« 2012年06月 | メイン | 2012年08月 »

2012年07月30日

夏期講習2期

今日7月30日~8月4日まで、夏期講習2期を実施します。1期は個人懇談と期間が重なり、日程の途中でマーク模試も入りましたが、2期と3期は月曜~土曜の1週間単位となっています。
多い人は1日に何講座も受講していますが、受けっぱなしでは力がつきません。少なくとも受講した時間と同じだけの時間数を予習や復習にかける必要があります。講習と自習をバランスよく組み合わせて、夏期講習で扱っている多種多様な教材を有効に利用し、実力アップにつなげていきましょう。
20120731002.jpg 20120731001.jpg
6限「国立大対策生物Ⅱ」         自習室

2012年07月27日

生物学オリンピック予選通過

 7月15日におこなわれた生物学オリンピック2012予選の結果が来ました。受験者3名のうち1名が合格していました。本選・つくば大会は8月17日から20日までの4日間,筑波大学でおこなわれます。単に試験を受けるだけではなく,サイエンスカフェやエクスカーション(小旅行),最先端研究体験,講演会などさまざまなイベントに参加することができるようです。残念ながら3年生なので国際大会への出場はできませんが,なかなか経験できないことが多くあるので,参加してもらうことにしています。会場となる筑波大学や東北大学,広島大学,慶應義塾大学などをAO入試で受験する資格も得たので,ちょっと心が揺れているようです。頑張った甲斐がありましたね。おめでとう。

2012年07月25日

全統マーク模試でした

本日・明日と全統マーク模試を受験しています。
前回の模試を受けてから、約2か月が経過しましたがここまで勉強している成果はでていますか?解いているときに、「いつもより読めるかも」とか、「これ最近やったぞ!」という実感を持てていますか?
今回の結果をもとに、夏休みに「どういう勉強をし, どこを補強するか」を考えましょう。

明日は理系科目です。昼過ぎには終わりますので、昼食の用意は必要ありません。

2012年07月24日

明日は模試です

夏休み中ですが、高3は全クラスで明日あさっての2日間でマーク模試を実施します。

明日25日(水)の試験開始時刻は、文系は8時30分、理系は9時30分となっています。各自、試験開始時間までに余裕をもって登校するようにしてください。

試験終了予定は14時45分ですので、昼食の準備が必要です。文βのみ試験終了後に自己採点をおこないますので、15時20分終了です。

2012年07月23日

意気込みを更新

高3フロアーのセンター試験カウントダウン表示の意気込みコーナーが更新されました。第7号意気込みはIさんの「止まるな! あきらめるな!! 進め!!!」です。

20120724001.jpg 20120724002.jpg

2012年07月21日

夏期講習1期スタート

いよいよ今日から高3夏期講習1期がスタートしました。1期は7月21日(土)~28日(土)ですが、25、26日はマーク模試のため講座がありません。また、個別に日程が異なる講座もありますので、事前に配布された夏期講習の講座内容一覧を見て、確認して受講してください。
20120721001.jpg 20120721003.jpg
英語長文読解                    世界史

2012年07月20日

1学期終業式

本日は金曜の時間割の1.5.6限を45分X3時間短縮授業の後、校庭で全学年が集合し、生徒集会および1学期終業式を行いました。その後、大掃除をして、HRで1学期の成績通知表を渡しました。
早いクラスはすでに保護者個人懇談を始めていますが、明日から全校で保護者個人懇談が予定されています。各ご家庭でも事前に1学期の成績票をご確認いただき、進路についてもよく話し合っておいてください。
20120720002.jpg 20120720004.jpg

2012年07月18日

月曜の授業

本日は、授業日数調整のため全校で月曜日の授業が行われました。関西は昨日梅雨明けが発表され、連日厳しい暑さとなっています。1学期もあと3日となりました。1学期にやり残したことがないか確認しましょう。
20120718001.jpg 20120718004.jpg
                                    F組は7限授業

2012年07月16日

生物学オリンピック&化学グランプリ

CIMG4412.jpg CIMG4414.jpg

 15日(日)に日本生物学オリンピック2012予選がおこなわれました。年々参加者が増え,今年は3600名を超えたようです。本校からは3年生が3名,甲南大学で受験しました。問題がHPにアップされていたので,リンクを貼っておきます。 日本生物学オリンピック予選問題
国際生物学オリンピックの代表選考を兼ねています。シンガポールでおこなわれた第23回国際大会では日本の高校生4名が銀メダルを受賞したとの速報が出ていました。本校からもやがては…と期待しています。

 翌16日(月)には化学グランプリ2012一次選考がおこなわれました。こちらには3年生を中心に本校から13名が受験しました。全国での上位80名が二次選考に進むことができます。週1回対策講座をおこなってきましたが,結果はどうなりますか。低くはないハードルですが,頑張ってほしいと思います。

2012年07月15日

大阪大学 高大連携講座 Report26

 「ものづくりフロンティア」を受講しているN.K.くんのレポートです。毎週金曜日に大阪大学へ通うこと十数回,話は環境問題やレーザー,医療にまで広がっているようです。一つのテーマで広く深く掘り下げていく大学の講義の面白さが実感できているのではないでしょうか。

 今回の講義は、レーザについてでした。レーザーが開発されたのは50年前と最近のことで、短期間でどんどん進歩しています。レーザを出す機械も大きさは様々で、規模の大きさによって使えるの用途が限られているようです。また、大きなものなってくると作業中に人体や目に悪影響を与えるため、しっかりと対策が必要です。今回気になったのは、レーザー技術が発達して軍事目的にも利用できるようになっているということです。もともとは、レーダーのような役割にしかつかえなかったのですが、最近は相手に狙いをつけて照射できるようになってしまったようです。そのため、レーザの使用にも規制がかかっています。せっかく発達した技術を戦争のために使うのはやめて欲しいです。その他にももっと使うべきことがあると思いました。(第10回)

 今回は医療技術についての講義でした。近年、少子高齢化の影響で国の負担する医療費がどんどん増えています。この医療費のうち一番大きな割合を占めるのが入院費などです。この入院費を減らすにはどうしたらいいでしょうか?それは、低侵襲性医療(身体に負担の少ない医療)を行うことです。そうすると、入院日数が比較的少なくなるので、医療費が安くて済みます。低侵襲性医療の例で、脳の血管がつ詰まりそうな場合があります。従来はメスで開いて血栓を除去していたため、出血量も身体への負担も大きかったです。しかし今は管を血管に通して血栓を砕くので、出血はほとんどありません。治療日数も少なく済みます。これは、患者にも国にとってもありがたいことです。 この講義をうけての感想は、どんどん医療技術が進歩してよいことだと思いました。手術自体は経験したことがあり、1番痛いというのが辛いです。しかしこのような治療方法だと痛みも軽減して患者はとても楽になれると思います。このような技術は、どんどん発展していってほしいと思います。(第11回)

2012年07月14日

関西大学 高大連携講座 レポート2

 こちらの講座もそろそろ修了ですね。児童労働からPISAまで幅広く教育に関するテーマで学んでいるのが伝わるレポートでした。彼女は大学で幼児教育を学びたいという志望をもっているので,たくさんのことを吸収できたようです。答の見つかりにくい分野の難しさも感じてくれたかな。

 今回の講座では、『児童労働と南北問題』についてでした。児童労働の例として、債務労働・人身売買・子供売春・麻薬の売買などが挙げられます。貧困が原因で児童労働は起こっています。これをなくすためには、南北問題を解決することが必要です。フェアトレードを行ったり、私たち一人ひとりが南北問題について知ることで解決への道は開かれるのです。賃金が安く、大人の言うことを素直に聞くという理由で子供に労働をさせるのは絶対にあってはいけないことだと思います。一人でも多くの人が南北問題を知ることが大切だと思いました。6/22

 今回の講座は、『生涯学習時代の到来-再帰的近代化という観点から-』というものでした。人間の学習は定型学習(formal learning)・非定型学習(nonformal learning)・不定型学習(informal learning)の三つの層から成り立っています。今、生涯学習が必要とされています。その要因は、余暇の増大・高齢化・技術革新・高学歴化・国際化・情報化・自己実現にあります。自分の生き方を自己決定していかざるを得ない社会になった今、人々はたえず自分を振り返りながら人間形成を図る必要が出てきたのです。自ら学んでいくことが大切なのです。ここに個々人における生涯学習が必然化していく契機を見ることができると思いました。6/29

 今回の講座は、『問い直される学力-PISA型学力から生涯学力へ-』というものでした。PISA調査は、生涯を通じて学習を継続することができる能力を反映したものです。日本の総合読解力の順位は低下傾向にあったものが、2009年には8位にまで上がりました。この背景には読書の推進などが見られます。このPISA調査で上位にある国は、フィンランドです。日本よりも授業時数が少ないにもかかわらず、なぜ上位なのかというと、学力格差が拡大する学力別学級編成を廃止しているからです。日本もフィンランドのように総合的な観点から学力の内容を再構築する必要があると思います。やはり生涯学習が求められているのだと思います。7/6

2012年07月13日

午前授業

本日は午前中4時間授業です。
早い教科はすでに夏期課題の指示が出されていますので、午後の時間を有効に使いましょう!

2012年07月12日

芸術鑑賞会

20120712002.jpg 20120712003.jpg

本日5・6限に芸術鑑賞会が行われました。今年はマリンバ合奏団「宮本慶子とアンサンブルローザ」の皆さんをお招きし、マリンバと各種打楽器の素晴らしい演奏を鑑賞しました。
宮本先生はご自宅に1000本ものバチを持っておられるとのことで、ゴムの柔らかさや巻く糸の種類や量によって、マリンバをたたいた時の音色がどれだけ変わるかを実演していただきました。
後半には生徒たちも打楽器や手拍子で演奏に加わって会場が盛り上がり、最後はマリンバの演奏に合わせて雲雀丘学園の校歌を全員で歌い、梅雨空も吹き飛ぶようなさわやかな午後のひとときを過ごしました。

2012年07月11日

進路についての講演・漢字大テスト

今日は高校朝礼の後、高3生対象に講師の先生をお招きし、記述模試の結果をもとに進路についての講演を行いました。各高校で講演をしておられ、本校で19校目とのことでした。講演は最初に英語の語彙テスト10問からスタートしました。全部、記述模試の中から出題されており、「答案返却後に見直しをしたか」が問われました。またそれ以上に短時間に問題を解いて自己採点をするという「指示に対して、どれだけ迅速に反応できるか」が、限られた時間を有効に使うことにつながるとのお話でした。英数国を中心に、実際の予習や授業での学習の仕方を細かくアドバイスしていただきました。
「最後まで伸びるのが現役生です」と具体的な合否の人数をもとに、力強い励ましの言葉をいただきました。「この夏に自信の持てる分野を作る」そして「それを軸にステップアップを目指す」ことや、学習時間の記録やノートを残したり、単語カード、公式表の掲示など、「自分がやったことが見える形」にして、やる気を高めていく方法など、具体的にわかりやすくアドバイスしていただきました。すぐにでも始められる事がたくさんありましたが、講演を聞いて納得したことをどれだけ実践できるかが、進路実現へのカギになります。

20120711003.jpg

【漢字大テストを実施】
1学期の総まとめとして、6限終了後に高3単独で50問の漢字大テストを実施しました。
次回の漢字大テストは、例年通り9月に全学年一斉に実施します。

2012年07月09日

考査後の授業再開

先週末に期末考査、One Day Collegeが終わり、週明けの今日から授業が再開しました。各教科でテストが続々と返ってくるはずです。得点に一喜一憂して終わるのではなく、どこをどんなふうに間違えたのかをしっかり把握して見直しましょう。
今日は気温も一段と上昇しそうです。高3の夏は受験生にとって実力アップの最大のチャンスです。夏休み前のこの時期から出遅れないようにしっかりと夏の学習計画を立てましょう。
20120709005.jpg 20120709004.jpg
暑くなりそうです                     朝礼テストも再開

【意気込みを更新】
センター試験カウントダウン掲示の高3生の「意気込み」コーナー第6号Tさんの「努力は必ず報いられる!」に更新されました。
20120709001.jpg 201200709002.jpg

2012年07月08日

大阪大学高大連携講座 Report25

CIMG2490.jpg CIMG4385.jpg
 週1回受講しているグループはそろそろ終わりが見えてきました。M.I.くんのレポートをアップしておきます。途中に言葉足らずでギョッとする部分が出てきますが,貴重な体験ができてうれしかったという意味のようです。

今日の講義は二本立てで、前半は生き物とのふれあいタイムでした。最初に出てきたのはフクロモモンガ(写真左)でした。フクロモモンガは有袋類に属し哺乳類の中でも特異な存在です。名前のとおり育児用に袋状の構造を持つのですが、今回はオスだったので袋はありませんでした。オスのフクロモモンガは大きくなると頭頂部と胸の毛の一部が抜けそこからフェロモンが分泌され、そのフェロモンでフクロモモンガのオスはハーレムを築くことができるそうです。次に登場したのがヘビでした。赤いヘビで全長30センチを超えるもので、首に巻いたり腕に乗せたりしました。うれしかったのは、実際にヘビが7~8センチのマウスを締め上げ、丸飲みにする姿を見れたことです。ヘビは下顎の骨が左右で分かれており、また顎の可動域もとても広いため、安定して獲物を口に含めるそうで、歯が内側を向いているため歯を上下させることで獲物の表面を縫うようにして飲み込んでいきました。頭から飲み込まれたマウスが尻尾しか見えなくなるとヘビは体をくねらせマウスを胃まで押し込んでしまいました。ヘビは自分が飲み込めると判断したら噛みつくそうですが、たまに判断を間違えて自分よりずっと大きな獲物を飲み込んでしまうことがあり、だいたいそういうヘビはそのまま死んでしまうそうです。
 生き物と触れ合った後は化石のクリーニング(写真右)についてでした。化石は現場で掘り出された後、展示や観察ができるように余分な岩を取り除きます。この操作をクリーニングとよび、化石の価値が左右されます。今回はアンモナイトを専門として調べている学生のお話を伺った後、実際に化石の含まれている岩塊(ノジュール)を割ってみました。僕も個人で化石のクリーニングをしていますが失敗することが多く、先輩に多くのアドバイスをもらいました。貝の化石などは一か所に固まって出てくることがあり、クリーニングをするとすべての貝は完全に取り出せず、一部が壊れてしまうため困っていました。先輩は「何か一つ守りたいものを決めて他は犠牲にしてでもクリーニングをしたほうがいい」と勧めてくれました。習うより慣れろとよく言いますが、経験者の体験談や経験則は悩みを解決するうえで大事なことだと感じました。

2012年07月07日

One Day College

昨夜から未明にかけて出ていた大雨警報も朝には解除になり、今日は毎年恒例の「One Day College 校内オープンキャンパス」が行われました。関西圏を中心に中四国などからも32大学の講師の先生方を迎えて、高1~高3の生徒全員が50分講義を2講座、または100分講義を1講座受講しました。高3生は今年で3年目になり、毎年2講座ずつ受講した場合は、全部で6大学の講座を受講したことになります。今年はいよいよ受験生として受講内容が進路選択の上でこれまで以上に参考になったはずです。
生徒の感想より、「大学の先生の話を聞けてよかったです。目標大学に向けて勉強します!」
20120707001.jpg 20120707004.jpg
同志社大文化情報学部の講座             インタビューを実践
20120707008.jpg 20120707009.jpg
休憩時間に3学年で教室を大移動           鳥取大学医学部の講座

2012年07月06日

期末考査終了

本日で期末考査が終了しました。考査後に全学年で大掃除を行い、終礼で6月に実施したマーク模試の結果を返却しました。まだ梅雨空が続きますが、受験生としてはいよいよ高3の夏が本格的にスタートします。およそ20日後に高3で2回目のマーク模試を実施します。今回の個人成績をしっかり分析し、得意分野をさらに伸ばし、苦手分野を克服していきましょう。

明日はOne Day College で登校時間が遅く、10時20分校庭集合となっています。雨天時は直接講義を受ける教室に集合してください。

【保護者の皆様への配布物】
①講演会のご案内   7月18日(水)11時~12時30分 於学園講堂
               「ヒトはなぜ酸素がないといきられないのか?」
               慶応義塾大学医学部長 末松 誠先生       
②夏休み中のご家庭での生活指導についてのお願い
               ご確認の上、「夏休みの生活指導に関する確認書」を
               7月14日(土)までに担任へご提出ください    

2012年07月05日

進路検討会

 生徒のみなさんは定期考査の真っ最中。ようやくあと一日というところまで辿り着きました。考査期間中,担任は採点に勤しんでいると思っているかもしれませんが,それとは別に夏へ向けての準備に追われています。今日は進路指導部や教頭先生と一緒に進路検討会をおこないました。2日にも5時間以上かけておこないましたが,一人一人の進路志望や成績を見ていくので到底終わるはずもなく,今日はその続きとなりました。やっぱり5時間以上かかりましたが,なんとか一区切りつきました。ここで話をした結果は,君たちとの面談や夏の保護者懇談に反映させていきます。全体を通じて言えることは,頑張り始めた生徒も増えてきたけれど,まだまだ意識の弱い生徒が心配だということと,この夏の過ごし方がとても大切だということです。それなりに頑張ってもそれなりの結果しか出ません。楽な方法で決まるなんて甘すぎます。あなた史上最大の努力をして初めて道が開けるのです。応援はしますが,主体的に行動するにはあなた自身です。

 明日で試験が終わりホッとしたい気持ちは分かりますが,終礼でベネッセ6月マーク模試の個人成績票を渡す予定です。いろいろと言いたいことはありますが,それは教室で…。まずは明日の試験をしっかりと受験して下さい。健闘を祈ります。

2012年07月03日

センターまで200日

期末考査2日目です。朝から学校周辺ではかなりの大雨となっています。兵庫県では警報の出ている地域もあり、JR通学に影響が出ているようですが、予定通り期末考査を実施しています。

ついに今日でセンターまでジャスト200日となりました。考査期間中に55期生第1回進路検討会を2日にわたって開き、高3生全員の現時点での進路希望について一人ずつ個別に検討をしていきます。かなりの長時間にわたる会議となりますが、各組担任はこの検討会での内容を基に、保護者個人懇談を実施していきます。

20120703001.jpg 20120703002.jpg
                                試験30分前


2012年07月02日

今日から期末考査

20120702001.jpg

7月に入り、今日は最高気温が30度を超えるとの予報です。一気に暑くなりますが、関西電力管内では10%の節電が始まり、計画停電への対応も進んでいます。
今日から5日間の予定で期末考査がスタートしました。各クラスで学年通信を配布します。また、7月に実施予定の保護者個人懇談の日程調整につきましても、各クラスでご案内しております。7日のOne Day College と12日の芸術鑑賞につきましては、保護者の皆様へのご案内をすでに配布いたしました。配布プリントなどを各ご家庭でご確認ください。

【高3 7月の主な予定】
2日~6日 期末考査
6日     大掃除
7日     One Day College (3・4限) 保護者の皆様もご参加いだだけます
12日    芸術鑑賞(5・6限) 保護者の皆様は3・4限にご観賞いただけます
13日    午前授業
20日    45X3授業(1・5・6限) 終業式 大掃除
保護者個人懇談 各クラスごとに日程をご案内いたします
21~28日 夏期講習1期
25日26日 全統マーク模試(全員必修)
30日~   夏期講習2期

2012年07月01日

定期考査直前

55期のみなさんへ

 明日から期末考査が始まるので,おそらく熱心に机に向かっていることでしょう。特に推薦入試を考えている人は1学期の仮評定が影響するのでなおのことだと思います。頑張ってください。理由はともあれ一生懸命に何かに取り組むということは悪いことではありません。

 さて,学習する理由は大学へ入学するためではありませんね。それならば学ぶのはあと半年で良いということになってしまいます。人生のピークが18歳であとは落ちていくのみというのでは,残りの人生があまりに寂しすぎます。今学んでいるのは,この後の4年ないし6年間の大学生活の中で学ぶための土台ですし,それはその先の社会生活の中で必要だからです。学校で学んだことは社会では役に立たないという大人もいますが,本当にそうならばその大人は社会で役に立たないということになりますし,おそらく「学校で学んだだけでは社会で役立つまでには至らない」という意味で言っているのだと思います。

 受験でいらないから…と授業を投げ出している人,受験科目が大事だとそればかり勉強している人が目につき始めました。勉強以外のことにまで気が回らないのか,生活面や服装などに問題がある人もいるようです。情けないですね。受験は人生の節目の大切な一コマですが,視野が狭まってしまっては人生そのものが心配です。そのあたりを意識しながら一歩ずつ人生を進めていってください。できるだけの応援はしますから。