剣道部 部内遠足 勝尾寺
中学入試が終わり、休校日となった1月16日、箕面市にある勝尾寺まで部員みんなで遠足に行きました。朝9時ごろに千里中央駅で集合し、2時間に1本しかないバスに乗って勝尾寺へ向かいました。勝尾寺は勝運のお寺として信仰されており、鍛錬と学業の成就、部員の安全を祈願しました。
『転んでも転んでも起き上がる「七転び八起き」の精神を持ったダルマのように、たとえ苦しく挫けそうになろうとも、目の前の困難と大いに向かい合い、「己に勝つ」と強く念じ続け、1,300年を誇る勝尾寺の「勝運」を掴み取りましょう。』『大願成就に必要なのは、ひたすらに自分を信じぬくこと。縁起の良い「勝ちダルマ」と睨み合い、仏の光によって照らし出された階段を、一段また一段と焦らず昇り続ける事が出来れば、必ずや彼方に望む高みに辿り着くことでしょう。』勝尾寺HPより
帰路は、阪急箕面駅目指して徒歩で下りました。大滝から滝道を通っていくつもりで出発したのですが、台風21号の被害で、途中、通行できないことがわかり、どうなることかと思ったのですが、幸い、迂回して駅につながる滝道に戻ることができ、全員無事に阪急箕面駅へたどり着けました。苦難に出くわしても前に進むことが大事だと思いました。
来週は寒稽古が始まります。勝尾寺のダルマ様のごとく、気持ちを強くもち、4日間を乗り越えてほしいと思っております。