6月23日 期末考査時間割・「新聞を読む」・理科実験・「探求」詩の朗読
今日、中間考査9日前です。時間割は、本来1週間前の25日に発表ですが、週末の勉強に役立ててもらおうと、教務部から早めに時間割が発表されました。
2日 1限→美術、2限→歴史、3限→代数
3日 1限→技術・家庭、2限→英語2・リスニング、3限→国語甲
4日 1限→英語1、2限→理科2、
5日 1限→理科1、2限→音楽、3限→国語乙
6日 1限→地理、2限→幾何
時間割は、1限→8:45~9:35、2限→9:50~10:40、3限→10:55~11:45です。試験中も食堂は営業します。
この土日、中には部活動がある人もいることでしょうが、計画立てて学習しましょう。
今日朝礼時の第5回「新聞を読む」では、都内公立で初めて民間人中学校長となった藤原和博さんの「キミが校長先生になったとして、赴任初日に何から始める?」という16日付記事を読み、皆に意見を書いてもらいました。「校長先生ロールプレーイングゲーム」に、どのようなコメントがかえってくるか、楽しみです。
理科の2分野で、顕微鏡を見る実験を行っています。今日、C組が行っていたので、お邪魔しました。皆、緊張しつつも、楽しそうに顕微鏡で観察していました。
一貫コースの土曜4限は、「探求」の時間です。これから何回かにわたって「詩の朗読」を学びます。今日はその第1回で、中3の国語の先生に来ていただき、イントネーションや抑揚により表現力が加わることを教わりました。自分の表現力を増していくよう、がんばりましょう。