« みどりの日と国民の休日 | メイン | 連休を終えて »

こどもの日の由来

 5月5日は『こどもの日』でゴールデンウィークの最後の祝日になっています。この祝日は1948年に〝こどもの人格を重んじこどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日〟ということで定められましたが、もともとは中国の暦法で定められていた五節句の一つです。五節句というのは暦の中で奇数の重なる日を取り出し、邪気を祓うという目的で設けられており、人日(じんじつ・1月7日)、上巳(じょうし・3月3日)、端午(たんご・5月5日)、七夕(たなばた・7月7日)、重陽(ちょうよう・9月9日)です。この中で、1月1日だけは別格ということで1月は7日になっていますが、陽である奇数が重なると陰になるため、五節句が定められたようです。
 端午の節句には強い香気を持つ菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒に吊るしたり、菖蒲湯に入ることで無病息災を祈るという風習があります。また、男の子の健全な成長を祝うという趣旨で五月人形を飾ったり、鯉のぼりを上げますが、これにも歴史があるようです。江戸時代に菖蒲は「尚武」に通じるということで、この日は大名や旗本が将軍に式服で江戸城に参じ、お祝いを申し上げるという風習になっていました。そして、内飾りである鎧(よろい)や兜(かぶと)と外飾りである鯉のぼりを立てて男の子のお祝いをする風習が根付いていったと言われています。内飾りは無事な成長、外飾りは立身出世を願っていますが、何故鯉なのかを考えてみてください。