« 1月16日 センター自己採点・全員9時登校・「大学情報」第356回「センター試験自己採点の注意事項」 | メイン | 1月18日 中学後期入試・「大学情報」第358回「データリサーチ」 »

1月17日 入試業務に伴う休校・「大学情報」第357回「センター平均予想」

今日は、中学入試業務に伴う休校です。登校しないでください。明日も中学後期入試で登校禁止です。次に登校できるのは19日です。調査書依頼で急ぎの人は、明日学校に電話をしてください。

「大学情報」第357回「センター平均予想」
昨日のセンター試験自己採点では、皆登校し、点数の報告を受けました。昨日の午後、4つの予備校にデータを送りました。明後日の午後、データの説明会に行って、分析を聞きますが、本校でも各教科で分析・総括を行っています。
皆さんは自分の点数をよく見て、次のことを考えましょう。
①センター利用・併用で出願できる私立大がないか調べる。全科目良かった人はもちろんのこと、1科目でも良い点があれば、活用できる入試があります。せっかく良ければ、使わないのはもったいないです。ぜひ検討してみましょう。国語の場合、現代文の点数のみ、又は古文漢文の点数のみを判定材料に用いる大学もあります。『河合塾』のサイトに近畿圏大学センター利用の出願締切が掲載されていますので、参考にしてください。
②次に、国公立大です。データリサーチの結果を基に、国公立大学の前期・中期・後期の出願先を決定していくため、学校でも検討会議を行います。自分でももう一度どのような大学に出願するか、虚心坦懐に考えてみましょう。21~23日にD~H組は懇談を行いますが、思いもよらない大学の出願をアドバイスされるかもしれません。そのための「心の準備」も大切です。
二次出願は、前期・中期・後期とも2/1が締め切りです。願書を取り寄せていない人は、準備し始めましょう。
③自己採点の再確認 昨晩、自己採点の間違いを連絡してくれた生徒がいました。せっかくの自己採点が間違っていたら、出願先を誤る可能性があります。もう一度落ち着いて自己採点してみましょう。

河合塾』、『代々木ゼミ』、『駿台・ベネッセ』、『センター自己採点サイト「赤マル」』のサイトに、予想平均点が掲載されています。

河合塾・代々木ゼミ・駿台・赤マルの平均を掲載します。カッコ内は昨年です。
英語→123・124・122・120(123)、リスニング→24・24・24・24(25)
数学ⅠA→70・70・69・68(66)、数学ⅡB→51・51・50・52(52)
国語→118・118・118・113(111)
物理→68・68・67・66(64)、化学→65・65・64・66(57)、生物→64・64・64・63(63)
世界史B→61・61・60・60(61)、日本史B→67・67・67・66(64)、地理B→62・62・62・61(66)、現社→52・52・52・54(62)、倫理→69・69・68・67(69)、政経→58・58・58・57(59)、倫政→67・67・67・64 
文系900点満点で2011年度は562点でしたが、河合塾570点・代々木ゼミ570点・駿台570点(63.3%)。理系900点満点で2011年度は578点ですが河合塾584点・代々木ゼミ586点・駿台584点(65%)と、全体的に昨年より易化したようです。
これがどう作用するか、強気で出願するのか、堅実に出願するか、ここから受験生が悩みはじめます。

受験生の皆さん、受験は最後まで分かりません。気持ちを切り替えて、最後まで頑張っていきましょう。