2016 One Day College 感想 H
神戸女学院大学 人間科学部
張野 宏也 教授
「身近にある水について考えてみましょう」
・ (高1女子)
水の汚染について詳しく知ることができました。河川の汚染や水道水など身近な事のお話を聞いて、化学物質のメリットと悪影響を考えながら利用したいと思いました。CODの値を測定する実験をして、有機物と無機物で値が変化することが分かり、身近な環境に興味を持ちました。
・ (高2女子)
普段何気なく使っている水が、1970年から色々な改良を重ねていることを知りました。また、川の汚れを視覚で判断するのではなく、数値化できることに驚きました。
・ (高3男子)
BOTの実験で、少量の汚染物質だけでも水が汚染されることがよくわかりました。また、人の病気を治すための薬でも水を汚染することがあるということを、初めて知りました。利益を優先しすぎると環境を壊してしまうので、バランスが大切なのだと思いました。