« 11月20日 花植え・期末考査2週間前・明日1限は環境講座・「新聞を読む」感想その3 | メイン | 11月22日 銀杏の木も・卒業生による学習支援・「環境講座」感想その1 »

11月21日 環境講座・「新聞を読む」感想その4

IMG_1759.jpg IMG_1762.jpg IMG_1764.jpg IMG_1765.jpg
今日1限のLHRでは、12月15日の北雲雀丘きずきの森での作業を前にして、環境講座をおこないました。講師に大阪大学大学院工学研究科 環境エネルギー工学専攻特任研究員 環境学博士の中澤暦先生をお迎えして、講堂にてお話を伺いました。
テーマは「環境問題ってなんだろうー2つの事例から考えてみよう」です。ハリエンジュという外来種の木と水問題から、環境を考える内容でした。
先生は本校の卒業生で、現在は環境に関する研究を続けておられます。
夏休みに、環境を考える課題を行いましたが、いろいろな話を聞き、考えていきましょう。内容と感想を、プリントにまとめてもらいました。
IMG_1769.jpg
環境講座の後、2つの表彰を行いました。一つは、夏休みの環境課題を阪神県民局主催「夏休みのエコ作品コンテスト」に応募した参加賞、もう一つは、一貫コース探求「アナウンス発表会」最優秀賞です。よくがんばりました。おめでとうございます。

明日の朝礼時は、漢字小テストを行います。範囲は、教科書p113・126・127です。

発展コース代数の宿題(問題集p70~75(比例))は、明日午前に提出です。グラフの書き込みは問題集に直接記入可です。忘れないように。

17日の朝礼時に行った「新聞を読む」の感想を紹介します。
「疲れたし、腹筋300回でまあいいかと思って、500回こなすのはとてもすごいことだと思う。私は、勉強中疲れたからもう休もうと思うことがよくあるので、この人を見習いたい。」
自分を甘やかさずに、厳しく進んでいきましょう。そのことが、大きな成果となって、実ることでしょう。

・配布物
スクールカウンセラーだより 毎週水曜の11~18時に、高校校舎1階保健室横の相談室に来られています。気軽に、訪ねてください。