6月8日 明日は環境フォーラムと懇談会と茶話会・実習生紹介その3
明日は、一日様々な行事があります。
午前中は、8:50~11:30に講堂にて環境フォーラムを開催します。授業はありません。生徒は、いつも通り登校し、学級朝礼後講堂へ行きます。フォーラム後、教室で感想を書き、いつも通り終礼を行います。
環境フォーラムの宣伝ポスターを各クラス文化委員が作成しましたので、今日から掲載していきます。今日のはE組文化委員の分です。
生徒による発表の他、女性講談師神田紫さんの「もったいない善兵衛」も上演されます。
保護者の方も、どうぞお越しください。
午後は、13:30~14:45に講堂にて学年懇談会を行い、15:00~16:30に各教室にてクラス茶話会を行います。保護者証、および茶話会の代金300円を持参願います。
今日の朝礼時は、英単語小テスト(範囲 No.12)を行いました。学年平均は8.9点、10点満点は105人いました。勉強の仕方がわかってきたようで、嬉しいです。まだわかっていない人は、しっかりがんばりましょう。7点以下の人は、今日の放課後追試を行いました。来週金曜(15日)の範囲は、No.15です。
明日中学は授業がないので、教育実習生の授業も、中学は今日で最後です。絵本やパワーポイントを使ったり、合唱コンクールの練習をしたり、それぞれ懸命にがんばっていました。
中学1年に配属されている教育実習生の紹介、第3回は、英語科でE組担当のI先生です。
「私は雲雀丘学園高校最後の国際科の生徒の一人です。国際科は学年に1クラスしかないため、クラスメイト全員の仲がとても良くて、家族のようなクラスでした。毎日楽しく通学していたことを今でも覚えています。
国際科のカリキュラムの一つだった、ニュージーランドでの語学研修を終えて、もう一度留学して語学を更に深く学習したいと強く思うようになり、今は関西大学・外国語学部で学んでいます。大学では英語教育専修に所属し、2回生の時にアメリカのカンザス州に10ヶ月間留学しました。4回生になった今では、生徒にとってどのような英語の授業がわかりやすく楽しいものなのかということをテーマに研究しています。
今回はこの雲雀丘学園に卒業生としてではなく、教育実習生としてお世話になります。3週間という短い期間ですが、たくさんのことを学び、吸収し、少しでもわかりやすく、英語に興味を持てるような授業ができたらと思います。」
とてもしっかりしている実習生のI先生、明日で実習は終わりですが、最後まで頑張ってくださいね。
・掲示物 漢字朝礼テストと英単語テスト 高得点者一覧