« 小耳に挟んだ爆笑話 | メイン | 明日から夏季休業。 »

学年通信7月号

title2009_07_17.jpg
 マラソンランナーは,ゴールに向かってただひたすらに走っているのではない。10kmまでは○分○秒で,次の20kmまでは△分△秒で,という風に,全コースを細かく分けてそれぞれの区間のノルマを決めている。「結果は後で付いてくる」とはそういうことなのだ。今夏から始まる受験勉強も先は長い。とにかく勉強しさえすればうまくいくかと言えば,むしろ,ゴールが遠すぎてやる気が失せるだけである。
2009_7_17.jpg まず,受験勉強をスタートさせるにあたって,ゴールまでの1年半を短いいくつかの期間に分け,そして各期間毎にノルマを作ることだ。今夏は,その最初の期間にあたる。わずか1ヶ月,たった1ヶ月だが,結果次第でその後が左右される。

作戦を立てるポイント
1.「夏休みを3つに分けて」計画を立てる
 夏休みを次の3つの時期に分け,それぞれの時期に何に取り組むかを考える。
 ①7月下旬 ②8月上旬 ③8月中旬 

2.無理のない計画を立てる
 学習の内容を確実に理解していくためにも,詰め込みすぎない計画を立てること。週に1日「予備日」を設けるなど,予定通り進まなかった場合に計画の遅れを取り戻すための時間を用意しておくことも大切だ。

3.課題を最優先で学習する
 まずは夏休みの課題を確実に終わらせることを最優先にする。夏休みの課題には,これまでの学習のポイントが多く含まれているので,課題にしっかり取り組むことで復習もできる。

4.苦手分野の復習に取り組む
 時間がある夏休みは苦手分野を克服するチャンスである。不得意だと感じている教科をここでしっかりと復習しておけば,受験勉強もスムーズにスタートできる。3年では苦手科目の勉強に当てる余裕はない。

5.毎日の学習の記録をつける
 何時間学習したか,計画通りに学習できたかを毎日振り返り,記録する。毎日振り返ることで,すぐに軌道修正を行うこともできる。

------------------------------------------------------------------------------
【配布物】
1.進路だより
2.保健だより
3.PTA「エコライフチェックシートの配布のお知らせとお願い」
「CO2マイナス6%のためのエコライフチェックシート」
【連 絡】上記「チェックシート」は夏休み終了後に提出します。ご協力のほどお願いいたします。