中学水泳部 合宿2日目
合宿2日目の朝。
カーテンを開けると、天気予報通りの雨で、練習はどうなることやら…と心配されましたが、今は曇り空で雨が上がっています。
2日目は、朝食前に宿舎の玄関をお借りして、体操からスタートしました。
今年は約40名という大所帯で合宿をしているので、玄関も部員でいっぱいです。
体操の後は朝食をいただき、学校に練習場所を移しました。練習中の声出しもしっかりできており、職員室にまでプールからの声が響いてきています。昨日のミーティングで共有したことが、きちんと形になっています。今日のメニューは、昨日より泳ぐ距離が短く、合宿中の練習に緩急をつけたメニュー構成を考えてくれた副部長に脱帽です。
午後は、宿舎に戻り、昼食→勉強会→水球大会→バーベキュー→花火と、盛りだくさんでした。
<昼食後に差し入れでいただいたドーナツを選択中>
<クラブジャージを着て、勉強に取り組む中2生。背中がカッコイイ!!>
<水球大会。2・3年生の迫力に、1年生はビックリ。>
<バーベキュー。大量のお肉が瞬く間に、部員の胃袋に…>
<花火。「手持ち花火は久しぶりで楽しい」という言葉が聞こえてきました>
普段の学校生活だけでは、下級生が上級生の食事の配膳や片付けをしたり、上級生が下級生の生活指導したりする機会はなかなか得られません。
合宿では、ただ長時間の練習に耐え、長距離を泳ぐことだけができれば良いという訳ではありません。
学年を越えた縦のつながり、クラスを越えた横のつながりを密にし、一体感を持って部を運営していく意識を高めることも大切です。まだ合宿は終わっていませんが、既に課題・反省となる点がいくつも見えてきました。
最終日の午前中、巻き返しを図ってほしいと思います。
2日目も、保護者の方々から、ドーナツやアイスクリームなど、たくさんの差し入れをいただきました。
ありがとうございました。