« 青年会議所の活動 | メイン | 入学式を明日に控えて »

チャレンジする気持

昨今の風潮として、チャレンジするということが少なくなってきています。
何か新しいことをやろうとすると、すぐにできない理由や難しいということが出てきて、なかなかスタートできないことが散見されます。
この根底にあるのは、物質的に豊かになり、ハングリー精神が薄れてきているということではないかと思います。そんなに無理をしなくても何とか生活していけるという気持が、安易な道を選ばせているのです。
しかし、この行動パターンを繰り返していては、大きなチャレンジをしないまま人生が終わってしまいます。
  本学園の初代理事長である鳥井信治郎氏の口癖は〝やってみなはれ。やらなわかりまへんで〟というものでした。「何でもやってみなければ、できるかどうかはわからない、まず行動せよ。」 ということです。
  また、松下幸之助氏は絶えず新しいことに挑戦し続け、たとえうまくいかないことがあっても、「僕には失敗がない。何故なら成功するまでやり続けるからだ。」と言っていました。そして、何度も常識を覆すような目標を掲げ、見事にこれを達成し世間を驚かせたのです。
当然のことながら、チャレンジしなければ失敗も成功もありません。〝失敗は成功の母〟という言葉がありますが、この言葉には、大いにチャレンジせよという意味が込められていると思います。
いよいよ新しい学期が始まりますが、すべての人が大いにチャレンジ精神を発揮し、前向きに行動していきたいものです。