« 漢字の成り立ち~手、口、工をめぐる漢字 | メイン | 赤い羽根共同募金活動 »

AO・公募推薦入試受験者に対する指導

101007.jpg

  今年も9月以降、多くの大学でAOや公募推薦入試が本格化しはじめました。
最近の大学入試は実に多様化してきており、一般入試だけではなくAOや公募推薦入試を採用する大学が増えてきていますが、これらの入試はペーパーテストでははかれない問題発見能力や課題解決能力を重視するということで、面接や小論文試験が中心になっています。大学によっては、これに集団討論等を実施するところもあります。大学がAO入試の受験生に対して期待している資質・能力は「コミュニケーション力」「探求心」「論理的思考力」が上位を占めています。
  現在、受験者に対して進路指導部や担任が自己推薦書や志願書の作成、面談等の個別指導を行なっています。そして、このうちの何人かには、私も動機付けも含めた面談を実施することにしています。
  主な指導ポイントは、〝何のために大学に進学するのかをよく考えること。大学進学が最終目的ではなく、将来どのようなことをして社会に貢献するかが大切であること。そのために志望動機をしっかりと整理し、自分の言葉で表現できるようにしておくこと。〟等です。また、入室の仕方や挨拶、頭髪、服装、話し方といった基本的なものから受験志望の動機やこれまで特に注力してきたこと、本校はどのような学校なのか、そして何を学んできたのか、自己のセールスポイントは何か等の質問を通じての指導を行なっています。
  しかし、大切なことはしっかりとした基礎学力を身につけておくことです。そのため、本校では「全員がセンターを目指す」を合言葉に、AOや公募推薦入試の合格者についても高校における学力の集大成としてのセンター試験を受験することにしています。