One Day College 感想 ⑩
18 兵庫県立大学 工学研究科「タンパク質の一生」
・ 今、生物の授業で習っている範囲と重なっている部分もあって、理解しやすかった。タンパク質が1ヶ月ですべて入れ替わるというのにとても驚きました。タンパク質の一生に、様々な種類のシャペロンが関わっていることがすごいと思いました。ゆで卵を生卵に戻す可能性を秘めたシャペロンも存在することを知ってびっくりした。(高1女子)
・ 現在の社会で問題になっている認知症などの治療薬として、タンパク質(シャペロン)を作らせて治すことが出来るかも知れないなど、タンパク質の構造と病気の発症には深い関係があると分かった。身近なタンパク質でも知らないことが多く、新しいことが分かって面白かった。(高1女子)
・ タンパク質には元から興味があったので、とても楽しかったです。最初は凝集することで病気につながることやシャペロンが病気を治すことは全然思いつかなくて、認知症改善につながると聞いた時は驚きました。私は、将来、タンパク質を使った研究をしたいと思っているので、とても勉強になりました。(高3 女子)
・ 物理選択ですが、人体を構成するタンパク質について興味があったので、選びました。タンパク質の構造を知れば、病気の発症や改善に深い関係を知り、生物基礎の授業で学んだことが少し思い出されました。実際、シャペロンという物質が病気の治療薬に繋がることを知り、生命科学につながるお話を聴いて少し興奮しました。化学と関係したことがあって非常に興味深い講義でした。(高3 男子)
19 大阪音楽大学「音楽で生きていこう」
・ 映画のワンシーンを通して音楽の重要性を感じました。無音(無音楽)では伝わらない心の変化や感動が、音楽とともに流れることで相手の心により深く伝わるのだと感じました。 音の高さだけではなくて、音質など、音に関わる全てのことが効果をもたらしているのだと 感じました。このような仕事ができたらどんなに魅力的だろうと、この授業を通して感じました。これから、もっとこの仕事について調べたいと思います。(高2女子)
・ 普段何気なく聞いているCMの音楽や、映画やゲームのバックサウンドなど、何度も考察して作られているのだと分かりました。ただの文章に音楽を入れることで、その言葉の中に「空気感」「物語性」が生まれて、新たな物語が構成されているんだなと感じ、とてもおもしろかったです。しかしそれに伴って、音楽によって自分の感情が操作されることもあるのだと感じて、少し不安にもなりました。(高2女子)
・ 映画のワンシーンや、一文朗読の“音楽によって印象がとても変わる”という実験を通して、音楽の力、人間に対して与える影響力の強さというものに、より興味を抱くことができました。それと、最後におっしゃった、“自分のやりたいことを貫くことの大切さ”“好きなことに熱中しているときに他の人に水をさされても、諦めないでとことんめげずに続けることが大事”という言葉も、とても説得力があり、自分もやりたいことを貫くための精神力を身につけようと、この授業を通して感じました。(高3女子)