« 合格体験談 第8弾 苦手な英語でも克服できる! | メイン | 実力テストや模試を受ける意義について »

脳科学から見た英語上達法

英語の学習方法について、脳科学者の茂木健一郎氏が大変興味深く、説得力に溢れるエッセイを書かれています。きっと、今後の皆さんの英語学習の参考になると思いますので、以下に紹介します。
「脳科学から見た英語上達法」     茂木健一郎
 日本人は英語ができない、ということが問題にされて久しい。学生時代、それなりに時間をかけて学習しているのに、いざとなると使えない。自分を英語でうまく表現することができない。どうすれば、日本人の英語が上手になるか。
 脳科学の視点からすれば、処方箋は一つしかない。すなわち、できるだけ多くの英語の文章を読み、会話を聞くことである。「そんなこと、当たり前ではないか」と思われるかもしれないが、その理由をきちんと説明すると、次のようになる。
 私たちの脳の中では、海馬の助けを借りて、大脳皮質の側頭葉に長期記憶が蓄えられる。長期記憶は、まずは、「あのときに、このようなことがあった」という「エピソード記憶」として貯蔵される。さまざまなエピソード記憶が蓄積されてくると、それは次第に脳の中で編集されて、「意味記憶」が立ち上がってくる。蓄積されるエピソード記憶が質量ともに充実すればするほど、そこから編集される意味も豊かなものになる。
 私たちの脳は、多くの場合、直接、意味を記憶するのではなく、エピソードから意味を編集し、類推している。私たちにとっての母国語である日本語の言葉の意味を、どのように理解してきたかを思い起こしてみよう。辞書を引いたり、誰かに直接聞いたりして言葉の意味を理解することは、むしろ少ない。言葉の意味は、さまざまなエピソード記憶の中から抽象化されて、理解されていくのである。
 たとえば、「やさしい」という言葉の意味は、「君のお母さんはやさしいね」「こんなのやさしい問題だよ」「もっとやさしくしてほしい」などといった具体的な使い方に触れる中で、理解されていく。私たちが日本語を柔軟に使うことができるのも、一つ一つの言葉の背後に、豊かなエピソード記憶の蓄積があるからなのである。
 英語の習得も同じことだ。単語の意味を機械的に覚えるのでは、英語を柔軟に使いこなすことができない。ネイティブ・スピーカー並み、とまではいかなくても、それなりのエピソード記憶の積み重ねがあって、初めて英語を自由に使うことができるのである。
 単語の意味を、辞書のように覚えることには弊害が多い。言葉のニュアンスは、そう単純に提起できるものではないからである。多くの用例に接しなければ、その単語のもっている生命力のようなものが掴めない。場数を踏んで、はじめて言葉の生き生きとした意味が掴めるのである。
 戦前の旧制高校では、原書を読んで外国語を習得したと聞く。現在の教育生徒との単純な比較はできないが、エピソード記憶を積み重ねる、という意味で、「合脳的」な方法であったことは確かである。
 現行の指導要領のように、中学校で覚える英単語はこれだけ、と区切ってしまうことは、エピソード記憶の蓄積という観点からみれば大いに疑問がある。子供が耳にする大人たちの会話には、単語の種類の制限などない。だからこそ、母国語の理解は深く、また豊かなのである。
 すぐにわかるかどうかにかかわらず、大量の英語体験にさらされること以外に、脳の中に生きた英語を根付かせる方法はない。日本の英語教育を脳のメカニズムに即したものに変えていく時期に来ているのではないか。