5月30日 食育服育講座・英単語テスト2週間前・実習生紹介その1・「新聞を読む」その4
今日の1限(8:45~9:35)のHRでは、講堂にて食育・服育講座を開催しました。場所は講堂です。毎年、中1と高1を対象に行っており、家庭科教員が食の大切さ、制服メーカーの方が着こなし方を話していただきます。高1の生徒が舞台に立って、冬服・夏服のモデルになってくれました。皆さん、これからも綺麗に着こなしましょう。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
なお、6/9の環境フォーラムにちなんで、6/11にエコ弁当を作って持参してもらいます。よろしくお願いします。
中間考査が終わり、次の大きい試験は、6月13日1限に行う「英単語大テスト」です。漢字と英単語の大テストは100問の100点満点で、時間は30分です。今回の範囲は6~14です。今日でちょうど2週間前になりました。しっかり勉強しましょう。
明日の朝礼時に漢字小テストを行います。範囲はp60~65です。
中学1年に配属されている教育実習生を紹介します。第1回は、音楽科でC組担当のS先生です。
「今回、大阪音大短大(ポピュラーヴォーカル専攻)からまいりました。44期生で、高校卒業後は関西外大へ進学し、在学中はアメリカで1年交換留学も経験しました。卒業後は英語を生かした仕事をしたいと思い、4年間お菓子の商社で輸入に関する仕事をし、今から2年前の結婚を機に退社し、現在に至ります。昔から洋楽が大好きで、英語で歌うことも好きでしたので、大学進学の際は、外大に進むか音大に進むかで迷いました。結局、就職のことも考え外大に進んだのですが、留学先でもマネジメントを学ぶ傍ら、音楽の授業も並行して受講していました。
今はずっとやりたかった歌の道に進めて、毎日が楽しいです。背中を押してくれた家族にも感謝しています。好きなことを始めるのに遅すぎることはないと思います。人生は一度きり。生徒の皆さんも、やりたいことは何でもやってみるべきです。いくつになっても勉強は続けていきたいですね。」
26日に実施した「新聞を読む」の感想を紹介します。
「夏が近づくと節電の考えは深まっていると思いました。お金と節電は、一見、全く違うものなのに、このように書いてあると共通点が出てくると感じました。」
「日本は明るすぎる、と何かの本に書いてあった。全くその通りだ。明るい昼間から電気をつける。この夏を機に、電気のことを考えてみてはいかがだろう。」
「実際私は、使わないものの電気を消す、コンセントを外すなどの節電をやっているつもりです。」
不要な明るさ、不要な電力もかなりあるように感じます。見直してみましょう。