剣道部 耐寒部内遠足~勝尾寺
1月19日、中学入試業務関係で休校。この日を使って、毎年、部内遠足に出かけています。行先は、箕面市にあります勝尾寺。勝運のお寺として、古くから信仰されてきたお寺です。かつては、阪急箕面駅から往復四時間の道のりを歩いていたのですが、現在は、往路を千里中央駅からバスに乗り、帰りを二時間かけて下るようにしています。
暖冬と言われてきたこの冬ですが、やっと、例年並みの寒気が流れ込み、冬らしい寒さとなりました。その寒さの中、部員全員で、学業成就と必勝祈願を願ってお参りしました。お詣りを済ませた後、みんなでおみくじをひいたり、家族に頼まれたお守りを購入したりと、楽しい時間を過ごしました。勝尾寺のおみくじは、小さな木彫りの勝ちダルマにおみくじが入っていました。そのダルマ様のお顔も愛らしく、心和むものでした。大吉あり、末吉あり、中には、昨年から二年連続で大凶という「ツワモノ」もいました。(勝尾寺では、凶が出るとそのおみくじに描かれているダルマ様の目が白くなっていて、願い事をしながら目を入れ、結んで帰ると厄が落とせるそうです。)
お土産などを買いながら、正午までゆっくりと過ごし、雪が少しちらつく中を歩いて戻りました。途中、箕面の大滝で休憩。猿にお土産を狙われるのを阻止する場面もありましたが、午後2時過ぎ、全員無事に箕面駅に到着しました。