対面式・離任式・着任式・始業式
4月10日(火)、校庭の東側に高校2年・3年が、西側に中学2年・3年が集合整列する間に、中学1年生166名と高校1年生277名が大きな拍手に迎えられて入場し、対面式を行ないました。
その後の離任式・着任式では、3月末で退職された先生と4月から新たに来られた先生の紹介を行ない、それぞれからご挨拶いただきました。本年度、専任・常勤の先生は69名、この他に非常勤の先生や事務職員を加えると全部で105名が中高あわせて1231名の生徒達を指導することになります。
続いて行なわれた始業式で、私は人の話を集中して聴くことの大切さを訴えた後、先日の中学校の卒業式で話した木村和夫さんという方の「習慣づくり」という詩を紹介しました。
毎日毎日が習慣づくり
勉強をサボるという習慣 勉強を真剣にやるという習慣
本を読まないという習慣 本を読むという習慣
字を乱雑に書くという習慣 字を丁寧に書くという習慣
小さな声でぼそぼそという習慣 はっきりした声でしっかり言う習慣
毎日毎日が習慣づくり
挨拶をしないという習慣 挨拶をするという習慣
他の人の言葉に耳を傾けないという習慣 耳を傾けるという習慣
人の悪いところを見つけようとする習慣
人の良いところを見つけようとする習慣
自分のことを優先しようとする習慣
他の人のことを優先しようとする習慣
何気ない一回一回のこと 何気ない一日一日の積み重ね、
その中で、今のあなたは作られてきたし、
これからも作られていくのです。
どんな習慣を自分のものにしていくか
何気ない一回一回のこと 何気ない一日一日の積み重ね、
その中にこそ、あなたがいるのです
毎日、少しずつの積み重ねであっても長い間には大きな差になっていきます。どうか良い習慣をつくりあげ、人間的に成長していって欲しいと思っています。