春休み
高1・2勉強合宿
熱心に先輩に質問 先生に質問中
早いものです。きょうは、「立春」から数えて第十一候、「桜始開(さくら はじめて ひらく)」です。季節を先取りするのが暦ですが、今年は桜前線の北上も早く、各地で桜の開花が始り暦通りになっています。
学校は春休みです。といっても、それぞれの学年で講習や勉強合宿が行われています。部活動もこの期間に遠征や合宿などが行われます。新年度での飛躍の為の準備や取り組みが行われる期間といえます。
高校1・2年生の有志による春の勉強合宿がきょうから2泊3日の日程で実施されます。1講座90分、朝から夜の10時まで講義を受けたり、自学自習するハードなものです。合宿といえば運動部が実施するものをイメージしますが、この企画は「学習に徹し、互いに研鑽し、自らの学力、知力、精神力を鍛錬する」ことを目的としたものです。多くの卒業生も応援に来てくれます。進路や学習方法を先輩から学ぶことができるようにしているのも、この合宿の大きな特徴です。特に青少年期にとって、同じ目的を共有し、寝食を共にしながら互いに切磋琢磨するという経験は、大切なものです。今回は98名の大所帯で実施します。
合宿の目的にもある学力ですが、学力は「学ぶ力」ともいわれます。今、持っている力のことではなく、新しいこと、未知なことを「学ぶ力」、いや「学ぼうとする力」といった方が良いかもしれません。それは、「意思」や「意欲」が重要な要因になると考えているからです。
学校や合宿、各家庭でと、場所は違えども新学期に大きな花を咲かせる為の準備期間として、この春休みを有意義に過ごしてくれるものと期待しています。