高1「職業人に学ぶ」(10)part2
・私は頭痛持ちのため,薬の存在が身近にあり,なんで全く母親に似ずに父親に似てるのかなーと遺伝子のことについても興味を持っていたので薬や遺伝子の研究をしてみたいとずっと思っていて,どちらかといえば薬の方が興味を持っていたので大学のオープンキャンパスも薬学部ばかり行っていたけれど,生物基礎を学ぶにつれて,そして今日話を聞いて理学部の生物学科というのにも興味を持てた。それと同時にやっぱり理系だからと言って理系の勉強だけをすればいいというわけではないんだなーとつくづく感じた。自分が本当にやりたいことを考えて大学・学科を決めていきたいと思う。そのためにも今から勉強を頑張りたい。今まで特定の大学の特定の学科のパンフレットしか見てこなかったけどこれからはいろいろな大学の色々な学科のパンフレットを見ていこうと思う。
・小さいころからバラは赤色のイメージで,テレビや雑誌で青いバラができたことを知った時は,とても驚き,いつか見てみたいと思っていたので,今日見ることができとても嬉しかったです。その青いバラも簡単にできたのではなく,19年もの年月をかけて,バラにはなかったはずの青色遺伝子を他の青い花から青色遺伝子を借り,遺伝子組み換えによって作ったという根気強さにとても感動してしました。それも6人といった少ない人数で,とても大変だなとも楽しそうだなとも思いました。世界で初めてのこと,誰もやらなかったことを研究でき,そしてその研究結果を楽しみに待つ,というのがとても素晴らしいことだと思います。そしてバラだけではなく,カーネーションなどの他の花でも青色のものがあるということで,今後花を見る楽しみが増えてうれしいです。もっと青いバラが早くみたいです。楽しみにしています。