« 2012年01月 | メイン | 2012年03月 »

2012年02月29日

進路学習 小論文は難しい

 進路学習として、小論文や志望理由書を作成しています。志望理由書については教材に沿って,自分自身や進路,志望大学などを見つめ直すことから始めています。どうしてその進路を選ぶのか,大学を志望する理由は何なのかを明確にすることが目的です。志望理由書が必要な私立大学志望者だけではなく,国公立大学を志望する生徒にも取り組ませています。高い目標を目指すためには、その意識をしっかりと持たせたいと考えているからです。試験最終日の9日には,外部の講師を招いて講義をしてもらい,どのような視点が必要なのかを学習させます。

 また,小論文の指導も始めています。国公立大学の後期日程で取り組むことも多い小論文ですが,何の準備もなくできるようにはなりません。系統や学部によって同じ素材を渡されても視点は異なります。大学それぞれのアドミッションポリシーについても目を通しておく必要があります。前期日程が終わってから取り組むのでは十分な準備は難しいと思いますので,高校2年生のこの時期に考えてもらいます。高校3年生の受験は最終段階を迎えていますが,高校2年生の受験もすでに始まっているのです。

 2011年度 小論文を課す大学一覧 駿台サイトから

2012年02月28日

新聞学習~(コラム書き写し)平均値・(社説要約)共通番号制度②~

今日の新聞学習のテーマは(コラム書き写し)が「平均値」についての話、(社説要約)が先週に続いて「共通番号制度」についてでした。
 【⇒産経/産経抄「平均値について」】
 【⇒日本経済/社説『「役立つ番号制度」の原点を忘れていないか』】
平均値についてのコラムでは数日前のニュースで話題になった、日本数学会がおこなった「大学生数学基本調査」に触れられていました。内容的には高校生のみなさんでも十分に解答できるレベルですので、チャレンジしてみてはいかがでしょう?
 【⇒日本数学会「大学生数学基本調査」HP】
  【⇒問題内容(PDF)】
  【⇒正答例(PDF)】

明日は全校朝礼(体育館)です。

2012年02月27日

JICA国際協力高校生エッセイコンテスト表彰式

IMG_0276.jpg IMG_0280.jpg

高2社会科夏季課題として応募した「JICA国際協力高校生エッセイコンテスト」関西ブロック表彰式が、2月26日、神戸にて開催されました。本校は、高2の生徒が佳作に入選し、また、学校賞も受賞しました。このような作文を通して、これからも、社会について考え、発表していきましょう。

芸術選択 音楽のアンサンブル発表会

本日4限に、C組(文β)の芸術選択(音楽)の最後の授業でグループアンサンブル発表会が行われました。グループごとに練習の成果を発揮して、すてきなアンサンブルを聴かせてくれました。
20120227016.jpg 20120227020.jpg
「さんぽ」                           「3月9日」
20120227021.jpg 20120227023.jpg
「A Whole New World」                  「青いベンチ」

学年末考査 1週間前

本日で学年末考査の1週間前です。考査時間割は土曜日に各クラスごとにすでに発表されています。高校2年生最後の定期考査です。計画的に学習に取り組み、しっかりと1年間の締めくくりをしましょう。

2012年02月26日

特進生物 授業の補足1

bcd-evx-cdxExpression.jpg
 昨日は国公立大学個別試験の前期日程でした。今朝の新聞には難関大の問題が掲載されていましたし,これから順次ネットにも問題がアップされていきます。入試問題はその大学から受験生へのメッセージが込められていますから,志望する大学の入試問題はこの時期であっても見ておいて欲しいと思います。

 さて,特進コースの生物の授業は分子生物学の最後のあたりを扱っています。生理学や発生学など,これまでに履修した単元を復習しながら勉強する必要があるので苦労しているようですが,この一年間でずいぶんと力はつけてきている人が増えてきました。この調子でこれからも取り組んで欲しいと思います。授業の復習に丁度よい問題が,今年の神戸大学で出題されています。リンクを貼っておきますので,挑戦しておいてください。
 2012年度 神戸大学 生物
日経新聞社のサイトにあるpdfファイルを直接指定しています。ⅠとⅡが分子生物学の範囲です。Ⅰの空欄補充は定期考査に出題できるレベルですよね。

2012年02月24日

進研模試の結果を返却しました

1月に実施しました進研模試(記述)の個人成績票と答案を返却しました。
個人成績票には、①今回の成績 ②教科のバランス ③成績推移 ④志望校の成績 ⑤設問別成績が詳しく載っています。結果に一喜一憂するだけでなく、春休み中に取り組むべき課題を確認し、3年生に向けてしっかりと今後の目標を立てましょう!

Step ① 全国レベルでの学力位置を確認する。
Step ② 志望校の評価を確認して、志望校選択の意識を高める。
Step ③ 各教科・科目の対策が必要な分野を確認して、今後の目標を立てる。

2012年02月23日

「PTA総会のお知らせ」を配布

PTA会員のみなさまへの「PTA総会・授業参観・保護者懇談会のお知らせ」を配布しました。

● PTA総会 2月28日(火) 午後2時30分~3時15分  文化館視聴覚教室
● 授業参観 5限・7限 
● 保護者懇談会 高2は3月3日(土)に学級懇談会を実施(出欠は確認済み)

PTA総会にご欠席の場合は、案内プリントの下欄部分の「委任状」を
2月27日(月)までに各クラス担任までご提出ください。

2012年02月21日

新聞学習~(コラム書き写し)やってみなはれ・(社説要約)共通番号制度~

今日は2週間ぶりの新聞学習、しっかり書けたでしょうか。内容は(コラム書き写し)が「やってみなはれ」、(社説要約)が「共通番号制度」についてでした。
【⇒読売/編集手帳】
【⇒読売/社説】
【⇒朝日/社説】

コラムの文中にも出てきたサントリー創業者の鳥井信治郎さんは、本校の創立者でもあります。【⇒詳しくは学園HPのこのページで】

2012年02月18日

第13回 社会科発表会

shakaika01.jpg
社会科発表会に高2から9名の生徒が参加しました。発表の様子です。
shakaika02.jpg shakaika03.jpg
shakaika04.jpg shakaika05.jpg
shakaika06.jpg shakaika07.jpg
多数の保護者の方々にもお越しいただき、とても素晴らしい発表会になりました。発表者の皆さんも、これをきっかけに更に社会科が好きに、得意になってくださいね♪

春期講習について

本日、高2春期講習について次のプリントを配布しました。

・平成23年度 高校2年生春期講座内容紹介および時間割表
・春期講習の申込書(3月1日までに担任に提出)

高2春期講習は、学年末考査後の期間と春休み中に①期と②期に分けて実施します。
①期 3/12,13,15,17,24
②期 3/26~3/30

講座は5教科15講座を開講します。講座以外の時間にも各教科の担当者が質問を受け付けます。また、講習期間中に「静かに黙って自習する」自習室①と「お互いに相談可能な」自習室②の2室を用意します。

受講希望者は3月1日(木)までに、各クラス担任へ申込書を提出してください。

2012年02月17日

高大連携セミナー修了式

20120217001.jpg 20120217002.jpg
20120217003.jpg 20120217004.jpg
2011年度関西大学高大連携「Kan-Dai 15セミナー」を受講していた特進ⅠのKさんとOさんが全15回の講義を修了し、関西大学より修了証を授与されました。

Kさんは社会学部社会学科マス・コミュニケーション学専攻の【マスコミ研究法】を受講しました。「大学生の人に圧倒されてしまったし、内容も難しかったけど、いい経験になりました。」

Oさんは外国語学部外国語学科の【ロシア語の基礎知識b】を受講しました。
「私は今回、関大の高大連携講座で大学生に混じって授業をうけることで、他では味わえない緊張感を味わうことができ、又とても刺激を受けました。講義の内容は少し難しい部分もありましたが、自分の視野を広げることができたと思います。」

高校の授業が終わってから、毎週大急ぎで大学に出向いての受講でしたが、最後までよくがんばりました。

本日は短縮授業です

本日は、高校入試B日程実施のため、高2は40分X6限の短縮授業です。学校全体では、15:30分完全下校、部活動禁止となっています。
通常より下校時刻が早くなりますが、有効に時間を使いましょう。

2012年02月16日

学級懇親会の出欠をご提出ください

すでに保護者のみなさまにお知らせを配布しておりますが、3月3日(土)に、各クラスごとに 13:30~学級懇談会、14:20~学級懇親会 が行われます。

学級懇親会につきましては各クラス学級委員の方にとりまとめ、準備していただきます。そのため、ご出欠の確認が必要となります。「学級懇談会および懇親会のお知らせ」の下欄を切り取って、各クラス担任まで提出となっています。

提出期限は2月17日(金)に迫っていますので、まだの方は至急ご提出ください。

2012年02月15日

LHRは進路学習

CIMG3551.jpg CIMG3559.jpg
CIMG3561.jpg CIMG3566.jpg
CIMG3570.jpg CIMG3576.jpg

進路学習分野別ディスカッションの3回目を行いました。さすがに3回目ともなると慣れてきたようです。世の中に溢れる問題点は、自分の視点だけではなく多くの人の視点を通して、考えなければならないことも学ぶことができたでしょう。次は小論文へ進んでいきます。3回での学びを生かしてください。
また、今回は建築の分野に卒業生(大学4回生)もアドバイザーとして参加してくれました。卒業生は建築分野のみなさんの素直さに驚き、どんどん知識を吸収していってほしいと言っていました。自ら学ぶ意欲を培っていきましょう。

2012年02月14日

ELCAS2011 Report25

 ELCASも終わりが近づいてきました。数学を受講しているS.I.くんのレポートは無理数の証明でした。アップしてみたので読んでみてください。大阪大学の高大連携講座の案内を近いうちにおこないます。今年度に参加した人達は得るものも多かったと思います。大阪大学を志望している人を中心に来年度の受講を申し込んでほしいと思います。2年連続の受講も可能です。

 今回はeが無理数だという証明、次にe^2が無理数だという証明、その次はe^4が無理数だという証明、とeばかりでした。(以下証明)
 同じような証明があと二回続きました。やはり無理数の証明は背理法だけなのかなぁ?証明方法はバラエティ豊富なほうがおもしろいのに…。ELCASは次で最後になってしまいました。なんとなくさみしいですが、最後も頑張っていきたいと思います。

ELCAS01.jpg
ELCAS02.jpg

2012年02月13日

センター試験早期対策模試~社会科発表会

本日はセンター試験早期対策模試の第1日目でした。出来はどうでしたか?
明日は自己採点する時間もあります。センター試験本番では自己採点次第で出願が変わってくる場合もありますので、きっちりと問題に自分の解答を転記して、正確な点数を出せるように心掛けましょう。
さて、本日終礼で配布したプリント「第13回中学社会科、高校地歴科・公民科授業研究発表会」についてご案内します。
この行事は例年3学期に実施しており、その年度の社会科の授業でやった内容を公開発表するという社会科独自の取り組みで、表題通り今年で13回目を迎えます。
高校2年生からは文系βの歴史特講で日本史から2組・世界史から2人の発表が予定されています。
発表者にはもちろんのこと、観に来てくれた人にも記念品がご用意されていますので、同級生の研究の成果をぜひ観に来てあげてください。保護者の方のご来場もお待ちしております。

  日時:2月18日(土)13時半~15時半
  場所:高校校舎2階 社会科視聴覚教室

2012年02月12日

先端科学実験教室の案内

pcranimatie.gif
 進路指導部がサントリー生命科学財団とタイアップして「最先端の生命科学実験」を企画しました。進路のへやに詳細がアップされていますが,生物有機科学研究所に行って,朝から夕方までPCRや電気泳動などの実験を体験するもので,あちらの研究員の方に指導もしていただけます。理系生物の授業ではすでに案内をし,応募用紙も配布しています。参加を希望する場合には,学年主任に声を掛けてください。志望理由書をレポート用紙に書いてくることが条件です。なお,実習前に基本的な知識を確認するために講習をおこないます。春休みにおこなう予定ですが,講習を受講することも必要です。将来,生命科学を学ぼうと考えている生徒のみなさんの積極的な参加を期待しています。

2012年02月11日

建国記念の日

 国民の祝日に関する法律では「建国をしのび,国を愛する心を養う」と規定されている建国記念の日は,1967年(昭和42年)に定められました。戦前に定められていた紀元節と同日であるため,制定には賛否もあったようです。アメリカは7月4日の独立記念日,フランスは7月14日のパリ祭,イギリスは4月23日の聖ジョージの日,中国は10月1日の国慶節など,どの国でもその国の始まりは大切にされてきました。愛国心はかつてのような誤った使われ方さえしなければ,大切にしたい気持ちの一つだと思います。長い歴史を持つ日本という国が今後も持続してくれればという思いでいます。

2012年02月10日

勉強は進んでいますか

ema.jpg
 高校入試のため,三連休になりましたが,勉強は進んでいますか。遊び呆けているとは思いませんが,2年前の今頃の気持ちを思いだして欲しいと思います。週明けに模試をおこなうこともありますが,「高3の0学期」の意識をもって日々を過ごしてください。

 高校入試だけではなく,大学入試のほうも行われています。2月に入って,毎日のように関西の難関私立大学の入試がおこなわれました。2週間すると,国公立大学の前期入試が始まります。すでに出願は締め切られていますから,受験生の皆さんには自分を信じて頑張ってもらいたいですね。

 各予備校が解答速報を出しているので,リンクを貼っておきます。問題・解答・分析などが掲載されており,勉強の方針を決める参考になると思います。まだ高2だからと言わず,自分の志望校だけでもチェックしてみてはいかがですか。
 駿台予備学校河合塾代々木ゼミナール

2012年02月09日

選特化学 授業の補足31

 化学平衡もほぼ終わりに近づきました。電離平衡にしても溶解平衡にしても緻密な計算を伴うので,理解するだけではなく,問題演習をしておくことが必要です。授業を聴いて分かったように思っていても,実際にテストを受けてみたらできないという経験はありませんか。分かることとできることは別なのです。自分自身の手でどれだけ答案をつくる経験を積むかが,得点力を伸ばすポイントです。

 演習が進んでいる生徒には東京大学の過去問を配布しました。前半は有機化学の構造決定の問題,後半は分配平衡の問題です。毎年のように化学平衡が出題されていますが,この年は比較的取り組みやすい問題でした。難関大学であっても着実に解ける問題はあります。しっかりと演習ができていれば,それを見極めることができるようになります。そんな経験を積み重ねる演習をして欲しいですね。
2010年度東京大学

2012年02月08日

新聞学習~大雪列島~

昨日の新聞学習(コラム書き写し・社説まとめ)は「大雪列島」について。 【⇒日本経済/春秋】
ここ数週間の悪天候により、九州などの普段雪があまり降らない地域でも積雪がみられ、豪雪地帯では数多くの方が被害にあわれました。私たちは昨年北海道の修学旅行で数多くの人々にお世話になり、遠く離れた北国の豪雪のニュースも、今年は身近なこととして感じ、心配になったのではないでしょうか?

寒さはまだまだ厳しいですが、暦は立春を過ぎ、着実に春は近づいてきています。55期の皆さんもこの間の集会で言われたように、今はもう高3の0学期だということを意識してきたのではないでしょうか。雪国の被害がこれ以上拡大しないことを祈りながら、受験への準備をすすめましょう。

2012年02月07日

学級懇談会・懇親会のご案内

 3月3日(土)13:30から,各ホームルーム教室で学級懇談会をおこないます。今年度最後の懇談会ですので今年度の振り返りもおこないますが,お子さまにも申し上げているように「3学期は高3の0学期」の認識で次年度の準備も始めています。ご家庭でも具体的な進路の話をしていただけるようにお話しをさせていただく予定ですので,ぜひとも足を運んでいただきますようにお願いいたします。

 PTA学級委員さんに懇親会を設定していただきました。懇談会の後,引き続いておこないますので,お残りいただけたらと思います。準備の都合がありますので,こちらについては出欠をお教えください。お子さまに言付けていただけると結構です。

 なお,PTA総会は2月28日におこないます。高2では7限まで授業がある上,パワーアップゼミもおこなわれますので,同日実施は難しいと考え,参加していただきやすい週末としました。両日とも授業を参観していただけますので,よろしければ高校校舎4F,学年のフロアにもお越し下さい。

2012年02月06日

8日朝礼時に提出するもの

 覚えていますか。先週水曜日のLHRのときに配布した進路のプリントのことです。1週間後に提出と連絡しましたが,その後進んでいるのでしょうか。

 箇条書きでも構わないという話だったとは言え,記入項目は数多くありました。それぞれの項目を埋めるだけではなく,自分の進路に沿って筋の通ったものに仕上げる必要がありました。志望校のアドミッションポリシーは調べないと書くことはできません。担任に相談に来る人も少なく,進路指導室で調べている様子も見かけませんから,大丈夫かなと心配になっています。

 あのプリントは期限までに課題をこなして出せるかを試すものでもあります。これから先の進路実現を考えたときに,不備があったり,遅れることを許していては,本当に困ることも出てきます。くれぐれも最初のハードルで躓くことのないように気をつけてください。

英検一次試験の結果速報

1月に全員受験した英検一次試験の結果が届きました。今回は、準2級、2級ともに44点が合格基準点でした。余裕で合格した人、ぎりぎりで合格した人、たった1点で不合格になり悔しい思いをした人、うっかりマークミスをした人。いろんなケースがありました。

テスト前に大慌てをしても、なかなか思うような結果には結びつきません。今後の大学受験に向けても、しっかり計画的に準備を進めることの重要性を実感したと思います。

1次合格者の2次試験は、2月19日(日)に各会場で個別面接形式で行われます。
英検のHPの「英検バーチャル二次試験」で実際の面接を体験できるので、確認しておきましょう。

【英検バーチャル二次試験リンク】

2012年02月04日

立春です

21239.jpg

 年のうちに 春は來にけり 一年(ひととせ)を
     去年(こぞ)とやいはむ 今年とやいはむ (古今和歌集)

 立春ですね。一年間厄災に遭わないというまじないに「立春大吉」の札をブログに貼っておきます。幸い、インフルエンザで欠席する生徒もあまりいない状況で、2月も始まって数日経ちました。「3学期は高3の0学期」という意識が学年に拡がってきたように思います。講習を受ける者,残って勉強する者の姿も多くなってきたかな。心配事や悩みがあれば,学年の先生に気軽に相談してください。進路確保に向けて,しっかりと日々を過ごしてほしいと思っています。

2012年02月03日

今やらないで何時取り組むのか

 先日,学年集会で進路指導部長が話してくれた内容の一つが「進路のへや」にアップされていますので紹介します。
進路のへや 無駄な勉強はない

 受験勉強はすぐに結果が出ない長期戦になるので,精神的にもつらいです。ややもすれば,早く決めたいために適当な進路で妥協しがちです。でも,その先4年あるいはそれ以上の期間を通うことになる進学先なのに安易に決めることはどうなのでしょうか。これからの人生でさまざまな苦難に出会う度に,逃げてしまうのではないかという心配すらしてしまいます。学力を伸ばすだけではなく,自分自身の成長のためにもこの一年頑張ってほしいと思っています。

 担当者の一人も話しましたが,入試は団体戦です。みんなで支え合えば,つらい状況でも頑張ることができると思います。一人一人が教室で頑張る姿を見せることで,お互いが自分も頑張ろうと気持ちを維持できるのではないかと期待しています。私たち担任群は全力でサポートしますよ。

2012年02月02日

ELCAS2011 Report24

 生物を受講しているY.S.さんのレポートを紹介します。写真は彼女が作成した歯形の模型です。タグにRangwapithecus gordoni とあったので調べてみました。1988年にアフリカ・ケニアで発見された初期類人猿で,中新世初期に樹上生活していたことや歯の状態から菜食であったことは分かりましたが,それ以上詳しいことはわかりませんでした。最古の類人猿と考えられているKamoyapithecusと同じような時期ですね。

CIMG3531.jpg CIMG3536.jpg
 今回は自然人類学の研究室での実習でした。たくさんの化石人類や霊長類の頭部の模型があり,とても驚きました。まず最初に,自分の頭の長さを測って,短頭か長頭かを調べました。人間の頭は(頭最大幅/頭最大長)×100の数値によって,長頭型・中頭型・短頭型・過短頭型の4つのタイプに分類されます。頭最大長は眉間と後頭部の一番出っ張っている部分との間の長さ,頭最大幅は,頭部の一番広いところの長さを,それぞれ特殊な器具を使って計測します。(頭最大幅/頭最大長)×100の値を頭長幅示数といい,75.9%以下なら長頭型,76.0~80.9%なら中頭型,81.0~85.4%なら短頭型,85.5%以上うなら過短頭型と呼ばれます。この頭形は同じ日本人でも地域によって差があり,長頭型や中頭型が多い関東地方に比べ,近畿地方では短頭型や過短頭型が多いそうです。実際に自分の頭を測り,頭長幅示数を計算してみると,なんと約79%の中頭型であることが分かりました。近畿地方に多いタイプの頭形ではなかったので珍しいと言われ,少し複雑な気持ちでしたが,とても興味深い実習でした。
 その後,歯の模型をつくる実習をおこないました。これは歯科用シリコンゴムで模型の歯の型を取り,その型に硬石膏を流し込むというものでした。硬石膏を流し込む際に,気泡を出すために振動を与える必要があり,想像以上に細かい作業でした。根気のいる作業に疲れましたが,なんとか無事に模型をつくることができました。私がつくった模型は,上顎の小臼歯・大臼歯だけでしたが,普通は全部の歯の模型をつくるそうなので,模型1つをつくるのも大変だなと感じました。今回はあまり頭を使って考える実習ではありませんでしたが,新しい発見もあり,とても楽しかったです。ELCASも残りわずかなので,最後まで頑張ろうと思います。

2012年02月01日

学年集会をおこないました

CIMG3541.jpg CIMG3542.jpg
本日2月1日から関西の私立大学の一般入試が一斉にスタートしました。
高2では、1限のHRの時間に学年集会をおこないまいた。既にセンター試験まで1年を切っている55期生の受験に向けて、最初に、進路部長から「受験に向けての決意」について、続いて各担当者より、AO・推薦・一般入試などについて入試形態別に具体的なアドバイスをしました。

今後1年ほどの間に高2生236名が、236通りの進路実現を目指すのです。一人ひとりが「自分が主役」だという自覚を持ってこそ初めて「スタートラインに立てた」と言えます。生徒達の神妙な顔つきに、今日の学年集会が各自の現状を見つめ直すきっかけになったと確信しました。