鉄道研究部 夏合宿に行きました
鉄道研究部は、8月8~11日の3泊4日で合宿に出かけました。
8日は、大阪から途中一部の区間のみ特急を利用して昼に富山へ着きました。今回のひとつの目的は、8・9日の第2回全国高校鉄道研究部交流会の参加です。この内容は、別にまとめますので、そちらをご覧ください。
9日の大会後、高岡で万葉線・氷見線に乗り、夜は金沢で宿泊しました。
富山地鉄低床電車 氷見線
10日は、午前中に鉄道撮影・金沢観光・金沢大オープンキャンパス参加の3班に分かれました。撮影班は倶利伽羅で撮影し、観光班は兼六園・金箔工芸館・蓄音機館へ行きました。
兼六園にて
午後は、粟津にあるナローゲージ尾小屋鉄道を動態保存しているいしかわ児童センター小松館で乗車体験をしてから、えちぜん鉄道車庫を見学し、福井で宿泊しました。
旧尾小屋鉄道 えちぜん鉄道車庫
11日、福井でえちぜん鉄道で東尋坊へ行き、福井鉄道で武生まで乗車し、JRで大阪まで戻りました。
東尋坊 福井鉄道
総勢22名での北陸の旅で、多くのことを学びました。途中、多くの方のお世話になりました。ありがとうございます。この成果を、会報にまとめていきたいと考えております。