!!!

午前の講義は英語です。
P1000762.jpg P1000761.jpg
昼食の後、数学、国語です。
suugaku.jpg kokugo.jpg
今日の夕食は豚カツ定食でした。
夕食のあとは自習。真剣です。
%E8%87%AA%E7%BF%92.jpg

2010年12月20日

冬の個人懇談

IMG_5100.jpg
 24日まで各クラスで保護者のみなさまに学校へ足を運んでいただき、個人懇談をおこなっています。今回は進路の選択が中心ですので、和やかな雰囲気の中で話が進んでいます。高校生ですから進路は自分でしっかりと考えてもらい、それを懇談の場で大人の目で見ながら、実現に向けて何をサポートすればいいのかを確認しています。

2010年12月19日

20日は終業式

Xmas2004_4.jpg
 午前中は40分×4の短縮授業をおこないます。その後、校庭で終業式をしてから、大掃除と学級取り扱いとなりますので、13時頃に教室を出す予定にしています。長期休暇に入りますので、教材や体操服,靴などを持ち帰る必要がありますし、配布物もありますので、大きめのカバンをお勧めします。

 終業式以降、個人懇談をおこないます。(特進コースは21日から勉強合宿を実施しますので、先週から始めているクラスもございます。)今回は来年度の選択を含む進路をご相談させていただくと共に、2学期での学習状況を報告させていただきます。ご家庭と学校とで情報交換をおこない、共有をおこなう場と考えておりますので、お忙しい時期ですがご協力ください。

 選抜特進コースは21日から24日まで全員参加の冬期講習をおこないます。ちょっとハードなスケジュールですが、センター直前の高校3年生の気迫をすぐそばで感じ取ってもらいながら、この1年を締めくくります。特進コースでも希望者を対象に講習をおこないます。

2010年12月17日

百人一首大会顛末

 水曜日におこなわれた百人一首大会 H1F vs J2A, J2Bは一人あたりの取り札では高1が勝ったものの、取り札の合計では中2が多く、互角の結果となりました。上級生の貫禄はかろうじて保てましたが、積極的に取り組んできた中学2年生に圧倒されている場面もみられ、どちらにとっても有意義な交流となったようです。初代カルタクイーン?は50枚以上をとったY.W.さんでした。お見事!
IMG_5030.jpg IMG_5032.jpg
IMG_5036.jpg IMG_5048.jpg
IMG_5037.jpg IMG_5052.jpg
IMG_5057.jpg

2010年12月15日

本気で取り組むからかっこいい

IMG_5020.jpg IMG_5017.jpg

 5限の古文の授業で百人一首大会をおこないます。相手は中学2年生80名。数も多いですし、ちょうど百人一首を習っているところなので、2年後輩とは言えども、油断はなりません。1限のLHRでは期末考査の振り返りもそこそこに上の句と下の句を合わせ始めました。授業でも、行事でも、部活動でも本気で取り組むのが、F組のクラスカラーだと思います。さて、結果はいかに。

2010年12月12日

選特生物 授業の補足10

px250_03.jpg
 分子生物学に入りました。最初なので研究の歴史を年表でなぞりました。1958年にFrancis Harry Compton Crickが提唱したCentral dogmaがエポックメーキングとなって、一気に発展した様子は理解してもらえたと思います。Central dogmaは以前このブログで紹介していますので、復習しておいてください。
「選特生物 授業の補足 2」

 バイオの時代と言われて久しいですが、生き物に関わる研究で分子生物学の知見を無視することはできません。細胞,発生,遺伝,生理…どの分野においても、DNAやタンパク質などの高分子のはたらきを意識しながら研究を進めています。その研究が食品や医療だけではなく、材料工学やエネルギーにも関与している現状を考えると、来年、生物を選択した理系の生徒だけが学ぶ内容ではないと思います。中高生向けにバイオテクノロジーの可能性を解説したサイトを見つけましたので、参考にしてください。
財団法人バイオインダストリー協会「みんなのバイオ学園」

2010年12月11日

進路学習「職業人に学ぶ」

P1010040.jpg DSC_0002.jpg
DSC_0004.jpg DSC_0008.jpg
DSC_0012.jpg DSC_0016.jpg
DSC_0017.jpg DSC_0023b.jpg
DSC_0028.jpg DSC_0037.jpg

 高校1年は3・4限を使って進路学習「職業人に学ぶ」をおこないました。いろいろな職業に従事されている社会人の方に来ていただき、どのような職業なのか、どうしてその仕事を選んだのか、どんなきっかけでその進路を選択したのかなど、今の高校1年生にとって関心が高い内容を話していただきました。

 仕事について熱く語っていただき、生徒たちも「今日の話を聞いて、自分も仕事に誇りを持って働けるようになりたいと思った」と感想を書いていました。これからの進路を考えるいいきっかけになったのではないかと考えています。お忙しい時期に生徒へたくさんのメッセージを届けていただいた講師の皆さまにはあらためてお礼申し上げます。


2010年12月09日

高校PTA学級委員会でした

IMG_5007.jpg
 年末のお忙しい時期にご足労いただきました。パワーポイントを使った学校長の話の後、学年の状況報告や行事の確認など情報交換を中心に1時間のミーティングでした。1月にもう一度、中高合同で学級委員会をおこなう予定になっています。

2010年12月08日

ドッヂボール大会

IMG_4988.jpg IMG_4993.jpg
IMG_5000.jpg IMG_5002.jpg
 1限のLHRは学年全体でドッヂボール大会をおこないました。昨日まで試験勉強で溜まっていたストレスを吐き出すかのように、生き生きと試合に取り組んでいました。準備や運営を担当してくれた体育委員の諸君には感謝です。

2010年12月07日

駿台模試結果返却

 考査最終日でしたが、終礼で10月に受験した第2回駿台全国模試の結果を返却しました。進研模試よりも問題の難度が高いので手応えはまったく持てずにいたようで、渡された結果を恐る恐る覗いていました。思ったほど酷い結果でもなかったものの、やはり厳しい現実を突きつけられたようです。志望校判定も出ていますので、自分たちの目標の高さも再認識できたかな。科目別に見るとかなり良い成績を取っている生徒もいるのですが、気分良く帰ることはできなかったみたいです。第3回は1月末にありますが、個別に申し込みとなっています。冬休みに力をつけて、再チャレンジできるかなと期待しています。

2010年12月06日

冬の個人懇談(選抜特進)

IMG_2247.jpg
 今日の終礼で保護者の皆さまとの個人懇談について、連絡をしました(プリントは配布していません)。今月の21日~24日におこないます。ご家庭のご都合を聞いていただいた上で,お子さまが教室に貼ってある予定表に記入することになっています。確定したところからご案内のプリントを差し上げます。なお、同日程でお子さまたちは朝8時30分から夕方18時30分までの冬期講習に参加していますので,三者懇談を希望される場合は20日午後にお願いします。2学期の成績をお渡しして,進路についてのお話しをさせていただく予定です。お忙しい時期ですが,よろしくお願いいたします。

2010年12月04日

太陽電池を作ってきました

 期末考査中でしたが、京都でおこなわれた実験研修に参加してきました。テーマは「色素増感型太陽電池の制作」です。エネルギー問題が現実味を帯びている近年、太陽電池は非常に身近なものになりました。設置している家庭も増えていますし、本校でも高校校舎屋上に設置しています。これらの多くはpn接合型であるシリコン系のものがほとんどです。今朝の新聞にも世界最高効率の太陽電池の記事が載っていました。今回製作してきたのは、有機色素としてムラサキキャベツのアントシアニンを抽出し、それを酸化チタンに吸着させ、電解液と一緒にガラスに挟み込んでつくる「色素増感型」のものです。構造が単純で、材料も安価なため、現在普及している多結晶シリコンの1/10程度のコストで製造できると考えられています。

IMG_4927.jpg IMG_4935.jpg
IMG_4953.jpg IMG_4961.jpg

 いずれ生徒のみなさんにも制作してもらうつもりですが、その前に少なくとも3つの知識を身につけてもらわなければなりません。1つ目は植物の光合成のしくみです。太古から太陽の光エネルギーを利用して来た植物から抽出した色素を使用します。クロロフィルやアントシアニンに光が当たるとどのような反応が起きるのかを理解することが必要です。これは生物の授業で生化学を扱うときに学びます。2つ目は電池のしくみです。電池は電子のやりとりである酸化還元反応によって説明できます。授業では化学反応を利用する化学電池を中心に扱いますが、光起電力効果を利用する太陽電池(光電池)にも触れる予定です。これは化学の授業で学びます。3つ目はエネルギー問題を含めた社会とのつながりです。科学の知識は社会に役立てるために使われます。社会に役立つ人材となるべき皆さんはそのために勉強しているはずです。話が長くなりました。では、月曜以降の試験も頑張ってください。

2010年12月03日

位置について…用意

IMG_4915.jpg
試験は2日目も無事に終了。問題配布が終わり,開始の合図を待っている瞬間を撮ってみました。

2010年12月02日

期末考査が始まりました。

IMG_4902.jpg
1日目は ①.古典  ②.化学 でした。
今日もしっかり勉強して、明日以降のテストに備えましょう。

昨日はHRで11月の進研模試の結果を返却しました。
結果や偏差値に一喜一憂するのではなく、次からの学習にどう役立てるかが大切です。苦手な単元、得意なはずなのにできなかった単元がどこなのか?できなかったのには必ず理由があります。油断や練習不足・実は基礎がきっちりできていない、などなど。それを踏まえて、日々の学習に反映していきましょう。

考査も模試も、直前に勉強して乗り切るのではなく、日ごろから勉強しておいて、その結果がいつでも出せる、というのが理想です。

2010年12月01日

進路学習(選抜特進コース)

IMG_4910.jpg IMG_4911.jpg
IMG_4912.jpg IMG_4913.jpg
 1限のLHRでは特進コースと同じように進路学習をおこないました。
まず,12月11日(土)に実施する進路学習「職業人に学ぶ」の受講講座を確認し,講師の方への質問を考えてもらいました。次に,「じぶん未来BOOK」とワークシートを使って,将来のことを考えてもらいました。十分な時間はなかったので,これは次回に継続です。最後に11月に実施した進研模試の答案と個人成績票を返却して,自分の状況を確認し、今後の学習に反映できる方法を考えてもらいました。明日からの定期考査にすぐ結果は出ませんが、大切なステップだと思っています。

特進Ⅰコース 進路HR 12月1日

先週の柔道場での進路HRに続いて、今週も進路HRです。
本日は、社会科教室で行いました。

①10月末に実施した進研模試を返却しました。

 どうしても得点、順位、偏差値といった数字に目がいきます。そこで、数字の話からしていきました。
 偏差値を『1』あげるにはどうすればいいのか。「標準偏差÷10」の答えが、偏差値を『1』あげるために必要な数字です。今回の場合、全国標準偏差の国数英3教科では、『1』あげるためには「4.6点」が必要でした。と、いうところで、自分の解答用紙を見ます。どこをどうすれば、よかったのか。数字に目がいってしまうけれど、大切なのは自分の解答用紙と向き合い、どこを改善すればよかったのかを見直すことです冬休みに弱点克服をし、次の目標達成に向かおうということで話をくくりました。

②職業適性検査

 文理選択を決める時期になり、将来の職業について相談をうける機会が多くなりました。そこで今回紹介したのは、適性・適職検査というサイトです。その場でサイトにアクセスし、代表者に見本をみせてもらいました。楽しみながら検査をしてき、代表者だけでなく、周囲もその結果に納得のいくものがでたと感じたようでした。自分独りでじっくりと、家族と、友人と、どんな形でもいいので、検査をしてみると、何かヒントが得られるかもしれません。これも期末考査が終わったらやってみるのもいいですよ。と、2つのサイトを紹介しました。

③期末テストについての心構え

 スペインサッカーの「エル・クラシコ」の話題から、期末テストを明日に控えたみなさんに勉強についての心構えをお話ししました。1科目勉強しなかったのだから、他の科目も・・・と考えてしまうことの恐ろしさが伝わっていれば幸いです。何か得意な教科を1つでも作ることができれば、勉強の励みになるのではないでしょうか。