10月30日 予習と復習の習慣づけ・「校外学習の感想」その4
毎日の学習時間を「学習の記録」に記録し、チェックしております。
授業のように時間割を決めて、予習・復習をする習慣がつくと、かなり学習内容が定着するはずですが、なかなか勉強の時間が定まらない生徒がいます。
塾へ行くといった他律的な方法でなく、自律的な方法を学んでおかないと、いつになっても、指示待ち人間になってしまうのではないかと心配してしまいます。
ご家庭でも、ご協力、よろしくお願いします。
今日の朝礼時に、数学の小テスト(範囲→一次方程式の総まとめ(p85~87))を行いました。7点以下の人は、放課後に追試を行い、満点を取るまで学習し、17時に終わりました。
中間考査の追試は続いています。今日は地理(第3回)を昼休みに行いました。地理は60点合格としており、ほとんど合格しましたが、まだ若干不合格者が残っていますので、第4回追試を11/1に行います。
明日は、英語1(第3回)の追試を昼休みに行います。早く全員が合格するよう、願っています。
明日は学級朝礼を行います。1限のLHRでは、10/1の創立記念日にちなみ、創立の精神を考えるHRとして、講堂にて学年集会を行います。
26日の校外学習の感想を紹介します。
「さまざまな国や地域の伝統的な文化にふれられて良かった。地理で習ったことの復習になったり、まだ習ってないところの予習にもなってよかった。様々な文化に興味がもてて、非常に勉強になった。」
今年は、社会科地理で世界を扱っており、アジア・アフリカ・ヨーロッパを終え、今はアメリカを学習しています。また、文化祭では、6大陸についての展示発表をおこないました。授業で学び、文化祭で展示した内容を、博物館で学習してくれれば、大変ありがたいです。