« 服育講座と検診・体力診断の実施 | メイン | 自律と自立を目指して »

高校1年生のオリエンテーション合宿

変換 ~ P4190066.jpg 変換 ~ P4190062.jpg
4月19日(木) 高校1年生のオリエンテーション合宿を行いました。学校での出発式において私は"高校は中学と異なり義務教育ではない。人に言われてやるのではなく、「自律」と「自立」を基準として、自らやる姿勢を貫いて欲しい。"ということを話しました。
その後7台のバスに分乗して9時前に学校を出発。約2時間後、たつの市国民宿舎志んぐ荘に到着しました。そしてそのまま大会議室に全員が集合し、志んぐ荘の責任者の方から挨拶をいただいた後、私からパワーポイントを使って"社会に役立つ力"というテーマで話しをしました。
今世の中は大きく変わりつつあります。少し前は"ドッグ・イヤー"と呼ばれていましたが、最近は"マウス・イヤー"と呼ばれるようになってきています。
これからは情報化やグローバル化が進展すると共に新しい技術がぞくぞくと生まれてきます。
一方で世界人口増に伴い環境破壊や飲料・水・資源不足といった課題も山積しています。
これらの解決のためにやるべきことは数多くあります。言い換えると今後生徒たちが活躍する場はどんどん広がってくるのです。私は生徒たちに将来は"わくわくドキドキする時代になる。"ということを訴えました。
昼食後は駿台予備学校の松尾先生から「進学講演」として自分なりの目標を持つ、考えるくせをつける、表現するくせをつける、時間を有効に活用するといったことを具体的に話していただきました。
この合宿は明日まで続きますが、本日のさまざまな話を自分なりに咀嚼し、将来の進路検討に役立てて欲しいと思っています。