« 2012年05月 | メイン | 2012年07月 »

2012年06月30日

選特生物 授業の補足27

Gray1128.jpg
 中間考査以降はずっと問題演習が続いています。問題を解いてくるのに精一杯で質問をすることもままならないようですが,それでもずいぶんと理解度は高まっているようです。腎臓の構造と再吸収の問題でヘンレループが出てきたので解説しておきます。

 まず構造の確認です。腎小体は腎臓の皮質側にあります。腎細管はそこから近位腎細管として髄質の方へ延び,折り返して再び遠位腎細管として皮質に戻り,集合管に接続しています。折り返しをヘンレループ,皮質から髄質へ流れる部分を下行脚,髄質から皮質へ流れる部分を上行脚といいます。集合管は髄質のところで集まります。この部分が腎盂です。ここから輸尿管として膀胱につながっています。

 さて,腎小体でろ過された原尿は,近位腎細管でグルコースの全部,水分の大部分,無機塩類の大部分が再吸収されます。このときにはホルモンは関与しません。グルコースの再吸収には250mg/分と限界があるので,それ以上高くなると糖尿になります。ヘンレループでは残りの水分の再吸収がおこなわれます。再吸収は能動輸送でおこなわれるので,細胞を電子顕微鏡で見るとミトコンドリアが発達しているのがわかります。遠位腎細管では分泌と再吸収がおこなわれます。分泌とは血しょう中に残っている尿素・尿酸・アンモニア・クレアチニンなどが原尿の方へ移動することです。同時に水分と無機塩類の再吸収がおこなわれますが,これはバソプレシンとアルドステロン(鉱質コルチコイド)による調節をおこないます。

 近位腎細管の中の浸透圧は水分も無機塩類も移動するので血しょうとほぼ同じです。下行脚は水の透過性が高く,上行脚は水が不透過でNa+の再吸収をおこなっています。そのため皮質から髄質へ向かって浸透圧の濃度勾配ができます。(皮質は低張,髄質は高張)その結果,対向流交換系が形成されるのです。

2012年06月29日

第2回PTA学級委員会でした

CIMG4368.jpg

 午後から高校3学年のPTA学級委員さんに集まって頂いて,委員会を開きました。各学年での懇談会・懇親会の報告や行事の確認などを1時間程度おこないました。その後,高3の学級委員さんは卒業委員も兼ねて頂いているので,その打ち合わせをしていただきました。かなり長時間,熱心に打ち合わせをしていただきました。それぞれのご家庭の事情もおありの中,たくさんのお時間を頂戴しありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。

2012年06月27日

模試の結果を返却

本日のHRで5月に実施した記述模試の結果を返却しました。体育大会前に早期実施したため、結果が出るまでかなり時間がかかりましたが、詳しい個人成績票と採点済みの答案用紙も返却されました。模試のデータをしっかり分析して、残りの1学期期間と夏休み中の弱点補強ポイントを確認しましょう。

【保護者の皆様への配布物】
①「制服Reuse(リユース:再使用)」ご協力のお願い
②1Day College―大学教員による出張講義―実施のお知らせ

2012年06月25日

期末考査1週間前です

20120625001.jpg
今日で期末考査1週間前です。高3フロア―のセンター試験カウントダウンの巨大掲示板の「55期生の意気込み」コーナーも更新され、第6号Oさんの「定期考査も受験対策!」になりました。

20120625002.jpg 20120625003.jpg
今日で「あと208日」                  教室後ろの黒板

2012年06月24日

選特化学 授業の補足34

 前回は天然ゴムの説明で終わってしまいましたので続きです。

 天然ゴムは東南アジアのプランテーションで作られていました。そのため第二次世界大戦に突入するとアメリカやヨーロッパではゴムの不足が問題になりました。このあたりの事情は絹とナイロンの関係に似ていますね。イソプレンを重合させて合成ゴムをつくるときの課題は二重結合にありました。天然ゴムは酵素によって合成されるためすべてシスであるのに対し,制御なしに合成した場合はシスとトランスがランダムに混じったものができてしまいます。

 解決するための技術は2つでした。一つは第一次世界大戦で同じ状況にあったドイツで考えられていました。これがSBR(スチレン・ブタジエンゴム)です。スチレンは1866年に化学合成できるようになっています。この技術がアメリカで分析され,合成ゴムの製造は急速に進みました。1945年には生産量が80万トンに達し,ゴム消費のほとんどを占めるまでになりました。

 もう一つは1953年にツィーグラーとナッタによって考えられたツィーグラー・ナッタ触媒の開発です。これによってシスあるいはトランスの二重結合を狙い通りに作ることができるようになりました。この技術開発によって天然ゴムが人工的に合成できるようになっただけではなく,ポリマー合成がコントロールできるようになりました。この触媒はポリエチレンの合成でも出てきました。二人は1963年にノーベル化学賞を受賞しています。

2012年06月23日

期末考査時間割

7月2日(月)~6日(金)に行われる期末考査の時間割が本日発表されました。
各クラス内でも、文系・理系、α・β、さらに選択科目によって時間割が異なりますので、詳細を各自で確認しておく必要があります。期末考査では、「情報」のテストが加わっています。
期末考査前の貴重な週末です。計画的に準備を進めましょう。

2012年06月22日

大雨でしたが…

警報で休校になった台風4号に引き続き台風5号が接近し、6月としては記録的な大雨となりましたが、夜中に発令されていた警報も朝方には解除され、本日は通常通り授業がおこなわれました。
警報発令による臨時休業については生徒手帳のp11に詳しく規定されていますので、再確認しておきましょう。現在は改定により「暴風警報または大雨警報が宝塚市または、川西市を含む地域に発令された場合に休校」となっています。

【夏期講習の申込締切】
予定通り、本日夏期講習の申込を締め切りました。

2012年06月21日

夏期講習申し込み

高3では、夏期講習の申し込みを現在受付けています
7月21日~9月1日の期間中の全5期にわたり、英語23、数学17、国語12、化学17、物理9、生物12、地歴公民11の全101講座から希望の講座を申し込みます。各期の時間割表と講座内容一覧を見比べて、まだ受講講座の組み合わせを検討中の生徒が多く見うけられますが、締め切りは明日22日(金)までとなっています。どのように講習を受ければ高3の夏休みを充実したものにできるかをしっかり検討して申し込みましょう。

2012年06月20日

高校朝礼

高2が修学旅行から戻り、久しぶりに3学年そろって高校朝礼が行われました。6月もいよいよあと10日となり、期末考査も近づいてきました。中間考査を振り返って立てた目標に向けて、気持ちを切らさないように引き続き取り組みましょう。

【文化祭での高3模擬店】
朝礼後、高3各クラスの文化祭実行委員が集合し、模擬店の準備について必要事項を確認しました。すでに各クラスでメニューを決め、学年で調整をすすめています。生徒会への模擬店企画書の提出は6月23日(土)までとなっています。

【One Day College の希望講座調査】
毎年恒例の高校行事ですが、今年は期末考査後の7月7日(土)3・4限に行われます。42の大学から講師の先生を招き、高1から高3の生徒全員が、講義を受けます。今日のHRで各講座の一覧表から希望講座の調査を行いました。高3は優先的に、希望講座を受講できるよう配慮されます。

【英単大テストの補習】
先週水曜日に行われた英単大テストの追試を18日(月)の早朝に実施しましたが、さらに基準に満たなかった不合格者を対象に、本日放課後に補習をおこないました。12ページにわたる復習課題に取り組み、規定の時間内に全員が提出しました。実際の大学入試では、不合格になってから追試を受けることはできません。最初から本番で実力を最大限に発揮できるように日頃からしっかり積み重ねていきましょう!英単大テスト後も引き続き、朝礼時に月曜日は英単語、金曜日は英熟語の小テストを実施していきます。

2012年06月19日

休校になりましたので

 早朝におこなわれた公民科の講習以外の授業は抜けてしまいました。しかし,日頃不足が指摘されている演習にしっかりと時間を割くことができたのではと思います。明日は台風の進路次第ですが,平常通りと期待して連絡事項を掲載しておきます。

☆ 高校朝礼を体育館でおこなう予定です。早めに登校することと風紀面で注意をされないように気をつけてください。夏服になり,組章のつけ忘れが目立ちます。
☆ 今朝の朝礼テストは…せっかく用意していたので,実施するかもしれません。水曜日なので新聞学習もあるでしょう。受験生ですから無くなって良かったとは思っていないはずですからね。
☆ 1day collegeのエントリーは明日1限のLHRにおこないます。すでに講座内容に目を通していると思いますから,短時間で記入できるはずです。自分の進路(学部学科)を意識しながら,選んでください。
☆ 夏季講習の申込みも始まっています。講座内容についての詳細は担当の先生に聞いて下さい。現役生にとっては「この夏をどう過ごすか」が結果を大きく左右します。授業があるときと同じように朝から登校して,必要ならば講習を受け,残りの時間も自学自習で過ごすことをお勧めします。

2012年06月18日

夏期講習の詳細を配布

すでに開講予定講座一覧と1期~5期の時間割表を教室掲示していますが、本日個別に6枚組の夏期講習の詳細案内および申込書を配布しました。

【夏期講習の詳細案内】全6枚
①1期~5期の講習時間割表
②1期~5期の講座内容一覧表 (実施日詳細・担当者・対象・内容)

【夏期講習のお知らせおよび申込書】
受講希望の生徒は申込書に講座番号および講座名を記入して、学級担任に提出すること
申込締切    6月22日(金)
夏期講習一覧表を確認し、時間が重ならないように注意すること。

2012年06月17日

明日から完全夏服

 しばらくは天気も不安定ですが,日差しも強くなり蒸し暑くなりました。体調管理には気をつけて,元気に登校してください。

2012年06月16日

大阪大学高大連携講座 Report24

keisanFig2.jpg
 「創薬化学最前線への誘い」を受講しているS.I.さんのレポートです。

 蛋白質の構造・形を調べ、そこから薬の構造を決定するという方法(SBDD: Structure-Based Drug Design)の創薬の講義でした。茨城県の高エネルギー加速器研究機構KEKや兵庫県のSpring-8などの大型放射光施設でのⅩ線解析により判明した薬物受容体(蛋白質)分子の立体構造を基にして、コンピューター上で薬となる化合物の形を探索・設計し、医薬品候補となる化合物を見つけるそうです。
 他にも薬そのものの定義(身体に有益な作用をもたらす毒物を薬という)や薬を使うときの注意すべき点(グレープフルーツジュースなどと一緒に飲むと分解速度の変化により血中濃度が高くなり副作用の危険が高くなる)、新薬開発のプロセスなど、薬の基本部分になるんだろうな、という範囲についても改めて講義がありました。どんな方法で薬を創るにしろ、新薬が市場に出るまでにはたくさんのお金と時間がかけられている、と実感しました。でも、それだけの苦労があるだけに自分が開発に携わった薬が使われるのは嬉しいことではないかとも思います。

2012年06月15日

選特化学 授業の補足33

Isoprene-3d.png
 選択領域の学習は合成樹脂で一応終了です。残っている医薬品や肥料などは夏季講習で扱う予定にしています。合成樹脂(plastic)とともに説明したゴムについて補足しておきます。

 中南米ではゴムが古く(おそらく紀元前)から利用されてきました。ヨーロッパに持ち帰ったのはコロンブスです。ゴム樹液(ラテックス)は多くの熱帯樹木や灌木から採取されます。身近なところではタンポポの白い液もゴム性樹液です。この天然ゴムはイソプレン分子がつながったポリマーです。イソプレンC5H8は二重結合を2つ含むため,ポリマーにはシス型とトランス型ができます。ゴムの弾性はシス型二重結合によって得られる性質で,トランス型ではグッタペルカのように異なる性質を示します。

 このゴムは温度が高いとネバネバして臭くなり,冬は硬くなるので消しゴムくらいにしか利用されませんでした。rubberの語源は擦るrubからきています。これに硫黄を加えて弾力性を安定させたのはグッドイヤーでした。トランス体では分子どうしがぴったりと付着するので分子間力がはたらき,分子は滑ることもなく伸びません。一方,シス体は分子どうしが滑るために変形はするものの切れてしまいます。硫黄を加えることでS-S結合の架橋がされ,柔軟性を保ったまま滑らなくなるのです。加硫ゴムが発明されて,ゴムはッ利用範囲が大きく拡がりました。ゴムバンドは1~3%,タイヤは3~10%の硫黄を含みます。25~30%含むのが絶縁体に利用されるエボナイトです。

2012年06月14日

英単大テストの結果を返却

13日(水)に実施した英単大テストの結果を、今日と明日で返却します。雲雀丘では中1から高3までの6学年で同時実施の学校行事です。高3は今回が最後の英単大テストとなりました。毎週朝礼テストで、月曜は英単語テスト、金曜日は英熟語テストを実施していますが、最後の英単大テストに向けて早くから意識して取り組んだ生徒も多く、合格率も70%と高くなりました。
残念ながら今回不合格となった生徒を対象に、追試および補習を実施します。英単語は英語学習の「基礎の基礎」です。難解な入試の長文読解にチャレンジしていくためにも、しっかり基礎を固めていきましょう!

【英単大テストの結果】
学年平均点 81.1点
合格者数   159名 (100点満点 34名)
合格率    70%

【追試を実施します】
6月18日(月) 7:40~   3階演習教室

2012年06月13日

新聞学習~(書き写し)ミナミ通り魔事件/(社説)たばこ対策~

新聞学習です。先日全員実施していないクラスの生徒から,自主的に取り組みたいという申し出がありました。非常に意欲があって喜ばしいことだと思います。書道教室の前の封筒に今年度の分は全て入っていますので,やりたいという人は持って行ってください!
さて,今日の題材は書き写しがミナミで起こった通り魔事件について,社説はたばこ対策についてでした。
【⇒毎日/余禄(6/12 朝刊)】
【⇒朝日/社説(6/12 朝刊)】
ミナミの通り魔事件の犠牲者の方には,本当に気の毒という言葉しか浮かんできません。ご冥福をお祈りします。このような事件が起こらないような社会をつくるにはどうすれば良いか,政治家だけでなく私たちも考えていくべきなのでしょう。
たばこ対策については,いろいろな考え方があると思います。私は非喫煙者ですが,受動喫煙や喫煙者のマナーに関する問題と,たばこの法規制を強めることを繋げていることと,日本に少なからず存在するタバコ農家の人々の事を考えていないように思える部分で,この社説の論がすべて正しいとは思いません。ただ,要約は自分が共感できる・できないにかかわらず,「筆者の論旨をまとめる」ことなので,あえてこの文章を使ってみました。
筒井康隆氏の「最後の喫煙者」という短編小説は,十年以上前にこの問題を強いペーソスをもって扱っていて,私は高校生の時に読みましたが非常に印象に残っています。興味がある人は探してみてください。

2012年06月12日

英単語大テスト・頭髪服装検査

明日は英単語大テストです。
毎週の小テストが出来ている人は成果を出すチャンスですが,出来ていない人にとってこそ挽回のチャンスです!模試の復習も大切だといわれていますが,英単語・英熟語・古文単語・漢字・歴史・理科の各小テストもしっかり返却されたら見直していますか?
受験勉強は日頃の勉強の積み重ね,特別なことをしなくてはいけないわけではありません。まずは自分が今できていないことをできるようにすることから始めましょう!

さて,英単語大テストの後は頭髪・服装検査を行います。
久しぶりの検査でうっかり髪が伸びっぱなしになっている人はいませんか?すっきりした頭になれば,英単語もスムーズに入るかもしれませんヨ!?
また,校則に違反するような頭髪・服装をしてきている人は,検査の明日きちんとしてくるのはもちろん,日ごろから正しい状態を守るようにしなさい。
雲雀丘学園中高の最上級生になってもう3か月めに突入しました。君たちの姿を見て下級生は成長します。後輩の憧れとなり,誇りに思われるように,自分を厳しく律する心を持って下さい。その姿勢がきっと君たちをさらに成長させるはずです。

2012年06月11日

模試のフォローできていますか

 先週に模試を受けました。自己採点もしました。「これで一安心…」ではありません。週末にできていない範囲や課題を確認しましたか。どうすれば克服できるかを考えて、今週は実行していますか。受けっぱなしの模試では力はつきません。「水曜日は英単語大テストだし…」と言い訳をする人もいるようですが、英単語大テストの準備をこの数日で済ませられるはずもありませんし、何時間も英単語を覚える作業をして効果が上がるのでしょうか。投げ出しているよりはマシなだけですよ。教室には夏季講習の講座一覧が掲示されています。勘違いしてはいけないのが、受講したから力がつくのではないということです。何をするべきかを把握した上で、自分に必要な講座を受けないと、受け身の態度では勉強したような気分を味わって終わります。この夏、本気で勉強しないと、進路は開けません。センター試験まで222日。時間は待ってはくれませんよ。

2012年06月10日

関西大学 高大連携講座レポート1

KU120511.jpg KU120518.jpg

 高大連携講座を設定しているのは大阪大学だけではありません。今回は関西大学で教育系の講座を受講しているS.M.さんのレポートを紹介します。「<女の子>・<男の子>は学校でつくられる?-ジェンダーと教育」「<教える>とはどういうことか」「学校の社会的意味」など,いろいろな視点で教育を学んでいるようです。将来、彼女が教壇に立つときにもこの経験は役立つでしょう。

 教育において問題となるのは,授業のIRE構造である。IRE構造とは,teacher's Initiative(教師の発問),pupil's Response(生徒の回答),teacher's Evaluation(教師の評価)のサイクルのことである。元々,教師が求めている答を元に授業が展開されているために,子どもの自由な発想を妨げてしまう可能性があるという悪い面を持つ。大人が当たり前に思っていることは,子どもにとっても当たり前とは限らない。子どもの豊かな想像力をすぐに否定するのではなく,その発想を拡げる努力が必要だ。

2012年06月09日

マーク模試 2日目

 昨日に引き続き、マーク模試2日目です。今日は地歴・公民・理科で文系と理系で受験パターンが異なります。
 平成24年センター試験から受験方法が変更になりましたが、報道にもありましたように混乱がみられました。来年のセンター試験では改善される予定です。今日の模試でも、本番で混乱しないように最新の情報に合わせて受験方法を確認していきます。
 全科目終了後に、自己採点シートに自己採点結果を記入します。マークシートでの読み取り結果との誤差が模試結果とともに通知されます。センター試験では、自己採点結果をもとに2次試験の出願を検討しますので、正確な自己採点が非常に重要になります。

2012年06月08日

マーク模試1日目

今日と明日の2日間で、マーク模試を実施します。1日目の今日は文系・理系共通で英・国・数の3教科です。文βのみ午後は授業となります。学校で実施のマーク模試としては、2年2月の早期マーク模試からおよそ4か月ぶりとなります。今日でセンター試験まであと225日、現時点での自分の力をしっかり確認しましょう。

【高3 マーク模試1日目】
国語(80分)   英語(80分)   リスニング(30分)
(昼休み)
数学①(60分)  数学②(60分)

2012年06月07日

夏期講習の講座一覧を掲示しました

いよいよ高校最後の夏が近づいてきました。ようやく受験勉強を始めた人も、早くから始めていたけど息切れしかかっている人も、この夏休みが勝負の分かれ目になります。
今年度は夏期講習もこれまでより日程を増やして、みなさんのサポートにあたります。開講講座の一覧表を教室に掲示しました。各教科ごとに、文系・理系別、難関国立・国公立、難関私大・中堅私大・基礎などのレベル別、選特・特進のコース別と細かく講座を設定しています。開講時期は1期~5期まで予定しています。講座の時間割と申し込み案内は、近日中に配布予定です。

【夏期講習の開講時期】
1期 7月21日(土)~7月28日(土)
2期 7月30日(月)~8月4日(土)
3期 8月6日(月)~8月11日(土)
4期 8月16日(木)~8月22日(水)
    8月23日(木)2学期始業式、記述模試
    8月24日(金)記述模試
5期 8月27日(月)~9月1日(土) 午前授業、午後講習

2012年06月06日

個人成績フォルダーを渡しました

本日1限の各クラスHRで、1学期中間考査の「個人成績票」と「度数分布表」をオレンジ色の個人成績フォルダーに入れて渡しました。
今回は中間考査前に学年懇談会を行いましたので、保護者の皆様に直接お渡しすることができません。各クラスで保護者の方にご確認いただくよう指示をしていますので、持ち帰ったフォルダーの中身を各ご家庭でご確認ください。

2012年06月05日

選特化学 授業の補足32

 化学Ⅱの選択分野に入っています。衣料の化学では,繊維・染料・洗剤を扱いました。

Indigofera_tinctoria1.jpg
 青い染料は植物にはあまり存在しません。(だから青いバラは存在しませんでした。千葉大学で青いダリアを開発したと報道されていましたね。) インディゴは今でこそジーンズの色で珍しくもありませんが、それも合成染料として工業的に作られてからのことです。スルホン化したインディゴカルミンは青色2号,つまり着色料ですね。

 さて、このインディゴの発色を扱った問題を解いてもらいました。インディゴの前駆化合物はグルコースが1つ結合したインディカンです。これがアルカリ条件での発酵でグルコースが離脱し,インドキソールになります。これが問題文中にあった還元型インディゴです。インドキソールは空気中の酸素と反応し,インディゴになります。ティリアンパープル(皇帝紫)も構造はインディゴとよく似ています。これはインディゴに臭素原子が2つついた2臭化誘導体です。こちらもブロモインディカンが空気中で酸化されて発色します。
 二重結合と単結合が交互に並ぶ共役が分子に存在すると,特定の波長の光が吸収されるので,発色します。βカロテンがオレンジ色をしているのはそのためです。酸素や窒素,硫黄,臭素,塩素などがその構造の一部にあると共役が拡張され,吸収波長が変化します。

2012年06月04日

「意気込み」を更新

3階フロアーのセンター試験カントダウンの巨大掲示の「意気込み」が今日からKさんの第4号『やれば出来る!やれば出来る!やれば出来る!』に更新されました。
今日でセンター試験まで「あと229日」です。毎日毎日残り日数が着実に減っていきます。焦る必要はありませんが、自分も毎日着実に入試に向けて準備ができているか確認しましょう。

20120604002.jpg 20120604003.jpg
【月曜日の早朝の様子】
20120604004.jpg 20120604005.jpg
早く登校して自習中                「漢文センター対策」講座

2012年06月03日

本を読もう-進路実現のために- 5

実況 料理生物学

 いつもは進路を考える上で読んでおいて欲しい本を紹介するのですが,今回紹介する本は趣味の世界です。大阪大学出版会から出ている「実況 料理生物学」を紹介します。書店の店頭で見かけて,そのままレジへ持って行きました。大阪大学で実際に行われていた講義をまとめたものですが,内容を見ると,タケノコ掘りに出かけ,カレーやラーメンを題材に歴史や素材,化学変化と幅広い視点で講義が進んでいく様子がライブ形式で語られていて,楽しく生物学を学べるところがお勧めです。三ツ矢サイダーと平野水など地元ネタもあって,一読の価値はあるかと思います。残念ながら講義の方は2005年で終わったそうです。
 単行本なので買ってまで読めとは言いません。図書室で買ってくれないかな。興味のある人は声を掛けて下さい。

2012年06月02日

大阪大学高大連携講座 Report23

 しばらくアップしない間に第6回のレポートが届いています。受講者4名はそれぞれにいろいろなことを学んでくれているようです。今回は「ものづくりフロンティア」を受講しているN.K.くんの報告です。高大連携講座の受講を通じて大学進学が身近なものに感じられるようになり,目標に向かって頑張ろうという気持ちにもつながっているようです。

 第六回目の講義は、シュミレーションについてでした。ビルや橋など大規模なものを作る時に試し作りができないため、コンピューターを使い、実際にその建物が及ぼす影響や安全性などを確認します。土台の形によって地面の周りがひび割れを起こすことがあるため、建物だけではなく周囲のことも考えなければなりません。現在話題になっている「東京スカイツリー」も、完成までに多くのシュミレーションが行われたことだと思います。
 高校の物理と違って、大学では建物の老朽化といったことまで考慮しておかなければいけません。「高校ではバネを伸ばしてから力を加えるのをやめると、自然長に戻るが、実際にはある程度まで伸ばすと、力を加えなくなっても自然長より少し長いままになる、その変化を考えるのが大学だ」と教授は言っていました。確かに高校の勉強は空気抵抗などを細かく考えると、問題の難易度が急激に上がってしまうため、無視することが多いです。でも、実用化するには避けては通れない道だと思います。ものづくりをするには、そういった先を見通す力も必要なのだと感じました。

2012年06月01日

今日から6月

%E3%81%82%E3%81%98%E3%81%95%E3%81%84.bmp
今日から6月です。学年通信6月号と「ひばり」を各クラスで配布しますので、ご覧下さい。6月は1学期の中でも最も授業時数の多い月です。7月に入ると2日(月)から期末考査が始まり、一気に1学期末に向けてあわただしくなります。この1ヶ月間に自分の進路に向けてしっかりと基礎固めをしていきましょう!

【高3 6月の主な行事予定】
6月2日(土)午後 漢検(希望者)
6月8日(金)9日(土)マーク模試(1部授業あり)
6月13日(水)英単語大テスト(8:35~ 9:05の30分)+45分X6限授業
6月16日(土)臨時休業
6月18日(月)より完全夏服
6月25日(月)期末考査1週間前