11月7日 PTA講演会・「感想戦」・センタープレ2週間前・「大学情報」第289回「即応短期演習」
今日、PTA講演会が講堂にて開催されました。講演者は澤口俊之氏です。
「私が聞きたい」と羨ましく言っていた生徒もおりました。最先端の脳育成学をベースにした、子育てに役立つ内容をとお願いしたところ、多数の保護者の方が来場されました。今後の参考になれば幸いです。
11月1・2日に実施した模試の問題と正解を、今日返却しました。しっかり見直して、間違えたところを復習しておきましょう。
今日の囲碁将棋のブログで「感想戦」という言葉があり、顧問に尋ねたところ、勝負が終わった後で、もう一度、最初から対戦を再現し、反省してみるそうです。高3の囲碁将棋部の生徒は、300手ぐらいは記憶しているそうで、感心しました。
学校によっては、「再現答案」といって、入試の翌日に問題を思い出してもう一度解いてみて、どれくらい解けるかを見ながら、今後の出願先を考えるところもあるそうです。
このような「振り返り」を大切にして、次につなげていきましょう。
11月21・22日にセンタープレテストを実施します。ちょうど2週間前となります。子の模試は、センター試験の本番に対応した形で実施しようと考えています。従って、実施時間もセンターと全く同じ時間を予定しています。休み時間はかなり長いし、リスニング終了はかなり遅くなりますが、この時間に慣れていくよう、挑戦してみましょう。
来月は16・17日にセンタープレテストを行います。本番は、1月14・15日です。
月曜の古文単語小テストは、先週で終わりましたので、今日はありません。
今日の講習は、0限→倫理、7限→数学・日本史・現代文、8限→日本史・物理・英語です。
明日の講習は、0限→漢文、8限→物理・数学3講座です。
「大学情報」第289回「即応短期演習」
Z会から、東大・京大・阪大・東工大・一橋大の各大学の各科目に対応した『即応短期演習』の案内が届きました。入試に即応した問題3回分の添削指導をしてくれる内容です。職員室前の廊下に案内を置いてありますので、関心のある人はお持ちください。
・配布物 図書だより「ひばりの図書室」11月号・・先生お勧めの一冊を図書委員が取材しました。オリジナルしおりも絶賛配布中です。図書室へ足を運びましょう。