« センター試験講習-古典- | メイン | センター試験講習-英語- »

センター試験講習-数学-

sugaku.jpg
 今現在、Vパック講習をずっとやっていますが、たくさんこなすと見えてくることがありませんか?数学ⅠAにおいては、必要十分条件はほぼ絶対(分からなければ勘に頼るしかありませんが、必要条件か十分条件のどちらかにかけよう)、三角比では図形を絡めて出題、特に「方べきの定理」は絶対(長さの積が出てくれば間違いなし)、場合の数・確率では全事象の場合の数を間違えないよう注意しよう。数学ⅡBにおいては、三角・指数・対数関数では公式を間違えないよう注意、微積分はグラフをしっかり書いて把握、数列は漸化式が狙い目かも、ベクトルは図をしっかり書いて把握しよう。
 数学が出来るようになるには、問題をたくさんこなすだけ、最後の最後までたくさん問題を解くようにしよう。ぎりぎりまで粘り悔いのないようにしてください。高校3年生の諸君、がんばれ!
                     櫟原 英伸