京都大でも推薦入試
先日、東京大が16年度から推薦入試の導入を決めたとの報道がありました。今度は、京都大が26日、2016年度入試から推薦やAOなどを柱とする「特色入試」を導入すると発表しました。募集人員は最も多い経済学部が25人で、10学部で計100人程度になる見通しとのことです。これで、国立大学で推薦入試を実施していなかった2大学、東京大と京都大が実施することになりますので、全ての国立大学で推薦入試が実施されることになります。
京都大では高校時代の活動を詳しく把握するため、文部科学省が書式を定める従来の調査書に加えて高等学校長等の作成する「学業活動報告書(仮称)」、さらに、出願者の高等学校在学中の顕著な活動歴(例えば、数学オリンピックや国際科学オリンピック出場など)、志願者が作成する「まなびの設計書」をもとに書類審査を行い、論文や大学入試センター試験の成績なども含めて総合評価するとのことです。詳細は学部ごとに詰める予定だそうです。
医、薬、工の各学部では面接、理学部では口頭試問も、教育学部は知識量だけでなく、思考力や表現力を評価する「パフォーマンス課題」を課す試験を検討、また、医学部のうち医学科だけは「センター試験の成績利用については未定」など学部毎で違っています。
特色入試で不合格でも前期日程入試は受けられるようにし、浪人生も対象にするそうです。松本紘総長は「高校での幅広い学習に裏付けられた総合力と学ぶ力、高い志を評価する仕組みだ」と説明されています。
東京大・京都大の推薦入試導入は、高度の受験学力によって合否が判定される現行の入試制度への警鐘のように思えます。