1月19日 データリサーチ説明会・「大学情報」第358回「センター平均中間集計・データリサーチ 注意点」
今日は自宅学習日が終わり、中1から高2の生徒が登校してきます。高3の皆さんは、講習などもありませんでしたが、自習や調査書請求のために登校してきた人がいました。
午後からほとんどの担任がデータリサーチ説明会に行き、夕方学校へ戻ってから遅くまで出願先を検討していました。
また、15時過ぎから中学入試判定会議のため、登校した生徒は全員下校となりました。
「大学情報」第358回「センター平均中間集計・データリサーチ 注意点」
『大学入試センター』が、昨日、平均点の中間集計を発表しました。
国語115、世界史B63、日本史B69、地理B64、現社53、倫理69、政経60、倫政68、数ⅠA71、数ⅡB53、物理68、化学66、生物65、英語126、リスニング25です。
地歴・公民・理科で平均の著しい差がないので、科目間調整は行われないようです。
『河合塾』と『代々木ゼミ』は昨日の夕方から合格可能性判定が可能です。自分の点を入れて調べてみるのも良いでしょう。
ここであまりにもデータが思わしくなければ、出願しても合格は難しいでしょう。一方、良いデータが出ても、それを信じてたくさんの人が出願したら高倍率になることもあります。